スキー学習3

10:10
本格的に滑り始めました。

スキー学習2

9:50

スキーを履いています。

学習参観・学年懇談会を行いました。

昨日はお忙しいところ、学習参観並びに学年懇談会にお越しいただきましてありがとうございました。
どの学年の子供たちも、1年間に成長した姿を見ていただけたことと思います。
子供たちの成長する姿を見ることは子供たちと関わる全ての方の喜びだと思います。
今後とも、保護者と地域、学校が一体となって子供たちの成長を見守っていきましょう。
1年 2年 3年 4年 5年 6年1 6年2 6年3  6年5 6年6

避難訓練(火災想定)を行いました。

本日の長休みに、近所から出火を想定した避難訓練をしました。
今日に至るまで、校内放送(どこから出火したのか、どこへ避難するのか、どこを通るのか)で2回、聞き取りの練習をいたしました。
子供たちは放送をよく聞き、体育館へ避難をしました。
かかった時間は、教頭先生の「避難開始」の校内放送から3分18秒間でした。
体育館では、校長先生から実際に火災が起きたらどのくらいの時間でどうなっていくのか、動画を交えた説明がありました。
その後、各教室で担任と一緒に避難訓練を振り返りました。
IMG_8494 IMG_8506 IMG_8509

みんなで遊ぼうデー(短縄跳び運動)

今日の昼休みは、縦割りグループに分かれて「みんなで遊ぼうデー」を行いました。
各グループ毎に、短縄跳びを見せ合ったり、教え合ったりしました。
IMG_8420 IMG_8419 IMG_8401 IMG_8390 IMG_8378
また、昨日までの雪も峠を越えたようです。
グラウンドには雪がたっぷり積もりました。
子供たちは昨日に引き続き、長休みになるとグラウンドに出て遊んでいました。
家からそりを持ってきた子もいれば、昨日の続きで雪だるまを作っている子、雪合戦をしている子等様々でした。
DSCN7972 DSCN7980 DSCN7976  DSCN7974

3学期の始業式と書初大会を行いました。

今日から3学期。
子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
3学期の始業式では、各クラスの代表が3学期に頑張ろうと思うことを発表しました。
DSCN7714
校長先生から徒然草の「高名の木のぼり」のお話がありました。
物事は、終わりにかかろうとしているときほど気を付けてやらないといけないというお話でした。
DSCN7744
また、宮野先生、新多先生、前先生からは、3学期に特に意識して生活してほしいことの説明がありました。
DSCN7791 page001
始業式の後、1・2年生は教室で、3年生以上は体育館に集まって書初大会を行いました。
1年生は「かるた」、2年生は「はつ日」、3年生は「つよい心」、4年生は「雪げしき」、5年生は「春の大地」、6年生は「若い生命」と書きました。
DSCN7838
体育館には100人を超える子供たちが集まっていましたが、橋本先生の合図で書き始めると、筆の音だけが聞こえてきました。
寒い中でしたが、大変集中していました。
DSCN7799

 

2学期の終業式を行いました。

本日、2学期の終業式を行いました。
それに先だって、授賞伝達を校長先生から子供たちへ行っていただきました。
文化活動やスポーツ活動等、様々な場面ではとっ子達が活躍しました。
DSCN7628終業式では、各クラスの代表が、2学期に頑張ったことを発表しました。
勉強や家庭学習、スポーツ等、それぞれが一生懸命に取り組んできたことを話していました。
DSCN7631校長先生からは「時間を大切にしましょう」というお話がありました。
少年易老學難成  一寸光陰不可輕」「Time is money」の言葉から、時の大切さを話されました。
DSCN7666最後に生徒指導主事の新多先生から冬休みの生活安全上のお話がありました。
「進んで手伝いをすること」「交通安全に気を付けること」
の2点についてです。
DSCN7684
各クラスで冬休みについての話などがあった後、それぞれ帰宅していきました。
しばらく、学校は子供の元気な声や姿が見えなくなり寂しくなります。
DSCN7695

 

 

校長先生による「お楽しみ集会」

今朝は、全校児童が体育館に集まり、校長先生による「お楽しみ集会」を行いました。
ノーベル物理学賞を受賞された梶田隆章さんのお話からスタート。
「衝突」に関する以下の実験がありました。
DSCN7339
①「鉄球の衝突」
②「鉄球とネオジム磁石の衝突」
③「バスケットボールとビニルボールの衝突」
④「スーパーボール2連結によるロケット発射実験」
子供たちにとって、当たり前だと思っていた世界がいきなり「えっ!?」という現象が連続して起こることに驚きを隠せなかったようでした。
DSCN7446 DSCN7382 DSCN7391時折、校長先生から子供たちへの質問があり、それに対して真剣に考え、何人かが回答していました。
DSCN7364

DSCN7478 DSCN7527校長先生が実験に使われた道具は理科室に展示されることになりました。
休み時間には、さっそく多くの子供たちが「自分もやってみたい」と試しに来ました。
IMG_7817

みんなで遊ぼうデー~ミニ運動会~

今日の昼休みは「みんなで遊ぼうデー」として、全校児童が体育館に集まり、体育委員会が主催するミニ運動を行いました。
種目は三つ。

①色団対抗 綱引き
②縦割りグループ対抗 大縄跳び(全員跳び)
③縦割りグループ対抗 はいはいレース

寒い中、全員で動き体がポッカポカになりました。
DSCN6979 DSCN6982 DSCN6985 DSCN7000 DSCN7016 DSCN7163 DSCN7174 DSCN7204

感謝の集い

11月27日(金)
朝からあられが降る寒い天気となりました。
しかし、放生津小学校の体育館には、そんな寒さを吹き飛ばすような温かい時間が流れました。
本校児童がいつも大変お世話になっている見守り隊の方や防犯協会の方、新湊漁業協同組合長さん、4年生めでた踊りやまっつんクラブ、陸上、水泳の指導者の方、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの方、ボランティアの方、ポッポの会の方等、21名のお客様をお迎えして、感謝の集いを行いました。
各学年から、感謝の出し物や大根や手紙等のプレゼントをしました。
途中で行った「人間ボーリング」というゲームでは、お客様と一緒にじゃんけんをして楽しみました。
感謝の集いの後は、各教室にお客様をお迎えして一緒に給食を食べていただきました。
寒い中、ご来校いただきました皆様に、感謝いたします。
また、当日はご都合が付かれなくて参加されなかった皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
DSCN6619 DSCN6631 DSCN6640 DSCN6666 DSCN6708 DSCN6714 DSCN6718 DSCN6721 DSCN6724 DSCN6726  DSCN6762 DSCN6785 DSCN6813 DSCN6814 DSCN6818 DSCN6855

 

小学校教育課程研究集会

11月12日(木)
昨日本校で行われた「小学校教育課程研究集会(体育科部会)」の様子です。
6-1と2-1が授業を公開しました。
どちらの授業も子供たちの一生懸命取り組む姿に、参観者からは賞賛の声がおくられていました。

6-1

6-1

2-1

2-1

読み聞かせの日

11月10日(火)
今日は、ポッポの会のみなさんによる読み聞かせの日でした。

1-1

1-1

2-1

2-1

3-1

3-1

4-1

4-1

5-1

5-1

6-2

6-2

6年1組は、明日の研究会の準備のため、読み聞かせはありませんでした。

マラソン記録会の授賞伝達を行いました。

先週金曜日に行ったマラソン記録会の入賞者のみなさんへの授賞伝達を行いました。
DSCN6176 DSCN6185その後、校長先生からマラソン記録会についてのお話がありました。
当日に、最後まで自分の目標に向かって走りぬいた人の話と、当日までのがんばりがとても大切だという話でした。
最後に、みなさんのがんばりを褒めていただきました。
DSCN6186

 

富山マラソン応援

11月1日(日)
富山マラソン2015を走るランナーの応援をしました。
新湊漁港東西連絡道路がコースの14㎞地点ぐらいになります。
応援に参加してくれた子どもたちは約60名、一生懸命声を出して応援してくれました。
13,000人ものランナーが目の前を通過していくのですが、1時間30分以上も応援が続きました。
中には、こちらの声援に応えてハイタッチをしたり、「ありがとう。」とお礼を返すランナーもたくさんいて、結構楽しい応援になりました。
008

マラソン記録会【5・6年生の部スタート予定時刻変更のお知らせ】

マラソン記録会、5・6年生の部のスタート予定時刻変更のお知らせです。
雨のため、スタートを見合わせておりました5・6年生のマラソン記録会ですが、14時40分を新たなスタート予定時刻と設定いたしました。
天候等により、変更になる場合がございますが、14時40分よりも早回ることはございません。
よろしくお願いいたします。