こども環境大臣会議

10月18日(日)
富山環境フェア2015のこども環境大臣会議で、ボランティア委員長の山崎さんと、副委員長の米田さんが発表しました。
会場の富山テクノボールは、たくさんの人で賑わっていました。大勢の見学者の前で中身の濃い立派な発表ができました。

054

朝の様子

今朝も朝から快晴です。
さわやかな太陽の日差しがいっぱいに注がれています。
子供たちは朝から元気いっぱい。

グラウンド東側でどんぐり拾いをしている子。
いろいろな学年が混じってドッジボールをしている子。
大根に水やりをしている子。(かなり大きく育ってきました。)
自遊園でメダカを捕まえている子。

気持ちのよい朝を迎えました。

IMG_6801 IMG_6813 IMG_6817 IMG_6825 IMG_6836 IMG_6845 IMG_6844

2年生 生活科「つくってあそぼう」より

10月6日
2年生が生活科「つくってあそぼう」という学習で、牛乳パックを使ったおもちゃ作りに取り組みました。
毎日給食で飲んでいる牛乳パックを使い、びっくりカエルとコマを作りました。
友達と競争する中で、どうすればもっと高くとぶことができるか、どうすればもっときれいに回るか、色々試行錯誤しながら取り組みました。
遊びの中から、様々な疑問をもち、それを解決しようとする姿に感心しました。
DSC05753DSC05755DSC05757

学習発表会予行のご案内

明日、10月7日(水)は、学習発表会の予行を行います。
出入り口は、体育館玄関となっております。
体育館後方にパイプいすを用意してあります。ぜひ、ご覧ください。
タイムスケジュールは以下の通りです。(先日、子供たちを通して、配布させていただいておりますプリントの抜粋です。)

予行プログラム(HP貼り付け用)2

授賞伝達を行いました。

今朝、全校児童が体育館に集まり、授賞伝達を行いました。
夏休み中に制作した作品や出場した大会等での授賞伝達です。
ステージに立った子供たちは、大変誇らしげでした。おめでとうございます。

PA056277また、放生津小学校の児童クラブにも賞状が届いたので、校長先生から全校児童に紹介がありました。

PA056278 最後に、10月2日から本校勤務となった坂元先生の紹介がありました。
PA056284

ミズナラとスズカケの実

今朝、グラウンド東側にあるミズナラの木にどんぐりがついていることを見付けました。
今はまだ緑色をしていますが、やがて茶色くなり、栄養が送られなくなると木から落ちます。

IMG_6679 IMG_6688
また、朝登校してきた子供が
「先生。こんなおもしろい物を見付けたよ。」
ともってきてくれたものがあります。それは、スズカケ(プラタナス)の実でした。
学校の周りにはスズカケの木が何本もあります。独特の形をした実がなりますので、毎年子供たちに
「先生。これは何ですか?」
と聞かれます。スズカケの木の実はまだまだ緑色をしていますので、10月1日の強風で実が落ちたのではないかと思われます。

IMG_6698また、下のように葉が上を向いてずらーっと並んでいる木もあります。
IMG_6691放生津小学校の校庭は宝の山です。

 

休み時間の外遊び

休み時間には、グラウンドやピロティ、アスファルトのコート等で汗だくになって遊んでいます。
ゲートボールは、ゴールを複数用意したり、フラッグフットボールを使ってドッジボールをしたり、キックベースをしたりしています。

DSCN2757 DSCN2763 DSCN2761

朝から元気です!

朝からいろいろな場所で子供たちは元気に動き回っています。
ドッジボールやドッジビー、サッカー、ゲートボール等です。
ルールを工夫して行っている子供たちもいます。
例えばゲートボール。ゴールエリアとしてケンステップを使い、放り投げて落ちたところをゴールエリアとしてねらっていました。
自分たちでルールを工夫して楽しむところがすばらしいと思いました。

IMG_6324 IMG_6320 IMG_6326 IMG_6318

言葉について考える全校集会

今朝、言葉について考える全校集会を行いました。
「世界には、どのくらいの人がいると思いますか?」
子供たちはいろいろ考えました。
「およそ70億人です。」
校長先生がそうおっしゃいました。続いて
「日本人は何人ぐらいいると思いますか?」
子供たちからは「1億人」という答えが帰ってきました。
「世界で考えると、70人いたら1人が日本語をしゃべり、残りの69人は他の言葉を使っていることになりますね。」
とおっしゃいました。
相手に伝わるように話すことの難しさをお話しされました。

続いて休み時間を例としたお話がありました。
友達とトラブルになった場面を想定した役割演技を交えたお話でした。
そういったトラブルに自分が出会ったらどうしたらよいのか。
そういったことを考える時間でした。

最後に、校長先生が
「人に対して自分が使う言葉、考えてください。」
そうおっしゃって、今日の集会は終わりました。

その後、各クラスで「人に対して使う言葉」について、考える時間をとりました。

IMG_6260 IMG_6284

 

放小クリーン作戦

9月11日(金)
本日予定されていた放小クリーン作戦が、雨で延期になりました。しかし、子供たちの中には自主的にゴミ拾いをする人たちがいました。素晴らしい。

みんなで遊ぼう

9月10日(木)
今日の昼休みは、縦割り班で行う「みんなで遊ぼう日」でした。
グラウンドで縦割り班ごとに考えた遊びを行います。
鬼ごっこやドッヂボールなどいろいろな遊びがグラウンドいっぱいに繰り広げられました。
001

全校姿勢体操(朝のパワーアップタイム)

8時15分からの体育のパワーアップタイムは雨でしたので、体育館に集まり、全校で姿勢体操を行いました。
1学期に始めた姿勢体操(3種類)でしたが、子供たちはよく覚えていました。
2学期は、少しずつ体操の種類を増やしていく予定です。

IMG_6054 IMG_6055

まっつんクラブが新湊小学校と合同練習を行いました

9月4日(金)
新湊小学校で、まっつんクラブが豊かな海作り大会に向けて、合同練習を行いました。
1曲目は新湊小学校、2曲目は放生津小学校、3曲目は2校が一緒に演奏します。
3曲目は、2校の息をぴったり合わせることを目当てに練習しました。
本番に向けて更に上達できるよう、がんばってくれることでしょう。
12日はリハーサルです。楽しみです。

DSC05457 DSC05460

4年海洋教室18

9:23 ロープワークを行っています。