離任式を行いました。

放生津小学校の東門側の桜が開花いたしました。
IMG_0255本日の午前中に、離任式を行いました。
離任されるのは、亀谷校長先生、矢田先生、北村先生、前先生、伏江さんです。
亀谷校長先生は、若いうちに学ぶことの大切さを「記憶」をテーマに子供たちに話されました。
IMG_0259
矢田先生は、「はとっ子」の約束について話されました。
IMG_0264
北村先生は、ボランティアのすばらしさについて話されました。
IMG_0265
前先生は、努力することの大切さについて話されました。
IMG_0267
伏江さんは、みなさんのステキなところについて話されました。
IMG_0269
子供たちの代表が感謝の気持ちを込めた手紙を読んだり、花束を渡したりしました。
DSC06974 DSC06975 DSC06977 DSC06981 DSC06984 DSC06988
その後、「校歌」「さようなら」の全校合唱を行い、5名の先生方を拍手でお送りしました。
先生方、今までありがとうございました。
DSC06991

平成27年度修了式を行いました。

平成27年度の修了式を行いました。
修了式に先立って、各学級の代表の子供たちが「がんばり発表」を行いました。
IMG_0170その後、校長先生から各学級の代表の子供たちが「修了証」をいただきました。
IMG_0190校長先生からは「あいさつ」についてのお話がありました。
「相手の心に伝わるあいさつ」について、ある児童作文を紹介されました。
また、毎朝西門に立っていらっしゃったときに気持ちのよいあいさつをしてくれる子供の紹介もありました。
IMG_0211IMG_0207修了式の後、福本先生と坂元先生の離任式を行いました。
福本先生は少人数指導の先生として、坂元先生は学習サポーターの先生として子供たちがお世話になりました。
代表の子供たちが手紙を読んだり、花束を渡したりしました。
その後「さようなら」を歌い、お二人の先生をお見送りしました。
福本先生、坂元先生、ありがとうございました。
IMG_0216 IMG_0222 IMG_0230生徒指導主事の新多先生から春休みの生活についてのお話がありました。
IMG_0234最後に、臨時の授賞伝達を行いました。
IMG_0236

入学式の歌の練習

今朝、1~5年生全員が体育館に集まり、入学式の時に新1年生のみなさんに向けて歌う歌「友だち」の練習をしました。
新1年生のみなさんを歓迎する気持ちが伝わるように練習しています。
子供たち、とっても頑張っています。
IMG_0149 IMG_0151 IMG_0163 IMG_0155放生津小学校の桜の芽から出てきたつぼみもかなり膨らみました。
まもなく開花です。
IMG_0146

つくしの音

今朝、登校してくる子供たちからこんな声が聞こえてきました。
「ほら!音がするよ!」
何をしているのかと思い、見てみました。
道ばたの「つくし」を摘んで、振っていました。
つくしを振ると音がするという発見に、一緒に登校していた子供たちは驚いていたようです。
IMG_0028つくしを摘んでやってみると、なるほどカサカサという音がなります。
よく見てみると、つくしのはかまの部分が鳴っているようです。

春の喜びを子供たちと一緒に実感した朝になりました。
IMG_0030

 

44名のはとっ子達が巣立っていきました。

3月17日(木)
快晴の下、卒業証書授与式を挙行いたしました。
緊張感の中、44名の6年生が校長先生から卒業証書をいただきました。
P3177140 P3177177 P3177202
亀谷校長先生の式辞の中には、ICオルゴールを鳴らす方法として「電池」や「手回し発電機」、「光電池」そして「マグネシウムと銅の中に食塩水を入れて電池にした物」の紹介がありました。
「人生の目の前にある道は一本道ではなく、いろんな道を試しながら自分の進むべき道を見付けてほしい」ということを子供たちに伝えていらっしゃいました。
P3177241渋谷PTA会長様からは「親は子供たちの笑顔のためならなんだってできるんだよ」というメッセージを祝辞としていただきました。
P31772446年生と在校生とが一緒になって行った呼びかけには、6年生からは自分たちの成長と感謝の気持ち、そして在校生へのバトンの受け渡しが伝えられ、在校生からは6年生への感謝の気持ちとバトンを受け取る側の決意が伝えられました。
P3177248ご多忙な中、多数のご来賓の皆様と保護者の皆様にご来校、祝福していただきましたことに深く感謝申し上げます。
また、地域の皆様のおかげで44名の子供たちが巣立っていけますことに深く感謝申し上げます。
これからも、巣立っていきました44名の子供たちを、よろしくお願いいたします。
P3177320

いよいよ明日は卒業式です。

今朝、今年度最後の授賞伝達をしました。
IMG_9885IMG_9890 また、生徒指導主事の新多先生から公園の使い方についての指導がありました。
IMG_9895長休みに、5年生が体育館に紅白幕をセッティングしたり、午後からは式場設営や6年生教室の飾り付けをしたりしました。
IMG_9896 IMG_9899 IMG_9908 IMG_9918 IMG_9920 IMG_99236年生は、最後の練習をした後、小学校生活最後の給食を食べました。
IMG_9902 IMG_9904 IMG_9905 IMG_9906いよいよ明日は卒業式です。

最後の卒業式練習

1時間目に全校児童が体育館に集まり、卒業式の練習を行いました。
この練習が最後の練習となります。
はとっ子らしい歌声と呼びかけの声が体育館に響き渡りました。
DSCN9056 DSCN9045 DSCN9057 DSCN9048 DSCN9058卒業式まで、今日を入れて3日間です。
DSCN9053

今日は給食も卒業をお祝いするメニューでした。

IMG_9880

今日の給食です。

卒業式の全体練習を行いました。

全校児童が体育館に集まり、卒業式の練習を行いました。
1~5年生と6年生は、お互いの呼びかけや歌を初めて聞き合いました。
IMG_9802 IMG_9833 IMG_9840 IMG_9846 IMG_9853 IMG_9860 IMG_9861練習後に、6年生に感想を聞くと「歌声や呼びかけの声がよかったです」と在校生へ伝えていました。
1年生と5年生に感想を聞くと、同じく「6年生の声がよかったです」と6年生へ伝えていました。
いよいよ来週の木曜日は卒業式です。
卒業まで4日間です。

中学校へ向けての授業

6年生は、校長先生が理科の特別授業を行っていただきました。
中学校での授業はこんな感じだということを子供たちに分かってもらうのが目的です。
(なお、本校の校長先生は、中学校での理科指導歴が約30年の大ベテランです。)

学習課題は「水素の性質を知ろう」です。
授業は以下の順で進みました。

①うすい塩酸にマグネシウムを入れて水素を発生させて水素を集め、そこに火をつけて爆発する現象の提示
・1766年に水素を初めて発生させたキャヴェンディッシュの話
・1783年に水素の研究を行い爆発後に水ができることから水素を「水ができる素」として発見したラヴォアジエの話
1 2②水素の性質について調べる活動
3 ・水素ににおいはあるのか?(水上置換で集めた水素のにおいを確かめる。→ややにおいがあったが、それはマグネシウムに含まれていた不純物のにおいであり、水素自体のにおいはない。)
4 ・水素は水に溶けやすいのか?(水上置換で試験管に水が残っているようにして集めたものを振って確かめる。水に溶けやすい場合は二酸化炭素のときのように試験管を押さえている指が試験管に吸い込まれるが、吸い込まれない。つまり、水に溶けにくい。)
5 ・水素は軽いのか、重いのか?(試験管に付けたガラス管の先にシャボン液を付け、水素のシャボン玉を作り、それがどのような飛び方をするかで確かめる。→スーッと天井へ上がっていく。つまり、水素は空気と比べるとかなり軽い。)
7 6 8③水素が爆発することを水素のシャボン玉に火をつけてみることで確かめる活動
・シャボン玉に火を付けると、ボン!という音と同時に火の玉ができた。つまり、水素は空気中で爆発する。
9 10子供たちはこれらの活動をとっても楽しんでいました。
特に日頃よく見る空気のシャボン玉の動きと水素のシャボン玉の動きの違いに不思議さを感じると同時に、水素の軽さを実感していました。
子供たちの中に、エピソード記憶として残る授業だったのではないかと思います。
また中学校の理科授業のスタイルのイメージもできたようです。

卒業式まで、今日を入れて6日間です。

 

桜が芽吹きました。

今朝は寒かったのですが、校庭の桜が芽吹きました。
また、つくしも顔を出しています。
春がいよいよやってきました。
IMG_9757 IMG_9772グラウンドでは低学年の子供たちが走り回っていました。
IMG_97785年生は6年生から引き継いだ国旗掲揚の係を頑張っています。
IMG_9790今朝はPTAのみなさんによるあいさつ運動がありました。
登校してくる子供たちにあいさつをしていただいたり、ハイタッチをしていただきました。
早朝より、また寒い中ありがとうございました。
IMG_9754

 

空気の粒が見えたなら

3年生は理科の時間に、4年生で学ぶ空気について考えました。
普段当たり前のように存在していることを疑いもない空気。
これは3年生の子供たちも同じです。
今日の理科の時間には、その空気の粒を感じてもらえるような様々な実験を行いました。
使った道具は「しゅぽしゅぽ」と呼ばれているものです。
空のアルミ缶からスタートし、一升瓶、袋に入ったお菓子、マシュマロ等、様々な物を容器に入れて密封し、周りの空気を抜いていきました。
DSCN9004
子供たちは様々な予想をもち、仮説を立てました。
とっても感心したのは、直前に行った実験結果を次の結果の仮説に使って、説明していたところです。
すばらしかったです。

「さっきやったアルミ缶の実験と同じで・・・」

「さっきやったアルミ缶の実験と同じで・・・」

子供たちが一番驚いたのは、「しゅぽしゅぽ」で100回空気を抜いた一升瓶を水の中に入れてふたを取ったらどうなるのかという実験です。

100回空気を抜きました。

100回空気を抜いています。

DSCN9006

「・・・一升瓶、だいじょうぶかなぁ?」

DSCN8994

水の中に入れて、ふたを外すと・・・

DSCN9001

「ええーっ!!」

見えない物を、事実をもとにして、あたかも見えるようにイメージして考えていく楽しさを感じてもらえた時間になったと思います。

卒業式練習(1~5年生)

1~5年生による卒業式の練習を行いました。
今日は礼の仕方(立礼、座礼)や座っているときの姿勢、呼びかけ時の立つタイミングや座るタイミング、呼びかけ時に全体で言うセリフ、式歌の練習を行いました。
子供たち、真剣に1時間の練習に取り組みました。
また、練習後には6年生の後を引く次ぐ5年生が体育館の片付けを行っていました。

卒業まで、今日を入れて7日間です。
IMG_9720 IMG_9725 IMG_9730 IMG_9732 IMG_9733 IMG_9746 IMG_9748 IMG_9750

三態変化

4・5年生は理科の特別授業を行いました。
水の三態変化を4年生時に学びました。また、温まると体積は膨張し冷えると体積は収縮することも学びました。
(例外として、氷になると体積は膨張することも学んでいます。)
昨日は、液体窒素を用いて様々な物を冷やしました。
花やバナナ、ティッシュペーパーを冷やしたときの現象を見ることで、水分が含まれていると冷えた物は固まることを学びました。
液体窒素自体が温まると気体になること、空気も冷やされると収縮して液体になり、温まると気体にもどることも学びました。
最後には酸素や二酸化炭素を冷やすとどうなるのか見てもらいました。
液体となった酸素のきれいな水色、液体とはならず固体(ドライアイス)となった二酸化炭素に子供たちは驚いていました。
5年液 4年液

 

在校生の歌練習と卒業証書授与練習

8時15分から15分間、在校生による卒業式の歌練習を2~5年生で体育館で行いました。(1年生は風邪等がはやっているので教室で練習しました。)
これまでは1~3年生と4・5年生に分かれて練習していましたが、今日ははじめてそろって練習しました。
6年生へ気持ちが届くように、これからも練習していきます。
IMG_9673 IMG_9675 IMG_9682 IMG_9693 IMG_9694また1時間目に、6年生は体育館で卒業証書をいただく練習を行いました。
IMG_9697 IMG_9700 IMG_9704卒業まで、今日を入れて8日間です。

マロンのお世話引き継ぎ式を行いました

2年生が1年間お世話をしてきたウサギのマロンのお世話を、正式に1年生に引き継ぎました。
2月から一緒にお世話をして、今日は引き継ぎ式を行いました。
お世話の仕方を改めて説明したり、マロンに関する3択クイズや○×クイズ、ダジャレやあみだくじ、ものまね等、1年生がマロンのことを楽しんで理解できるように、2年生なりに工夫して発表できました。
一生懸命お世話をすることで、命を大切にする心を育んでいきたいと思います。
DSC06816DSC06818DSC06820DSC06819

卒業式の練習

6年生は体育館での練習がスタートしています。
今日は1・3時間目に練習をしました。
6年生が歌う「巣立ちの歌」にも、卒業を間近に控えた子供たちの気持ちが感じられます。

卒業まで今日を入れて9日間です。
IMG_9672

同窓会入会式・卒業記念品贈呈式・寄贈式

加治同窓会会長様、渋谷PTA会長様をお迎えして、今年度の同窓会入会式を行いました。
加治会長様から各クラスの代表者に同窓会役員の委嘱状を渡していただいたり、入会記念品である卒業証書用の筒をいただいたりしました。また、同窓会についての説明もしていただきました。
DSCN8908 DSCN8917 DSCN8923 DSCN8929 DSCN8934渋谷PTA会長様からは、メジャーリーガーのイチロー選手が小学生時代に書いた卒業文集をもとに餞の言葉をいただきました。
DSCN8949
また、卒業記念品としてジェットヒーターを卒業生のみなさんから学校に寄贈していただく寄贈式を行いました。
DSCN8965 DSCN8960さらに、PTAから卒業記念品を卒業生に贈呈していただきました。
DSCN89716年生の子供たちは凛とした態度で式に臨んでいました。

卒業まで今日を入れて10日間です。

在校生代表による呼びかけの練習を始めました。

1~5年生の各クラス代表による、卒業式に行う「呼びかけ」の練習を始めました。
代表としてメッセージを6年生に呼びかける子供たちは、練習前から体育館で声を出して自主練習をしていました。
練習自体は15分間で終えました。
メッセージを言う子供たちには次のように話しました。

「卒業証書授与式において、わずかな時間ではあるけれど、みなさんがメッセージを言う時間は、みなさんの声しか体育館には聞こえません。そして、その声はクラスの代表としてだけではなく学校の代表として、地域の代表として言っているんだということを。忘れないでくださいね。」

明日と月曜日にも代表練習をします。代表のメンバーは初日ではありましたが、大変気合いを入れて頑張っていました。
IMG_9623 IMG_9631

 

3D地球・月コマ作り

3年生の理科学習の終わりに、4年生で学ぶ「月」や「星」のことについて興味をもってもらいたくて「3D地球・月コマ」を作りました。
作り方はとても簡単で、フィルムケース二つをセロテープでとめ、そこへ黒と青の画用紙を貼り、三日月や半月、満月の月の形に切ったシールを貼るだけです。フィルムケースを回したときに黒い部分が宇宙空間、青い部分が地球となります。
フィルムケースの回し方にコツがあるのですが、子供たちは簡単にそのコツをマスターしていました。
また、いろいろな回し方を考えてもいました。
これから徐々に暖かくなり、ときどき夜空に星や月がくっきりと見えることがあります。
子供たちが少しでも月や星、地球に興味をもってくくれればいいなぁって思います。
DSCN8851 DSCN8854
DSCN8856 DSCN8885