放生津なかよしウォークの打ち合わせ

6月1日(水)に実施予定の「放生津なかよしウォーク」について、各縦割り班ごとに打ち合わせを行いました。
自分たちのグループのめあてや、海王丸パークでどんな遊びをするのか等についてです。
15分間の短い時間でしたが、6年生リーダーを中心に充実した話し合いでした。
IMG_2298

着工式典鍬入れ

5月28日(土)10時より伏木富山港国際物流ターミナル延伸整備事業着工式典が行われ、児童会を代表して10名が鍬入れに参加しました。国会議員や県知事等の皆さんと鍬入れを行いました。立派に役割を果たしました。

ヒマワリの観察とミクロハイク

3年生は理科の時間にヒマワリの観察をしました。
発芽したヒマワリの子葉や、そこから出ている葉も見られました。
子供たち中には、観察しながら「これは根だよ!」「いや、茎だよ!」と話していたものがありました。
この先の結果に注目です。
IMG_2211 IMG_2212その後、ネイチャーゲームの一つのプログラムとして開発された「ミクロハイク」を行いました。
普段見ているけれども見えていない、観ようとすると見えるようになる、そんな不思議な体験ができる冒険です。
今日のミクロハイクは、教材園の周辺と中庭で行いました。
ただの草むらが、ジャングルになったり、突然現れる障害物に驚いたりしたようでした。
子供たちの中には「先生、休み時間にも虫眼鏡を貸してください。これ、もっとやってみたいんです」と言っていた子がいました。
ただの草っぱらが、魅力たっぷりの場所に変身しました。
IMG_2243 IMG_2239 IMG_2247 IMG_2266

射水市連合運動会

城光寺陸上競技場において、射水市連合運動会を実施しました。
放生津の子供たちは生き生きと力を発揮することができました。

開会式

開会式

開会式では、声をかけ合って整列したり、指揮台に体の向きを変えたりと、本校の運動会で身に付けたことを生かし、自分たちで考え行動することができていました。

競技が始まると、放生津小学校のテントから会場内のどこにいても聞こえる位の声量で友達を応援する「放小、(パン・パン・パン)、放小(パン・パン・パン)」「○○がんばれー」といった声が聞こえてきました。
きっと選手たちのパワーになったことでしょう。
6年生のチーム放生津としての団結力とパワーを感じました。

友達の声援をめいっぱい頑張っていました。

友達の声援をめいっぱい頑張っていました。

リズムよくハードル走

リズムよくハードル走

力強い走り幅跳び

力強い走り幅跳び

リレーは1位でした

リレーは1位でした

競技では、100m走や60mハードル走に全員が取り組みました。自己ベストを出そうと一生懸命走る姿がとてもよかったです。

たくさんの人が入賞しました

たくさんの子供たちが入賞しました

新記録も出ました!

新記録も出ました!

閉会式では、たくさんの放生津の子供たちが賞状をもらうことができました。

全員でがんばりました!

全員でがんばりました!

 

ラジオでビバ!クイズに出演しました(再放送日を訂正しました。)

5年生が12時30分から本校からの北日本放送による生中継番組「ラジオでビバ!クイズ」に出演しました。
事前に、地域の自慢について調べ、ベスト3の発表も行いました。
「かけちゅう」「曳山祭り」「映画やドラマの舞台」が、5年生が考える自慢ベスト3でした。
その後、4チームに分かれてクイズがありました。
簡単な問題から難しい問題まで様々でした。
クラス全体が大変盛り上がった素敵な時間となりました。
北日本放送の皆さん、ありがとうございました。
今日の番組の再放送が、6月5日(日)の午前8:30~9:00にあるそうです。
IMG_2334 IMG_2323 IMG_2342 IMG_2329 IMG_2347 IMG_2350

放生津部屋の練習スタート

6月12日のわんぱく相撲射水場所と射水市民体育大会相撲競技学童の部(団体戦)へ向けて、放生津部屋の練習がスタートしました。
赤尾教頭先生の指導の下、4~6年生10名のちびっこ力士達が、朝から汗を流しました。
蹲踞(そんきょ)や構え、すり足等、基本的な動作を学びました。
これから、朝夕の練習に励んでいきます。
IMG_1912 IMG_1915 IMG_1942 IMG_1945 IMG_1946

運動会~午後の部~

5月22日(日)
運動会午後の部です。大変穏やかな一日でした。
プログラムの最後に行った「親と子サンバ」では、保護者の皆様や、地域の皆様、卒業生等が参加してくださり、笑顔いっぱいのダンスとなり、大変盛り上がりました。
DSC07450 DSCN0208 IMG_2270 IMG_2279 IMG_2284 IMG_2286 IMG_2290 DSCN0282 IMG_3985 IMG_3995 DSCN0312
また、片付けもPTAのみなさんのおかげで、あっという間に終わりました。
バザーの準備や運営と合わせて感謝申し上げます。

運動会~午前の部~

絶好の運動会日和でした。
朝早くからPTAのみなさんが来校され、うどん準備やテント設営のお手伝い等をしていただきました。
ありがとうございました。
DSCN9655 DSCN9762 DSCN9727 DSCN9708 DSCN9799 DSCN9969 DSCN9999 IMG_2208 IMG_2210 DSCN0161

運動会の実施について

本日の運動会は、予定通り実施します。5、6年生は準備のため7時45分に登校、1~4年生は通常通りの登校です。子供たちの応援をよろしくお願いします。

運動会の準備と花壇整備

午後から、5・6年生の子供たちで運動会の準備と花壇整備を行いました。
運動会の準備は、テントの準備をしたり、体育館からパイプいすを運んだり、グラウンドの草むしりをしたり、グラウンドにトンボをかけて走路を整備したりしました。
IMG_1883 IMG_1884
花壇整備では、ポット苗を移植しました。
地域にお住まいの方も手伝ってくださいました。
IMG_1891 IMG_1887いよいよ日曜日は運動会です。

朝の水やり

各学年の教材園にはサツマイモやひまわり、ホウセンカ、ヘチマ、カボチャ、ジャガイモ等の種や苗が植えられています。
毎朝、水やりに来ている子供たちは、目の前の植物の成長を願いながらやっているのでしょう。
ときどき、ジーッと見つめている子もいます。
IMG_1857 IMG_1861 IMG_1870 IMG_1878

連合運動会と市体陸上の夕方練習

6年生のリレー選手を中心に、100m走や走り幅跳び、ソフトボール投げ、ジェベリックスロー、ハードル走、走り高跳びの選手が放課後に練習をしています。
校区にお住まいの荒木先生からは、主としてリレー選手の指導を受けています。
子供たちは5月26日の市連合運動会、5月29日の市体陸上に向けて頑張っています。
IMG_1846 IMG_1847 IMG_1848 IMG_1849 IMG_1850 IMG_1851

 

少人数による算数科の指導(6年)

本校では3年生以上は少人数による算数科の学習に取り組んでいます。
本日の5時間目は6年生が算数科の学習を行っていました。
先生から学んだり、友達同士学び合ったり、自分一人で学んだり、学習形態はいろいろです。

DSCN9577 DSCN9581運動会間近ですが、子供たちは勉強もがんばっています。

運動会の予行を行いました。

5月22日(日)に実施予定の運動会の予行を本日行いました。
競技する子供たちはもちろん、係の子供たちによってよいリハーサルとなりました。
運動会当日は、今のところ天気もよさそうですので、子供たちは今日以上に張り切ると思います。
ご声援をよろしくお願いいたします。
DSCN9258 DSCN9261 DSCN9262 DSCN9263 DSCN9264 DSCN9413 DSCN9471 DSCN9559 IMG_1996

ペットボトルよりも口が広い集気瓶(底なし)を火のついているろうそくにかぶせると・・・

6年生は理科の学習でペットボトルのフタを取って、火のついているろうそくに静かにかぶせると、火はやがて消えました。
前回の授業では、「物が燃えるときに空気を消費する説(消費してなくなる説と消費して燃えない空気になる説)」と、「物が燃えるときに空気は関係ない説」があったので、集気瓶の中にろうそくを入れて、火が消えた後に空気があるかどうか実験して確かめました。
実験結果は、空気は見た目にはほとんど変化していない(減っていない)となりました。
子供たちの仮説にあった
「ペットボトルの口が狭いからペットボトルの外にある新しい空気が入りにくくなっているのではないだろうか。」
「ペットボトルの中でろうそくが燃えることによって使われた空気は上へと上がっていき、ペットボトルの口から入ってくる空気を入れさせないようにしているのではないだろうか。」
「燃えるのに空気は関係ないから、空気の出入りも関係ない。」
から、まずペットボトルの口(直径約2cm)をより広い集気瓶の口(直径約5cm)に変えるとどうなるか考えていくことにしました。

子供たちの予想は以下の通りです。
DSCN9194ほとんどの子供たちが「火はやがて消える」と考えていました。
そこには、「物が燃えるのに、空気は関係ない」というものと、「口が大きくなっても、上向きに使われた空気が動いて結局、新しい空気が入ってこれない」という仮説がありました。
また、「火は小さくなるけど、火はついている」という予想を立てた子は「口が広くなった分、外の空気が入りやすくなると思う。それでも、使われた空気が上向きに動くので、バリヤーのようになると思う。だから火は小さくなるけど、消えはしないだろう」と考えていました。
「火は同じ大きさのままついている」という予想を立てた子は「口が広くなった分、外の空気が入りやすくなるから、火は同じ大きさのままついているだろう」と考えていました。

実験がスタートしました。
だいぶん待ちましたが、火は消えるどころか小さくもなりません。
子供たちは驚いていました。
結果は「火は、同じ大きさのままついている」となりました。
DSCN9173 DSCN9180続いて、子供たちに、線香の煙で空気の動きがあるかどうか見てもらいました。
ろうそくの火がつくのに空気は関係ないと考えていた子供たちは線香の煙の動きに大きな変化はないだろうと考えています。
ろうそくの火の大きさが変わらない事実と出会ったことに驚いた子は、空気の出入りがどのようになっているのか、興味津々です。
線香の煙をビンの口に近づけると、煙がスーッとろうそくへと吸い込まれていく現象に子供たちは驚いていました。
また、「あっ!同時に出て行く煙もある!」と、入っていく煙と出ていく煙の存在に気が付いていきました。

ろうそくの火が燃え続けるには、空気の動きが何らかの関係があることを子供たちは理解していったようです。

運動会の親と子サンバの練習(1・6年)と応援コールの練習(全学年)

IMG_ouen1時間目に、1年生と6年生は運動会の最後に参加者全員が参加して踊る「親と子サンバ」の練習を行いました。
1年生に優しく教えている6年生の姿が大変印象的でした。
1年生はとっても楽しそうでした。また、覚えるスピードも大変速かったです。
IMG_1709 IMG_1715 IMG_17183時間目に運動会の応援コールの練習をしました。
今日は、グラウンドで初めて行う練習でした。
移動の練習をしました。大変短い時間で効率のよい練習となりました。
IMG_1689 IMG_ouen

近所の方からも築山に「放小ファイト」と応援メッセージをいただきました。
ありがとうございます。
IMG_1680

モンシロチョウの幼虫の観察(3年)と種子の発芽の実験(5年)

3年生は、ずっと育ててきているモンシロチョウの幼虫の観察をしました。
自分たちのグループで育てている幼虫。
知っているようで案外と知らないことが多いことに子供たちは気が付いていきました。

「先生。吸盤みたいのが付いているよ。」
「うわっ!フンをした。最初は白っぽかったのに、時間が経つと色が変わったよ。」
「キャベツをもりもり食べているよ。」
「心臓みたいのが動いて見えるよ。」
「キャベツから幼虫を持ち上げると、糸みたいのが出てきたよ。」

実に興奮気味に話してくれました。
中には、
「幼虫、気持ち悪いよ。」
と言っていた子もいました。ところが、その子からこんな声が聞かれました。

「先生。よく見ると、かわいい顔しているよ。すっごく口もかわいいよ。」

見ているようで見ていない、じっくりと観て、触ってみると気が付くことが多いことに気が付いていました。
IMG_1568 IMG_1540 IMG_1539 IMG_1571 IMG_1591 IMG_1576 IMG_15795年生は、ずっと実験してきている「種子の発芽の条件」の結果を見るところから授業をスタートしました。
前回の授業で「種子の発芽に空気は必要か?」という問いについて考え、予想と仮説を立てました。
結果を見た子供たちは、一様に驚いていました。
そして実験結果から「種子の発芽には、やはり空気が必要であること」考察としてまとめていきました。
続いて「種子の発芽には、日光(光)が必要か?」ということについて予想・仮説を立てました。

「必要だと思うよ。テレビで見たけど、LEDで光らせて野菜を育てていたよ。」
「必要ないよ。だって、畑に種をまいたあと発芽するでしょ。畑の土の中って、光が入らなくて暗いのに芽が出るでしょ。」

子供たちの仮説の多くは、これまでの経験から考えています。
その後、クラス全員の予想と仮説を見合う時間を取りました。
子供たちの予想は「必要」「必要ではない」に分かれてました。
結果が楽しみです。
IMG_1660 IMG_1656