3年生は体育館だけではなく、ワークスペースを使って、たぬきの登場時の動きや和尚さんとの追いかけ合い等の練習に励んでいました。
子供たちの声量や振り付けがどんどん大きくなっていきます。
6年生は、ステージ発表の全ての係を6年生だけでやります。
ステージでの表現だけではなく照明や道具等も。
また、ステージで使う背景も子供たちの手作りとなっています。
月別アーカイブ: 2016年9月
シーソー体験
6年生は理科「てこのしくみとはたらき」に入りました。
今日はシーソー体験を全員でやりました。
最初はシーソー自体を1人対1人で楽しんでいました。
そのうち、1人と2人や2人乗り同士でシーソーをしました。
やっていくうちに、楽に相手を持ち上げることができる子とそうではない子が出てきました。
「楽にシーソーができるようにするにはどうしたらよいかやりながら考えてごらん。」
子供たちにそう呼びかけました。
すると、1人対1人では相手の乗る位置によって感じ方が全く違うことに気が付いていきました。
これは実際にやってみるとその違いにはっきりと気が付きます。
その他、1人と2人の組み合わせでも1人側が楽に相手を持ち上げられるように工夫したり、1人対1人でシーソーを平行につり合わせようとしたりしていました。
今回の体験から、これから追究していきたい課題について次回の理科の時間に話し合います。
学習発表会へ向けて
2年生は体育館で劇の練習をしました。
様々な忍術に見立てた技を披露する練習をしています。
1年生は図画工作科の作品「ぼく わたしはケーキやさん」と題して粘土を使ってケーキ作りをしています。
子供たちは素材としてのソフト粘土の触感や性質に大喜びでした。
細かいデコレーションも作れそうだと予感したようでした。
水を温めたときの様子を実況中継しました。
4年生は理科の時間に水を温めるとどのような変化がみられるのか予想を立てて、観察していきました。
子供たちの予想時のキーワードとして「あわ」「ぶくぶく」「ゆげ」「あせ」「くもる」「水てき」等が出てきました。
生活の中で水を温めた経験から考えていました。
その後、実験用コンロでフラスコに入れた水を温め、その様子をノートに実況中継風に記述していきました。
言葉だけではなく、変化を絵でも描いていきました。
約10分間の観察でしたが、子供たちは大変集中していました。
開始早々
「あっ!くもった!」
とフラスコの水面のすぐ上のあたりの「くもり」に気が付きました。
しばらくすると
「あっ!フラスコの底から泡が出とる!」
フラスコの底から小さな泡が出てくることに気が付きました。
さらに
「今度は、くもりがフラスコの上の方にも出てきたよ。」
くもりが上の方に出てきたことに気が付きます。
もうしばらくすると、
「水がゆれだしたよ。」
「あわが大きくなってきたよ!」
「あわがひっきりなしに出ているよ」
「水が大きくゆれ出した!」
「先生。このままで大丈夫ですか?」
水が沸騰している状態に、子供たちは興味津々であり、また少し怖さも感じていたようです。
実況中継のノートは、4ページにも渡った子供もいました。
授業の最後に、全員に気が付いたことを語ってもらいました。
今後、気が付いたことから学習していきたいこと(解決したいこと)を子供たちと話し合っていきます。
今朝の様子
「ちょこボラ」にいろいろな学年の子供たちが参加しています。
グラウンドや敷地内のゴミ拾いを中心に活動しています。
今朝は、教材園の草の片付けをしていました。
自主的に活動している子供たち。額に光る汗がすてきでした。
大根畑には、1・2年生が毎朝水をやり来ています。
大根もすくすく育っています。
パワーアップタイムの時間に、6年生は学習発表会のステージ発表で歌う歌の練習をしていました。
二つに分かれて練習しているあたりがさすがは6年生です。
学習発表会の練習風景
10月9日(日)に行う学習発表会へ向けて、どの学年も朝から練習に励んでいます。
3年生は劇、4年生は総合表現、5年生は音楽表現の練習をしています。
ホームページでいろいろな学年の練習風景を伝えていきます。
FALLボランティアの説明
10月3日に新湊中学校・新湊小学校・放生津小学校の3校合同で行うFALLボランティアの説明がありました。
新湊中学校から2名の生徒さんが6年生を対象に説明に来てくださいました。
大変分かりやすい説明でした。
ボランティア集会
昼休みにボランティア集会を行いました。
最初に今月の歌を元気よく歌いました。
体育館に響き渡っていました。
続いて、ボランティア委員会が2学期からスタートする「服のチカラ」への取組についての意義と取組方法の説明がありました。
自分たちと同じ子供で、着る服に困っている子供たちのチカラになろうと、子供用の古着を集めて贈るプロジェクトに参加するという説明でした。
毎週金曜日のアルミ缶回収と一緒に行います。
また、集会の最後には9月のあいさつ名人の発表がありました。
今月は28人が認定されました。
最後に校長先生から「ちょこボラ」のお話がありました。
ちょっとした時間があるときにボランティア活動をすることについてのお話でした。
5分間走に取り組んでいます。
10月28日のマラソン記録会へ向けて、水曜日の体育のパワーアップタイム時には5分間走に取り組んでいます。
マラソン記録会時に使う300m特設コースを上学年、200mコースを下学年が走っています。
一人一人が5分間で何周を目指すのか目当てをもって走ります。
昨年度の自分の記録や一つ上の学年が去年走った記録、歴代記録を抜かしたいなどの大きな目標をもって取り組んでいる子もいます。
本日(9月20日)の下校時刻について
本日は台風16号の影響がありますので、予定しておりました「はと塾」と放課後教室「まっつん」は中止します。
児童は以下の時刻に下校となります。
1年生は5時間目終了後、15時00分頃。
2年生以上は15時35分頃となります。
よろしくお願いいたします。
第1回じゆうエンジャー会議
9月当初から3年生を中心に募集していた「じゆうエンジャー」の第1回じゆうエンジャー会議を行いました。
「じゆうエンジャー」は、自遊園の生き物について詳しくなり、自遊園の素敵なところを広めることが主な活動内容です。
今日は、自遊園のことが大好きなメンバーが集まり、これからどのように活動をしていくのか、意見を交わし合いました。
池の中の生き物を紹介するチームや池の周りの生き物を紹介するチーム等に分かれてはどうだろうかといったことが出てきました。
これからの「じゆうエンジャー」の活躍が楽しみです。
台風の動きのプレゼンテーション
5年生はこれまでに調べてきた「過去の台風の動き」のデータを基に、台風の大まかな動きについて説明し合いました。
日本気象協会が提供している過去の天気からいくつかの台風の動きを調べました。
雲画像だけではなく、天気図等も参考にしました。
子供たちの中には「熱帯低気圧」「台風」「温帯低気圧」の違いや、「なぜ台風はあのような動きをするのだろう」と台風のメカニズムについても考えていた子もいました。
プレゼンテーションは、各班ごとに行いました。
相手を意識して調べたことを説明することで、学んだことが深まっていくと考えています。
また、友達が何を説明しているのかを理解しようとすることは、他者理解にもつながっていくと考えます。
ゴムの力を制御する力
3年生は理科「ゴムのはたらき」について学んでいます。
今日は、二つのゲームを行いました。
一つ目はより遠い距離(最大で6m40cm)をねらうこと。(ただし、6m40cmを超えたり、コースから外れたら記録なしとなります。)
二つ目は、2m~3mのエリアに車を止めること。
両方のゲームとも、ゴムをどれぐらい伸ばすのかが大切になってきます。
子供たちはデータを取りながら、伸ばすゴムの長さを考えてチャレンジしていました。
6m40cmぎりぎりで車がストップした子供やその周りにいた子供たちは歓声を上げていました。
また、苦労して2m~3mの間のエリアに入った子供たちも喜んでいました。
次回からは、風のはたらきの学習へと入ります。
ミニ音楽集会
今朝のパワーアップタイムの時間にミニ音楽集会を体育館で行いました。
新多先生から声を出すための以下の三つの方法について説明がありました。
①呼吸をするときには、腹筋を使うこと。
②鼻歌で歌ってみること。
③声はミッキーマウスの声。
①については、仰向けに寝て、おなかの上に本を置き、呼吸をしたときにその本が上に上がるように呼吸をすることです。
②鼻歌で歌ってみると言うことは、③へつながります。声がスーッと出るようになる方法の一つです。練習時には、鼻歌から発声する練習もしました。
③頭声発声をするときには、頭蓋骨に響かせるように声を出します。その時に有効な方法を「アニメのミッキーマウスの声を出すようにするとよい」ということです。
最後に全校児童で今月の歌「夢見るジャンプ」を歌いました。
子供たちが気持ちよく歌うこと、そして気持ちよく歌っている友達同士の声が合わさると感動へとつながっていくこと、そういったことを子供たちに味わってほしいと願っています。
あいさつ運動
本日は、2年生と4年生によるあいさつ運動を行いました。
児童玄関前で、元気な声で「おはようございます!」と呼びかけていました。
ハイタッチをしている子供たちもいました。
朝から、さわやかな声が響き合いました。
今朝の出来事
先日、畑の先生方からご指導をいただきながら1年生が植えた大根の種から芽が出ました。
ポッポの会の皆さんによる朝の読み聞かせがありました。
今学期初の読み聞かせでした。
6年生校外学習4
抹茶茶碗が出来上がりました。
なかなかのできです。
6年生校外学習3
匠の里で抹茶茶碗づくりをしています。
みんな、真剣です。
6年生校外学習2
6年生校外学習1
小矢部市臼谷で化石採取をしました。
およそ200万年前の化石です。