縦割り遊び みんなで楽しんだよ

11月6日(金)の昼休みに1~6年生全員で縦割り遊びを行いました。
今回は新型コロナウイルス感染対策のため、遊び前後の手洗いやアルコール消毒はもちろん、各色団に分かれてその中でさらに少人数のグループになることで、密集するリスクを下げることを意識して行いました。
いつもより人数的に小規模となったものの、どんな遊びを行うのか6年生を中心に話し合って遊びました。
グラウンドやピロティのあちこちで、子供たちの楽し気な声が響き渡っており、心から楽しんでいる様子がうかがえました。

 

校内マラソン記録会

11月5日(木)。前日の雨模様が嘘だったかのように、今日は青空が広がり、絶好のマラソン記録会日和となりました。この日のために練習を続けてきた子供たちは、本番で力を出し切ろうと意気込んでいました。
スタートの合図で走り出した子供たちの表情はやる気に満ちあふれていました。長い距離を止まらずに走り抜こうと頑張る子供たちの姿に胸を打たれました。応援に駆けつけてくださった保護者の方たちに見守られ、練習の時よりタイムが速くなった子が、たくさんいました。
「T君、3位だったね。速いなあ」と友達の健闘を讃える子。T君は、嬉しそうに笑顔を見せていました。新記録が出た子供たちもいて、閉会式では、みんなが互いの頑張りに大きな拍手を送りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

マラソンタイムが始まりました

10月27日(火)長休みにマラソンタイムを行いました。今日から11月2日までの5日間、全校で5分間走に取り組みます。11月4日に行われる予定のマラソン記録会に向けて、一人一人が自分の目当てを決めて走ります。「今日は3周半だったから明日は4周を目当てにしよう」など、走り終わった後、すぐに明日の目当てを決めている児童もいました。持久走を通して、「体力を増進し丈夫な体をつくる」「自分の目標に向かって最後まで努力する力を伸ばす」等を期待しています。ご家庭でも励ましの声をかけていただけるとうれしいです。

 

釣先生から曳山囃子について学びました

 10月14日(水)、3年生の総合的な学習の時間に放生津が誇る曳山を調べています。今日は、曳山囃子について釣先生をお招きしてお話をしていただきました。
実際に演奏してくださったり、「どうして地域によって曳山囃子が違うの?」や「なんで太鼓、笛、鐘の3種類の楽器しか使わないの?」などといった子供たちの質問にも丁寧に答えてくださったりするなど、どんな資料よりも詳しく教えてくださいました。
子供たちにとっては、曳山囃子を見たり聞いたり体感できて、深い学びとなるよい機会でした。

 

真剣に話を聞いている様子

演奏を聴いている3年生

たくさん質問する3年生

 

 

 

 

 

 

校外学習に行ってきました!~1・2年生~

 

10月7日(水)、低学年で富山市ファミリーパークへ校外学習に行ってきました!
2年生がリーダーとなり、グループで何の乗り物に乗るか決めたり、約束を確認したりして事前学習を進めてきました。
当日は、2年生のリーダーシップのもと、ルールを守ってみんなで仲良く園内を回ったり、乗り物に乗ったりと存分に楽しむことができました。
さわやかな秋晴れの中、よい思い出ができました。

4/23分「臨時休業中のお知らせ」各学年ページを更新しました

臨時休業の延長が決まりました。我慢我慢の毎日ですね。毎日どのように過ごしていますか?

はとっ子みんなの顔を思い浮かべながら、学年ページを作成しました。ぜひ見てください。

ここをクリック

また、本日と明日は、児童玄関にて延長期間中の課題やお知らせを配布しています。保護者の方が取りに来てください。

よろしくお願いします。

6年生が薬物乱用防止教室で学びました

6年生が2月13日(木)に開かれた「薬物乱用防止教室」で、その危険性とおそろしさに
ついて学びました。本校薬剤師の永野先生に、薬物だけでなく、タバコやお酒の具体的な
有害性についても、写真やイラスト、数値等を示して教えていただきました。予想を超える人体への影響について、

子供たちは声をあげるほど驚いていました。将来のよりよい生活に生かしてもらいたいものです。