平成27年度の修了式を行いました。
修了式に先立って、各学級の代表の子供たちが「がんばり発表」を行いました。
その後、校長先生から各学級の代表の子供たちが「修了証」をいただきました。
校長先生からは「あいさつ」についてのお話がありました。
「相手の心に伝わるあいさつ」について、ある児童作文を紹介されました。
また、毎朝西門に立っていらっしゃったときに気持ちのよいあいさつをしてくれる子供の紹介もありました。
修了式の後、福本先生と坂元先生の離任式を行いました。
福本先生は少人数指導の先生として、坂元先生は学習サポーターの先生として子供たちがお世話になりました。
代表の子供たちが手紙を読んだり、花束を渡したりしました。
その後「さようなら」を歌い、お二人の先生をお見送りしました。
福本先生、坂元先生、ありがとうございました。
生徒指導主事の新多先生から春休みの生活についてのお話がありました。
最後に、臨時の授賞伝達を行いました。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
つくしの音
桜が芽吹きました。
在校生代表による呼びかけの練習を始めました。
1~5年生の各クラス代表による、卒業式に行う「呼びかけ」の練習を始めました。
代表としてメッセージを6年生に呼びかける子供たちは、練習前から体育館で声を出して自主練習をしていました。
練習自体は15分間で終えました。
メッセージを言う子供たちには次のように話しました。
「卒業証書授与式において、わずかな時間ではあるけれど、みなさんがメッセージを言う時間は、みなさんの声しか体育館には聞こえません。そして、その声はクラスの代表としてだけではなく学校の代表として、地域の代表として言っているんだということを。忘れないでくださいね。」
明日と月曜日にも代表練習をします。代表のメンバーは初日ではありましたが、大変気合いを入れて頑張っていました。
今年度最後の体育のパワーアップタイム
元気とやまスポーツ賞を受賞
本年度最後の朝の読み聞かせ
梅の花とドッジボール
版画の技法についての研修
築山への行列
雪遊び
8の字跳び記録会
朝と休み時間の子供たちの様子
今朝は氷点下まで冷えました。
登校してくる子供たちは、自然現象の様々なものに驚いていました。
「これ(霜)を踏みつけたらサクサクと音が鳴るよ。」
「これ(霜)をよくみたら砂糖みたい。」「ほんまやぁ!」
「すっごい氷を拾ってきたよ。」
「氷の下に水があるよ。」
子供たちの感性、素晴らしいなぁと感じました。
6年生の子供たちは、理科室においてある科学おもちゃの通電実験道具を使って「人間回路」を作っていました。
手をつないで回路のようにすると電気が通り、音が鳴ったりLEDが光ったりするおもちゃです。
「これ、頭でもなるのかなぁ?」
「よし。やってみよう!」
そういってやってみていました。(結果的には頭ではなりませんでした。)
長休みのことです。
2年生が理科室にやってきました。
「先生、先生。調べてみたい物があるので、理科室に来ました。砂をじっくりと見てみたいんです。」
そう言って、一握りの砂を持ってきていました。
虫眼鏡で砂をじっくりと見ていました。
「おおーっ!すっごいきれいや。」
「宝石みたいやのー。」
子供たちの自然に対する驚きと喜びの姿を至るところで見ることができました。
雪が降りました。
8の字跳びの練習スタート~体育パワーアップタイム~
本日は快晴!
住民ふれあいの集い(2年生)
放生津100年の歩み(1973年発行)
11月行事予定、給食献立表
放生津文化祭
11月3日(火)
放生津コミュニティセンターで行われた文化祭に4年生とまっつんクラブが出演しました。