平成27年度修了式を行いました。

平成27年度の修了式を行いました。
修了式に先立って、各学級の代表の子供たちが「がんばり発表」を行いました。
IMG_0170その後、校長先生から各学級の代表の子供たちが「修了証」をいただきました。
IMG_0190校長先生からは「あいさつ」についてのお話がありました。
「相手の心に伝わるあいさつ」について、ある児童作文を紹介されました。
また、毎朝西門に立っていらっしゃったときに気持ちのよいあいさつをしてくれる子供の紹介もありました。
IMG_0211IMG_0207修了式の後、福本先生と坂元先生の離任式を行いました。
福本先生は少人数指導の先生として、坂元先生は学習サポーターの先生として子供たちがお世話になりました。
代表の子供たちが手紙を読んだり、花束を渡したりしました。
その後「さようなら」を歌い、お二人の先生をお見送りしました。
福本先生、坂元先生、ありがとうございました。
IMG_0216 IMG_0222 IMG_0230生徒指導主事の新多先生から春休みの生活についてのお話がありました。
IMG_0234最後に、臨時の授賞伝達を行いました。
IMG_0236

つくしの音

今朝、登校してくる子供たちからこんな声が聞こえてきました。
「ほら!音がするよ!」
何をしているのかと思い、見てみました。
道ばたの「つくし」を摘んで、振っていました。
つくしを振ると音がするという発見に、一緒に登校していた子供たちは驚いていたようです。
IMG_0028つくしを摘んでやってみると、なるほどカサカサという音がなります。
よく見てみると、つくしのはかまの部分が鳴っているようです。

春の喜びを子供たちと一緒に実感した朝になりました。
IMG_0030

 

桜が芽吹きました。

今朝は寒かったのですが、校庭の桜が芽吹きました。
また、つくしも顔を出しています。
春がいよいよやってきました。
IMG_9757 IMG_9772グラウンドでは低学年の子供たちが走り回っていました。
IMG_97785年生は6年生から引き継いだ国旗掲揚の係を頑張っています。
IMG_9790今朝はPTAのみなさんによるあいさつ運動がありました。
登校してくる子供たちにあいさつをしていただいたり、ハイタッチをしていただきました。
早朝より、また寒い中ありがとうございました。
IMG_9754

 

在校生代表による呼びかけの練習を始めました。

1~5年生の各クラス代表による、卒業式に行う「呼びかけ」の練習を始めました。
代表としてメッセージを6年生に呼びかける子供たちは、練習前から体育館で声を出して自主練習をしていました。
練習自体は15分間で終えました。
メッセージを言う子供たちには次のように話しました。

「卒業証書授与式において、わずかな時間ではあるけれど、みなさんがメッセージを言う時間は、みなさんの声しか体育館には聞こえません。そして、その声はクラスの代表としてだけではなく学校の代表として、地域の代表として言っているんだということを。忘れないでくださいね。」

明日と月曜日にも代表練習をします。代表のメンバーは初日ではありましたが、大変気合いを入れて頑張っていました。
IMG_9623 IMG_9631

 

元気とやまスポーツ賞を受賞

2月17日(水)
スポーツの普及振興に尽力した個人や団体に送られる「元気とやまスポーツ大賞」の選考で、本校が「元気とやまスポーツ賞」に選ばれました。小学校では、スポーツ大賞が1校(南砺市立福光中部小)、スポーツ賞が1校(本校)の受賞です。
003

本年度最後の朝の読み聞かせ

本年度のポッポの会の方による朝の読み聞かせは、本日が最終日でした。
毎月、本校の子供たちのために暑い日も寒い日も来てくださいましたポッポの会の皆様に感謝申し上げます。DSCN8554 DSCN8557 DSCN8564 DSCN8574 DSCN8579  DSCN8592

梅の花とドッジボール

校庭に積もっていた雪は、すっかり溶けてしまいました。雪置き場の雪が残っているだけです。
子供たちの中には雪遊びができなくなり残念がっている子もいました。
今朝は寒かったのですが、雪が溶けたドッジボールコートに出てきてドッジボールをしている子供たちがいました。
朝から元気いっぱいです。
IMG_8877

今年は相当に早く開花した梅の花もまだまだ咲きほこっています。
卒業式まで、今日を入れて残り30日間となりました。
IMG_8872

版画の技法についての研修

放課後に、1~6年生が取り組んだ版画作品を持ち寄り、各学年の版画の技法や見方について教員同士で学び合いました。
教員一人一人のよさをシェアリングし合えた、よい研修の場となりました。
IMG_8864

築山への行列

週末からの寒波で、小学校にもたっぷりと雪が積もりました。
朝6時過ぎには除雪をしてくださる業者の方がブルドーザーで敷地内の道路の除雪をしてくださいました。
大雪は大人にとってはなかなか大変なのですが、大雪のおかげで子供たちは休み時間をさらに楽しんでいるようです。
今日の長休みを告げるチャイムが鳴ってしばらくすると、築山への行列ができていました。
子供たちは寒さよりも雪との遊びを楽しんでいました。
DSCN8041 DSCN8043また、図書室も多くの子供たちが利用しています。こちらにも長休みになるのを楽しみに待っていた子供たちがやってきて本を読んだり借りたり返したりしていました。
DSCN8045

雪遊び

昨日まで雪が積もっていなかったグラウンドに、今日は雪がいっぱいに積もりました。
2時間目終了のチャイムが鳴ると、校内から子供たちがグラウンドへ遊びにやってきました。
雪だるまを作る子供たちや、築山まで行って雪の感触を楽しむ子供たちなど様々でした。
雪にも負けず、子供たちは元気です。
IMG_8367 IMG_8351 IMG_8365 IMG_8362

8の字跳び記録会

朝の体育パワーアップタイムでは、引き続き8の字跳びに取り組んでいます。
今日から、各クラスの記録測定に入りました。
1分間で何回跳べるのか。
跳び方を工夫しているチームもありました。
跳ぶ人の名前を全員で言って、縄に入るタイミングを確実にしているチーム。
跳んでいる最中に背中を向けて抜けるようにしているチーム等。
これからも引き続き記録測定を行っていきます。
IMG_8325 IMG_8327

朝と休み時間の子供たちの様子

今朝は氷点下まで冷えました。
登校してくる子供たちは、自然現象の様々なものに驚いていました。
「これ(霜)を踏みつけたらサクサクと音が鳴るよ。」
「これ(霜)をよくみたら砂糖みたい。」「ほんまやぁ!」
IMG_8243「すっごい氷を拾ってきたよ。」
IMG_8258「氷の下に水があるよ。」
IMG_8247子供たちの感性、素晴らしいなぁと感じました。

6年生の子供たちは、理科室においてある科学おもちゃの通電実験道具を使って「人間回路」を作っていました。
手をつないで回路のようにすると電気が通り、音が鳴ったりLEDが光ったりするおもちゃです。
IMG_8266「これ、頭でもなるのかなぁ?」
「よし。やってみよう!」
そういってやってみていました。(結果的には頭ではなりませんでした。)
新しい画像 (47)長休みのことです。
2年生が理科室にやってきました。
「先生、先生。調べてみたい物があるので、理科室に来ました。砂をじっくりと見てみたいんです。」
そう言って、一握りの砂を持ってきていました。
虫眼鏡で砂をじっくりと見ていました。
「おおーっ!すっごいきれいや。」
「宝石みたいやのー。」
rika子供たちの自然に対する驚きと喜びの姿を至るところで見ることができました。

雪が降りました。

今朝は朝から雪が降りました。
寒い中、子供たちは元気に学校へ登校してきました。
IMG_7843 IMG_7847雪が降る中、高学年は外国語活動を行いました。
IMG_7851教室の中は、温かい雰囲気に包まれていました。
IMG_7868 IMG_7872

8の字跳びの練習スタート~体育パワーアップタイム~

今朝の外気温は2℃。しかし、気持ちのよい晴れの天気です。
子供たちは白い息を吐きながら登校してきました。
今朝の体育パワーアップタイムは、3学期にかけて取り組み続ける縄跳び運動の中の8の字跳びです。
子供たちは、初日からどんどん跳んでいました。
6年生と1年生が同じグループとなり、1年生ができるように工夫して練習していた光景がすてきでした。
IMG_7681 IMG_7680

本日は快晴!

今朝は大変冷え込みました。
しかし、空には雲がない快晴です。
登校してきた子供たちから
「先生。ほらあそこ!。」
IMG_7559
指さす先には、下弦の月。
「まるで夜みたい!」
子供たちとっては朝の月は珍しかったようです。

朝、登校した子供たちは元気に遊んでいます。
IMG_7576 IMG_7575また、今朝の体育パワーアップでは、前回に引き続き「タオル」を使った基幹体操を行いました。
IMG_7579 IMG_7577 IMG_7581

放生津100年の歩み(1973年発行)

1973年に発行された「放生津100年の歩み」を電子データにしました。
学校にも残部がほとんどなく、校長室のものをスキャンしました。
ご覧ください。

表紙

表紙

表紙の裏

表紙の裏

P.1

P.1

P.2

P.2

P.3

P.3

P.4

P.4

P.5

P.5

P.6

P.6

P.7

P.7

P.8

P.8

P.9

P.9

P.10

P.10

P.11

P.11

P.12

P.12

P.13

P.13

P.14

P.14

P.15

P.15

P.16

P.16

P.17

P.17

P.18

P.18

P.19

P.19

P.20

P.20

P.21

P.21

裏表紙

裏表紙

放生津文化祭

11月3日(火)
放生津コミュニティセンターで行われた文化祭に4年生とまっつんクラブが出演しました。