謎の液体の観察とモーター作り

5年生は理科「電流のはたらき」において、電気が流れるとそこには磁石の力ができるということを利用してモーター作りをしました。
エナメル線と大きなクリップ2つ、単1電池1本、磁石を使って作りました。
自分で作ったモーターが回った瞬間は、驚きがあったことでしょう。
あちらこちらから
「先生。回った回った!」
という声がかかりました。
DSCN6922 DSCN6943 DSCN69676年生は理科「水溶液の性質」に入りました。今日は、「謎の液体」が何なのかをじっくりと観ることを通して、察していきました。
子供たちは目だけではなく、耳で音を聞いたり、液体が入っているボトルを触ってみたりしながら何なのか考えていきました。
IMG_7716IMG_7719最初の観察では、泡が見えることから炭酸水かもしれないと考えていた子供たち。
封のしてある液体が入ったペットボトルを触ったとき、明らかに水とは違って固いことに気が付いていました。
キャップを開けた瞬間に、泡が大量に出たことに驚いていました。また、その後も出続ける泡をじっくりと見ていました。
「泡はどこから出てきていますか?」
そう問いかけると、子供たちは泡の出所を見付けようとより詳しく観ました。
そのうち、ある班が
「先生。ふたを開けたペットボトルは柔らかくなったけど、ふたがついていたところを手でふさぐと、また固くなるよ。」
と言いました。
IMG_7722 IMG_7721
「先生。耳を近づけるとシューシューって音がするよ。」
IMG_7718どんどんいろいろな気付きが出てきました。
最終的に、観た事実から「炭酸水だろう」と全員が察していきました。
目の前の物は炭酸水であったことを伝え、泡の正体は二酸化炭素であったことを伝え、石灰水を通して白濁することを確認した後、子供たちにこう問いかけました。
「目の前の炭酸水をキャップをしないで次の理科の時間までおいておきます。二酸化炭素は水の中に残っているでしょうか?」
子供たちからは
「気が抜けているだろう」「無くなっているんじゃない?」
等の声が出てきました。
気体が水の中に溶けて存在できるのか?ここからが水溶液の学習のスタートです。