2学期の終業式を行いました。

2学期の終業式を行いました。
体育館へ入場したときから、子供たちは自分たちだけで整列し、凛とした雰囲気に包まれていました。

先に授賞伝達をしました。

授賞伝達の様子です。

授賞伝達の様子です。

その後、各クラスの代表ががんばり発表をしました。

がんばり発表の様子です。

がんばり発表の様子です。

河田校長先生からは、2学期に子供たちが頑張っていたことを三つ(「最後まであきらめなかったこと」「放小あたり前10がかなりできるようになってきたこと」「学習を頑張っていたこと」)と、冬休み中のお願いを三つ(「努力すること」「お手伝いをすること」「2学期のおさらいをすること」)についての話がありました。

河田校長先生のお話。

河田校長先生のお話。

生徒指導主事の新多先生からは二つ(「一年の目標をたてること」「暗くなる前(16時30分前)に家に帰っていること」)のお話がありました。

新多先生のお話です。

新多先生のお話です。

最後に、児童会から12月のあいさつ名人の記念写真撮影がありました。12月は111名の子供たちが認定されました。(11月は90人でした。)

12月のあいさつ名人です。

12月のあいさつ名人です。

しばらく学校から子供たちの元気な声が聞こえなくなりますが、新年へ向けたエネルギー充填を家庭や地域でしてくることでしょう。
そして3学期にまた元気に生活をしてくれることを願っています。

今朝の日の出です。(本校屋上より撮影)

今朝の日の出です。(本校屋上より撮影)

 

学友区集会を行いました。

本日の5時間目に学友区集会を行いました。
外出について、交通安全について、遊び方等について6年生リーダーを中心に話し合いました。
また、各学友区担当の教師から、安全等についての指導もしました。
はとっ子が健康で安全で有意義な冬休みを過ごせるように願っています。
img_7647 img_7654 img_7674

2学期最後のはとっ子タイム

今日は12月とは思えないくらいよい天気となりました。
とても温かく、日中の気温は15℃近くまで上がりました。

今日は水曜日。はとっ子タイムの時間でした。ロング昼休みです。
多くの子供たちが外へ出て鬼ごっこやサッカー、鉄棒、ドッジビー、登り棒等で遊んでいました。
子供たちにとって、気持ちのよいはとっ子タイムとなったようです。

鉄棒やサッカーをしています。

鉄棒やサッカーをしています。

鬼ごっこをしています。

鬼ごっこをしています。

登り棒をしています。

登り棒をしています。

6年生に遊んでもらっている1年生です。

6年生に遊んでもらっている1年生です。

作って あそんで くふうして

2年生は生活科「作って あそぼう」で、身近にある材料を利用して、動くおもちゃを作りました。

まず、自分の作りたい物を決め、必要な材料を考えたり作り方を設計図に書いたりしました。

家庭から持ち寄った材料で、ゴムを使ったギターやコトコト車、ストローアーチェリー、風の力で動くロケット、ぷかぷかボール、バランスを利用したジャンプでポン等を作りました。

より遠く、高く、速く動くように、「もっとゴムをいっぱい巻いたらいいよ」「袋を押す場所を下にしたら飛ぶよ」などと友達とアドバイスし合いながら、工夫していく姿が見られました。知恵を働かせて遊びに熱中する姿も見られました。

材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

img_2575

海藻おしば教室

img_1819

野田先生のお話を伺っています

img_1822

海藻おしば作りをしています

img_1820

参考作品です

 12月14日(水)に全国海藻おしば協会の会長である野田先生をお迎えして、海藻おしば教室を行いました。子供たちは、海藻を使ってのポストカード作りを、思い思いに楽しんでいました。はじめに、海の中の映像を見ながら、海の森(海藻)のはたらきについて伺いました。海藻は海の水を浄化するはたらきとともに、生き物の住み処であることを教えていただきました。海藻を使って作品を作ることは、海藻と友達になること。その友達の森を大切にしてほしいと、野田先生の思いが強くこもったお話を聞かせていただきました。しかし今、その海の森が汚れや海水温の上昇により、破壊が進んでいるのだそうです。

「海は陸の鏡」(陸がきれいだと海の中もきれいという意味です)という言葉がとても印象的でした。

熱戦!室内サッカー!

体育科の学習で、室内サッカーに取り組みました。

サッカーの経験がない子供が多く、学習が始まった頃はうまくできるのか不安そうな様子でした。しかし、パス練習やシュート試合を重ねるにつれ徐々に上達していき、試合も白熱していきました。優勝決定戦では同点のまま決着がつかず、PK戦にもつれ込みました。ゴールキーパーのファインセーブ続きで何人もPKを蹴っていく中、優勝したのは赤団でした。その他の試合も接戦が多く、何度も体育館に大きな歓声が響いていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

光のプレゼント

2年生は、図画工作科で、初めてカッターを使いました。始めのうちは、おっかなびっくりでしたがだんだんと慣れてきました。一つずつていねいに切り抜いていく作業を進めていきました。

切り抜いた場所にセロファンを貼っていくと、光が通ってとてもきれいでした。セロファンを並べたり、重ねたりすることで、 変化する形や色のおもしろさを感じていました。

できあがった作品を見て「きれいだね」「本当に光のプレゼントだ」とみんな満足そうでした。

img_2549img_2552img_2557

1年生 とびばこ運動にチャレンジ!

1年生は体育で跳び箱運動の開脚跳びや台上前転等に取り組んでいます。
練習を繰り返す中で、
「足は前につくといいよ」
「手は遠くにつくといいよ」
など、跳ぶときのポイントを見付けながら挑戦しています。
最初はほとんど跳べなかった子のに、ずいぶんと跳べる子が増えてきました。
「早く5段跳びたいな」と頑張っている子供たちです。
dsc08885dsc08886

今朝の出来事

「先生。おもしろい物見付けたよ!」

朝、東門に立っていると、ずいぶん遠くから子供の声が聞こえました。
img_7500「これこれ。」

そう言って見せてくれたのがこれ(下の画像)です。img_7501「あぁ、これは植物の種だねぇ。よく見付けたね」

そう言うと

「これ、いっぱいあったよ」

二人で種を見つめながら児童玄関へと向かっていきました。

レイチェル・カーソンさんは、著書『センス・オブ・ワンダー』の中で、以下のように書いています。

「知ることは感じることの半分も重要ではないと固く信じます。(中略)美しいものを美しいと感じる感覚、新しいものや未知なものにふれたときの感激、思いやり、憐れみ、賛嘆や愛情などのさまざまな形の感情がひとたびよびさまされると、次はその対象となるものについてもっとよく知りたいと思うようになります。そのようにして見つけだした知識は、しっかりと身につきます。」

冬休み、多くの発見と喜びを子供たちは見付けていくことでしょう。

 

 

アルミのブランコとガメラ

5年生の理科は「電流のはたらき」の学習に入りました。
この単元の魅力は、電気と磁界といったこれまでバラバラに学んできたことがくっついた現象としておこるところです。
今から約200年前の1820年にデンマークの科学者エルステッドが偶然に発見した現象こそが、電流が流れると磁界が生じる現象です。

これまでに学んできたことである「鉄は磁石に引きつけられるけど、アルミや銅等の金属は引きつけられない」「金属は電流を通す」ことを復習しました。
その後、アルミはくを細く切った物をよじって、それを二つのスチール製クリップの上に置き、その下に磁石を置いたものを用意しました。
そのクリップへ電流を流すと・・・
なんと、アルミはくをよじった物がブランコのように前後に揺れます。
磁石に反応しないアルミニウムが、電流が流れたことによって反応したわけです。
子供たちはこの現象をグループに分かれて追体験しました。
そのうち、よく動くアルミのブランコにしようと工夫が始まりました。
軽くしたり、形を変えたり・・・
自分で作ったブランコが揺れる瞬間は、かけがえのない瞬間だったことでしょう。img_7262 img_7258 img_7259 img_7261
理科室に最近設置したものに「ガメラ」があります。
もっとも怪獣のガメラではなく、3年生の時に作った「牛乳パックカメラ」の巨大版です。
廃棄することになったOHPからフレネルレンズを取り出して作りました。
ピタッとピントが合い、景色が映った瞬間は何とも言えません。

すごい!大きな景色が映ったよ!

すごい!大きな景色が映ったよ!

「ガメラ」の内部です。

「ガメラ」の内部です。

低学年の子供たちが休み時間になると理科室にときどき遊びに来るのですが、この「ガメラ」をのぞいて大喜びしていました。

租税教室を行いました

6年生の社会科は公民分野の学習が始まります。今日は、税理士の方をお迎えし、租税教室を行いました。税金の種類や税金の行方t等をクイズを交えて教えていただきました。また、1年間に小学生一人に使われている税金もクイズに出されました。正解が84万円だったことが分かると、どよめきがおこりました。税金の使い道を決めているのが国会であることや、国には借金があること等も教えてくださり、子供たちは興味深そうに聞いていました。公民の学習のよいスタートになりました。

クイズにのりのりです!

クイズにのりのりです!

税理士の方にていねいに説明していただきました

税理士の方にていねいに説明していただきました

自遊園「冬の陣」~ジユウエンジャー参上~

1階2年ワークスペースに大きな水槽が登場しました。

これまで「水のない水族館」として活用していた水槽を修理し、子供たちに生き物と触れ合い親しんでもらいたいとの願いから設置したものです。

その水槽に生き物を入れるために自遊園で採集活動をしました。

夏に行った活動よりもメダカやヤゴなどの生き物が少なく、捕まえることに苦戦していましたが、

「寒いから冬眠していているんじゃないの?」「一体どこにいったんだろう?」など夏との違いを感じながら、

寒さに負けずに元気に活動していました。

また、友達と協力して捕まえたり、網を貸してあげたりする姿がよく見られ、

仲よく活動していたのが印象的でした。

pc120030pc120031

朝の出来事

今朝は大変寒い朝となりました。
登校してくる子供たちも、さすがに寒そうです。
でも、登校してくる子供たちはこの寒さを楽しんでいるようでもありました。

「先生。つらら発見したよ!」
「道路につるつるのところがあったよ。」

朝の挨拶とともに、こんな話をしてくれました。img_7168
ふと足下に目をやると、落ち葉や青々とした草に霜がかかっています。
また、築山は霜で真っ白くなっていました。
東からは太陽が昇ってきていて、その霜を照らしています。
きっと、子供たちが遊び出す長休みには、霜も消えていることでしょう。img_7169 img_7164 img_7162こんな寒い中、PTAのみなさんがあいさつ運動をしてくださいました。
早朝より、ありがとうございました。

 

カテゴリー: PTA

国際交流活動で新たなsportsとの出会い

市国際交流員のクレア先生をお招きして3・4年生が国際交流教室を行いました。

外国で有名なアメフトやセパタクロー、カバディ等普段聞き慣れないスポーツのルールを教えていただきました。

子供たちは、未知のスポーツの話に目を輝かせながら聞いていました。

そして、実際にアメフトのボールでキャッチボールを行ったり、ホースシューズやビーンズバック等のスポーツにも取り組んだりしました。

簡単にでき、楽しいものばかりだったので、どの子も笑顔で楽しそうに行っていました。

 

アメフトの説明をされるクレア先生

アメフトボールでキャッチボール①

アメフトボールでキャッチボール①

アメフトボールでキャッチボール②

アメフトボールでキャッチボール②

ホースシューズ①

ホースシューズ①

ホースシューズ②

ホースシューズ②

3点ゲット!

3点ゲット!

ビーンズバッグ①

ビーンズバッグ①

ビーンズバッグ②

ビーンズバッグ②

元気いっぱいのあいさつ運動

2年生と4年生の青・黄団は、児童玄関前であいさつ運動をしました。あいさつ運動の旗をもったり、たすきを掛けたりしてあいさつ運動をするのを前日から楽しみにし、当日は朝早くから登校していました。

登校する友達に、笑顔で、明るい声で挨拶をする子供たちの姿が見られました。

元気いっぱいの声が玄関前に響きました。あいさつ運動のために早めに登校できるようにご協力くださり、ありがとうございました。

これからも家庭や地域でも進んで挨拶をしてほしいと思います。

img_2540img_2535

いじめ0集会をしました

いじめ0の学校にするにはどうしたらよいか考えようというめあてで、いじめ0集会を行いました。
最初に、今月の歌「あなたにありがとう」を歌いました。優しく、きれいな歌声が響き、温かい気持ちで集会がスタートしました。

表情豊かに歌えました

表情豊かに歌えました

 

「あなたに ありがとう」

「あなたに ありがとう」

次は、各クラスで取り組んでいる「ぼく・わたしのいじめ0宣言」の発表でした。クラスで大事にしていきたいことを代表の子供が大きな声で宣言しました。

各クラスのいじめ0宣言

各クラスのいじめ0宣言

児童会執行部からは、劇「こんなことしていませんか」の発表がありました。学校生活の中でよく起こりそうな場面を劇で紹介しました。「○○くんに聞いてー」や「タッチしたし」等は、「よくあるなあ。」というつぶやきが体育館のいたるところから聞かれました。「授業中発表したら・・・」や「腹がたったから・・・」の時には、「これはいじめだ。」というつぶやきが多く聞かれました。

正しい行動についても劇で発表しました

正しい行動についても劇で発表しました

インタビュータイムでは、「チクチク言葉を知らないうちに言っていたかもしれないから、やめたい。」「一人でいる友達を遊びに誘いたい。」等、たくさんの子供たちが感想を言っていました。

いじめ0になるようにしっかり考えることができました

いじめ0になるようにしっかり考えることができました

最後に、校長先生から「言葉は心である」ということを、かいわれ大根の話や詩を使って教えていただきました。

言葉は心です

言葉は心です

まっつんクラブによるケアセンター訪問

5日月曜日、まっつんクラブがケアセンター海王にて演奏を披露しました。
見てくださっている方々に喜んでもらおうと、子供たちは一生懸命、放課後練習を重ねてきました。
一つ一つの曲を真剣に聴いてくださっている様子を見て、子供たちも大変喜んでいました。
お互いに笑顔がいっぱいになった心温まる訪問になりました。
ケアセンター海王の皆様、温かい拍手をありがとうございました。
dsc08831dsc08832dsc08833

かけ算の学習をがんばっています

2年生は、算数でかけ算の学習をがんばっています。図を書きながらかけ算の意味を考え、九九を唱える練習をしています。

「ろくし24・・・ろっく54」と友達と声を合わせて練習しています。また、九九カードを使った九九ビンゴにも楽しく取り組んでいます。

ご家庭で繰り返し練習していただいたので子供たちは、二~六の段まではすらすら唱えることができるようになり、できる自分に自信をもち始めています。難関の七の段もがんばってくれると思います。

毎日の練習にご協力いただき、ありがとうございます。

img_2500img_2525

今朝の様子から

今朝は少し肌寒いものの、この時期としては珍しく昨日に引き続き晴れています。
校庭の落葉も一段落したようで、来春を待っている木々の芽が見られました。

来春を待つ桜の芽

来春を待つ桜の芽

朝から、多くの子供たちがボランティアで、残っている落ち葉を掃いてくれていました。

 

来春を待つ桃の芽

落ち葉掃きをする子供たちと来春を待つ桃の芽

体育館ピロティの柱には、モンシロチョウが毎年のようにその隙間にさなぎとなっています。
来春、多くのモンシロチョウが教材園に残してある大根の葉に卵を産み付けてくれることでしょう。
そして、その卵探しを楽しむ新3年生がいることでしょう。

img_7004

ピロティの柱の隙間で来春をまつモンシロチョウのさなぎ

2学期は、今日を入れて残り14日間です。

ゲーム感覚で2学期の復習

4年生は理科の時間に2学期のまとめをしています。
「自然の中の水」「水の3つのすがた」等について学んできました。
その中で学んだことをキーワードを使ってまとめています。
「水蒸気」「蒸発」「沸騰」「ゆげ」「液体」「気体」「固体」等。
それぞれをデジタルカードにして、それを教室のテレビに映します。
映っているカードを見せながら
「これ、どういう意味だっけ?」
と説明を求めたり、
「ゆげって、気体だっけ?液体だっけ?それとも固体だっけ?」
と、間違いやすいところを問題にして復習したりしています。
それが終わった後、フラッシュカードのようにして口に出して何度も繰り返し述べます。
最後に、ビンゴゲーム形式で紙に書き、ゲームを楽しみます。
これらを繰り返すことで、楽しみながら科学用語と意味を身に付けることができます。

img_6976

カードにキーワードを記入しています。