10月18日(日)
富山環境フェア2015のこども環境大臣会議で、ボランティア委員長の山崎さんと、副委員長の米田さんが発表しました。
会場の富山テクノボールは、たくさんの人で賑わっていました。大勢の見学者の前で中身の濃い立派な発表ができました。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
朝の様子
2年生 生活科「つくってあそぼう」より
学習発表会予行のご案内
授賞伝達を行いました。
ミズナラとスズカケの実
今朝、グラウンド東側にあるミズナラの木にどんぐりがついていることを見付けました。
今はまだ緑色をしていますが、やがて茶色くなり、栄養が送られなくなると木から落ちます。
また、朝登校してきた子供が
「先生。こんなおもしろい物を見付けたよ。」
ともってきてくれたものがあります。それは、スズカケ(プラタナス)の実でした。
学校の周りにはスズカケの木が何本もあります。独特の形をした実がなりますので、毎年子供たちに
「先生。これは何ですか?」
と聞かれます。スズカケの木の実はまだまだ緑色をしていますので、10月1日の強風で実が落ちたのではないかと思われます。
また、下のように葉が上を向いてずらーっと並んでいる木もあります。
放生津小学校の校庭は宝の山です。
休み時間の外遊び
朝から元気です!
言葉について考える全校集会
今朝、言葉について考える全校集会を行いました。
「世界には、どのくらいの人がいると思いますか?」
子供たちはいろいろ考えました。
「およそ70億人です。」
校長先生がそうおっしゃいました。続いて
「日本人は何人ぐらいいると思いますか?」
子供たちからは「1億人」という答えが帰ってきました。
「世界で考えると、70人いたら1人が日本語をしゃべり、残りの69人は他の言葉を使っていることになりますね。」
とおっしゃいました。
相手に伝わるように話すことの難しさをお話しされました。
続いて休み時間を例としたお話がありました。
友達とトラブルになった場面を想定した役割演技を交えたお話でした。
そういったトラブルに自分が出会ったらどうしたらよいのか。
そういったことを考える時間でした。
最後に、校長先生が
「人に対して自分が使う言葉、考えてください。」
そうおっしゃって、今日の集会は終わりました。
その後、各クラスで「人に対して使う言葉」について、考える時間をとりました。
放小クリーン作戦
みんなで遊ぼう
全校姿勢体操(朝のパワーアップタイム)
まっつんクラブが新湊小学校と合同練習を行いました
4年海洋教室20
4年海洋教室19
4年海洋教室
4年海洋教室18
4年海洋教室18
9:23 ロープワークを行っています。