1月から5年生が中心となって、卒業を祝う集会に向けての準備が始まっています。本日2月3日(金)に代表委員会を行い、1年~5年で集会のスローガンを決めました。「今までお世話になった6年生と最高の思い出を作りたい」という気持ちを反映した内容に決定しました。
3月2日(金)の集会に向けて、どの学年も6年生へありがとうの気持ちが伝わるように、準備を進めていきたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
1月から5年生が中心となって、卒業を祝う集会に向けての準備が始まっています。本日2月3日(金)に代表委員会を行い、1年~5年で集会のスローガンを決めました。「今までお世話になった6年生と最高の思い出を作りたい」という気持ちを反映した内容に決定しました。
3月2日(金)の集会に向けて、どの学年も6年生へありがとうの気持ちが伝わるように、準備を進めていきたいと思います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
12月23日(金)、2学期の終業式を行いました。
校長先生から各学年の2学期の頑張りを写真で見せてもらい、子供たちは自分たちの取り組みを振り返り、成長を実感しているようでした。
3学期も様々なことに挑戦し、たくましく成長することを期待しています。
4年生は、12月16日(金)に台北市士林国民小学校の子供たちと、オンラインで交流しました。
放生津小学校の4年生は、「放生津の宝物」について調べたことを発表しました。
質問タイムもあり、子供たちは、文化の違いに驚いたり、共通点を見つけて嬉しそうにしたりしていました。
異文化を知る、貴重な良い経験となりました。
11月16日(水)社会科の学習で、射水消防本部に行きました。
119番がつながる通信指令室や、消防自動車などを見学させていただきました。
また、1分1秒でも早く出動するための、署員の方の生活についても教えていただきました。
子供たちは熱心に署員の方の話を聞いたり、疑問に思ったことを積極的に質問したりして、意欲的に学んでいました。
秋の読書週間が始まりました。
子供たちは、読書の秋を楽しんでいます。
朝のパワーアップタイムには、「先生方の読み聞かせ」を行いました。
子供たちは、始まる前から、どんな本かな、読んでくださる先生は誰だろう…とワクワクドキドキしていました。
そして、お話が始まると真剣に聞き、本の世界を楽しんでいました。
本校の周りにはたくさんの落葉樹があり、紅葉した木々は私たちの目を癒してくれますが、落ち葉処理の大変さもあり、頭を悩ますところでもあります。普段は、朝早く登校した子供たちが進んで落ち葉を集め、「ちょこボラ葉っぱ隊」としてボランティアをしてくれています。
今日は、昼休みの時間に全校一斉で落ち葉を集めるボランティア活動を行いました。
各学年の担当場所を決め、落ち葉や枯れ枝を中心に集めました。側溝の中の泥と交ざった落ち葉をすくい上げると、溝の水がすうっと流れていきました。はとっ子の働きぶりのおかげで、校舎の周りは随分さっぱりしました。
まだまだ落ち葉の季節は続きます。今日の活動をきっかけに、毎日の「ちょこボラ葉っぱ隊」が増えてくれることを期待します!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今週(11月21日~25日)は、保健体育委員会主催の「体力パワーアップ週間」を行っています。
体育館や多目的ホールには、器械体操(マット、鉄棒、跳び箱)に必要な筋力、感覚を養う運動をする場がセッティングされており、子供たちは、いろんな運動に親しんでいます。挑戦したら、委員会の5・6年生がカードにスタンプを押してくれるのも、励みになっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
11月18日(金)にご飯とみそ汁を作りました。コロナ対策のため、2グループに分かれて行いました。
ご飯の炊けるまでの間、米の色や香り等、調理によってどう変化するか様子を観察しました。みそ汁に入れる実は、種類によって切り方が違うこと、火の通り具合で入れる順番が違うことなどを考えながら、調理しました。
煮干しのだしを取ったみそ汁と炊き立てのご飯を食べて、「おいしい!」「最高!」「また家でも作ってみたい!」という子供たちの笑顔が印象的でした。
ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒にみそ汁を作ってみてください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
10月13日木曜日に、生活科「町たんけん ~町のすてきを見つけよう~」の学習で町探検に行ってきました。中新湊商店街で働く方にインタビューをしに行きました。お店で働いている方に、「大変な時はどんなときですか。」、「どうやって作っているんですか。」等の質問をし、たくさんのことを教えていただきました。町で朝早くから働いている人がいることを知り、お店や働く人のすてきなところをたくさん見付けることができました。これからも地域のすてきをたくさん発見していきたいと意気込む子供の姿が素晴らしかったです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
来週26日(水)のマラソン記録会に向けて、各学年の体育の授業では、持久走の練習をしています。
今週は、体力アップを目的に、マラソンタイムを設け、各自が目標を決めて走る練習をしています。子供たちの頑張る姿はとても輝いています。長い距離を走ることは苦しいけど、最後まであきらめないで取り組む心を育てたいと思っています。
来週の記録会では、立てた目標を意識して、ゴールまで走りぬく子供たちのがんばりを期待しています!
さわやかな秋空の下、はとっ子みんなが楽しみにしていたなかよしウォークを行いました。開会式では校長先生と「みんなで安全に、仲良く、地域の方にもあいさつ、放生津の宝見つけ」の4つを約束して出発しました。6年生一人一人が開会式からすべての役割を意欲的に引き受けて、気持ちよく目的地の海王丸パークまでエスコートしてくれました。途中、東橋から内川の眺めを楽しんだり、放生津八幡宮では、みんなでお参りをしたり、きときと市場の近くでは、クモの巣だらけの路側帯を歓声をあげながら通ったりと、長いようであっという間の往路となりました。海王丸パークで班の写真を撮った後、みんなでたっぷり遊びました。帰りは団ごとに万葉線で学校へ戻りました。めあても守って、とても有意義な秋の一日となりました。
10月11日(火)に、あったか放小の日として、「あったかはとっ子集会」を行いました。「合い言葉は、レッツ チャレンジ!」のかけ声のもと、6年生が考えた〇✕ゲームと貨物列車を体育館で楽しみました。 久しぶりの集会に、どの子供たちも積極的にゲームに参加し、自然と笑顔が溢れました。
9月13日(火)3・4年生が、海王丸での海洋教室に参加しました。
船内探検や結索訓練、手旗訓練やマスト登り等に挑戦しました。
船内探検では、船内に置かれた海王丸についてのクイズを解きました。3年生にとっては、少し難しかったようですが、船員さんにヒントをもらいながら時間いっぱい班の友達と協力して解いていました。普段は入れない非公開区域にも入らせていただきました。
また、4年生はマスト登りに挑戦しました。勇気を振り絞って先端まで登った時に見えた景色が、子供たちの印象に強く残ったようです。
3年生は舵輪回しに挑戦しました。友達と力を合わせて、自分たちよりも大きくて重い舵輪を力いっぱい回しました。
子供たちは、この海洋教室を通して、船員さんの話をよく聞き、気になったことを質問したことで、海や港、船に親しむことができました。また、友達と協力し合い活動することや集団行動での規律を守ることの大切さを学びました。この海洋教室で学んだことを今後の学校生活に生かしていくことを願っています。
6年生は、社会科で室町文化について学習しています。その中で、室町文化を代表する水墨画家の雪舟について学びました。そこで、実際に水墨画(すみ絵)を描き、そのよさを味わってみようという学習を行いました。
子供たちは「すみ絵をかいていると楽しい!」「なんとなくかっこいい感じに仕上がる!」「絵の具と違って色を想像して作品を見られるのがおもしろい」と墨絵のよさに気付いているようでした。
9月12日(月)、1年生が大根とかぶの種を植えました。地域の方を「大根の先生」としてお招きし、種のまき方を教えていただきました。「大根の種って赤い!」と驚いたり、「早く大きくなあれ」と願いをこめてまいたりしました。明日から水やりとお世話に励みたいと思います。
5日(月)から教育実習生が2年教室に来て実習しています。子供たちは、一緒に勉強をしたり、休み時間に遊んだりして交流を深めています。学活の時間には、みんなで椅子取りゲームやクイズ大会をして、楽しく交流しながらみんなで過ごしました。
2学期が始まりました。子供たちは友達と楽しく過ごしたり、自分の好きなことに没頭したりする姿が見られます。
8月31日~9月2日に「夏休み作品展」が行われました。子供たちが夏休みに時間をかけて考え、作ってきた作品や研究を展示しました。学年ごとに全学年の作品を鑑賞し、密を避けながらも作品を通して交流しました。
子供たちからは、「自分が1年生のときにはこんなすごい作品は作れなかったと思うよ。」「さすが6年生は細かいところまで丁寧だね。心を込めてつくった感じが伝わるね。」と言いながら、作品を見て回っていました。
自分の学年だけでなく他学年の作品のよさやおもしろさ、豊さを感じるよい機会になりました。
8月27日(土)に、第6学年親子活動が行われました。新湊博物館から松山先生をお招きして放生津の曳山について教えていただいたり、曳山を実際に曳く「町内曳き」を体験させていただいたりしました。曳山に触れることが初めての子供がほとんどで、「車輪大きくてすごい!」「曳くときにこんなにも力を使うなんて知らなかったよ」「大人になったらこの一員になりたい」と子供たちは大興奮の様子でした。夏休み最後に、最高の思い出になりました。
準備から運営・片付けまでお世話していただいた南立町の皆様、ご協力いただいた皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
放生津小学校では、「ちょこっとボランティアしませんか」と「ちょこボラ」に取り組んでいます。例えば、朝登校してから花壇に水をあげたり、草をむしったり、毎月1日と15日は家でためているアルミ缶を持ってきたりしてボランティアをしています。ボランティアをするとカードにシールを貼っていき、1枚のカードに10個たまると次の色のカードになります。7色そろうとレインボー作戦の達成です。この活動は美化・ボランティア委員会が担当しています。
今回、みんなのレインボー作戦が一層進むようにと、委員会のみんなで知恵を出し合って強調週間を設けました。自分のカードだけではなく、学年全体でスイカのイラストにシールを貼ることで友達と声をかけあって作戦を進めて欲しいという願いが込められています。中日を過ぎて学年のすいかも少しずつ増えてきています。また、10人以上の人に自分から気持ちのよいあいさつをすることもボランティアに位置付けてがんばっています。みんなの元気なあいさつが暑さも吹き飛ばしてくれます。最終日の7月1日はアルミ缶集めもあり、シールゲットのチャンスなので、アルミ缶があれば持ってきてください。集まったアルミ缶は地域の業者さんに引き取ってもらって、みんなの活動の一部に用立てています。