はとっ子!新わくわく遊びコーナー

2学期から、新しい遊びコーナーや道具を用意しました。
1階掲示板に、そのマップを掲示しています。
各学年が1つの種目に休み時間に自由にできるようにしてあります。
1週間後にローテーションしています。
page001今日は3年生の子供たちがフラッグフットボール投げに挑戦していました。
初めて投げる楕円形のボール。
わずかな時間でしたが、汗だくになって楽しんでいました。
子供たちに感想を聞くと「めっちゃ楽しかった!」と言っている子が多かったです。
いろいろな遊びに取り組んで、楽しんでくれればと思っています。

DSC_7975 DSC_7982 フラッグ2 フラッグ

 

 

朝の様子

2学期がスタートしてから、今日で4日目です。
子供たちは、すっかり学校の生活リズムに慣れたようです。
各学年、パワーアップタイムや朝の会に集中して取り組んでいます。

1年生:算数の復習をしています。

1年生

 

2年生:算数の復習をしています。

2年生

 

3年生

3年生

4年生

4年生

5年生

5年生

6年生

6年生

6年生

6年生

iPadの使い方を学びました。

iPadの使い方を学びました。
写真の撮り方、ビデオ撮影の仕方、撮った写真やビデオの見方、それを大型テレビに映すやり方等です。
グループのメンバーと協力して学んでいました。
それにしても、あっというまにスキルを身に付けていました。すごかったです。

ipad2 ipad3

内川十楽の市 輪踊りに参加しました。

7月26日(日)
3年生が、「内川十楽の市」の輪踊りに参加しました。
踊りは、「船頭さん」と「のじた踊り」の2つです。
大変暑い日でしたが、踊り始める6時30分ごろには、日も傾いて涼しくなり始めていました。
輪踊りは、今年初めての企画だそうです。
子供たちが元気よく踊る姿は、とてもかわいらしかったです。
024

各学年の様子

夏休みまで今日を入れて2日間です。
各学年の様子です。

1年生 フラフープを回しながらリズミカルに動いています。

1年生 フラフープを回しながらリズミカルに動いています。

IMG_4699

2年生 ドッジビーのあと、ドッジボールを行っています。

IMG_4711

3年生 夏休みのしおりの作成と確認をしています。

IMG_4716

4年生 1学期のまとめを行っています。

IMG_4726

5年生 社会科の時間に地図を用いて学習を進めています。

IMG_4736

6年生 1学期に学んだ歴史の復習をしています。

IMG_4732

6年生 1学期のまとめを行っています。

 

セミの抜け殻

校庭で鳴く蝉の声は、ニイニイゼミからアブラゼミへとかわってきました。
子供たちは、蝉の抜け殻を見付けることを楽しんでいます。
よく見付かるのは木の幹です。
しかし、今日は珍しい場所で見付けていました。
3年生の女の子達が教材園にある、ひまわりの葉の裏にあるのを見付けました。
続いて教材園にやってきた3年生の男の子達がその蝉の抜け殻を見て
「あれ?背中の割れ目から糸みたいなのが出ているよ。これは何なが?」
と不思議がっていました。
「蝉の内側につながっていて、これを使って呼吸をしているんだよ。」
と話すと、食い入るように抜け殻をのぞき込んでいました。

IMG_4647 IMG_4651

 

スポーツテスト

7月15日(水)
本日、文部科学省より依頼を受けていたスポーツテストが行われました。
最新の測定機器を用いて、10mダッシュやジャンプなど4種目の測定を行いました。
始めに、種目の説明があるのですが、プロ野球選手のものまねを交えて楽しいスポーツテストにしていただけました。

ジャンプの練習です。

ジャンプの練習です。

反復横跳びのような種目です。

反復横跳びのような種目です。

10mダッシュ!速い!坂上先生。

10mダッシュ!速い!坂上先生。

モンシロチョウの羽化と蛹化

朝、3年生の子供たちが職員室に来て
「先生。モンシロチョウがさなぎからチョウになったよ」
と伝えてくれました。
見に行くと、羽化したばかりのモンシロチョウが、まだまだ羽も伸びていない状態で虫かごの中にいました。
子供たちはこの羽化に一様に驚きと感動をしていたようで、ずっと見入っていました。
その一方、今にもさなぎになりそうな幼虫が虫かごの下の方でいました。
一日かけてモンシロチョウの羽が伸びていく様子とさなぎになっていく様子の両方を観察することができました。

 

IMG_4098-1

羽化したばかりのモンシロチョウに驚いています。

IMG_4100

羽化したばかりで羽がしわしわです。

IMG_4152

最後の幼虫がさなぎになりました。

IMG_4158

放課後のモンシロチョウです。羽が伸びています。

 

 

 

モンシロチョウのさなぎ

モンシロチョウの幼虫がさなぎになりました。
長休みにモンシロチョウの幼虫を見ていた3年生が見付けました。
「先生。ふたの裏に、さなぎついとる!」
ものすごい発見です。
その後、別の一匹の幼虫がふたの裏へと上っていったことを子供が言いに来ました。
「まもなく、さなぎになるよ。」
と伝えました。
こういった自然の中の発見を喜び合える子供時代、大切にしたいものです。

IMG_3567 IMG_3569

みんなで遊ぼうデー

今年最初のみんなで遊ぼうデーは、全員が体育館に集まり、縦割りグループでの大ゲーム大会でした。
使った物は新聞紙。
最初の課題は、30秒間で、新聞紙一枚に全員が乗ること。
いろいろと工夫してチャレンジしていきました。
続いては、その新聞紙を半分に折り曲げて全員が乗ること。
最後は、さらに半分に折り曲げて全員が乗ること。なかなか難しかったようですが、みんないい顔していました。
二つ目の課題は、3枚の新聞紙をできるだけ長くすること。
これも、なかなか長くするのは難しかったようです。しかし、長いところでは、体育館のコートの壁から中央を少し越えた当たりまで伸ばせたグループもあったようです。
三つ目の課題は、新聞紙をできるだけ高くすること。
これはさらに難しかったようです。
最後には、できるだけ散らかった新聞紙を3分間でできるだけきれいに片付けること。
どの色団も、きれいに片付きました。
35分間で、また縦割りグループの結束力が強まったのではないでしょうか。

 

IMG_3293

1枚の新聞紙に8人全員が乗ろうと工夫しています。

IMG_3305

だっこしたり、おんぶしたりとチームワークが求められています。

IMG_3318

自然と笑顔が出ました。

IMG_3392-1

長い長い新聞紙となりました。

 

国際交流教室(3,4年)

6月17日(水)
3,4年生で国際交流教室を実施しました。
講師の先生は、クレアさんです。
世界の鉄道について、歴史や豆知識などをクイズ形式で楽しく紹介してくださいました。

3年生です。

3年生です。

4年生です。

4年生です。

朝のパワーアップタイム~体育編~

毎週月曜日と水曜日に行っています朝のパワーアップタイム(体育編)の紹介をします。
現在行っていますのは、グラウンドの4カ所で「ラダー及びミニハードル」「走り幅跳び」「5秒ダッシュ」「しっぽとり」を行っています。
色団毎に行っています。子供たち、汗だくになって取り組んでいます。

IMG_3017 IMG_3018 IMG_3019 IMG_3020

太陽の観察・モンシロチョウの卵の観察

6月4日(木)
3年生の子供たちと5時間目に方位磁針の使い方の勉強をしました。
放生津小学校は方位が分かりやすいところに建っています。
北に海、南に新港の森、東に新湊大橋、西に二上山があります。
その後、太陽が今どこの方向にあるのかを児童玄関前に出て調べました。
子供たちからは「北と南の間かなぁ?」「いや。西と南の間だよ!」といった声が上がりました。
実際には、西と南の間にあることを確認しました。
それから、その太陽を直接目で見てはいけないことを伝えた後、遮光板を使って観察してもらいました。
多くの子供たちが初めて太陽を観察したようで、一様に驚いていました。
「先生。太陽って、丸いんだね。」
「すっごくきれい。」
観察していた数十秒の間に、感嘆の声が上がっていました。

太陽の観察1
太陽の観察2

 

偏光板を通して観察した太陽

偏光板を通して観察した太陽

また、モンシロチョウの卵を観察したときのことです。
いくつかの班の卵は孵化していました。
中には、自分が出てきた卵を食べかけている幼虫も見付かりました。
これから成虫となるまで、教室で飼っていきます。

モンシロチョウの卵

 

なかよしウォーク

6月1日(月)
本日、「なかよしウォーク」を実施しました。
今年も天気に恵まれ、24グループに分かれて地域の課題ポイントを巡りながら、海王丸パークを目指しました。
地域の見守り隊の方々や、交通安全協会の方々等に見守られながら、参加者全員が安心して活動することができました。どうもありがとうございました。

今年のゲストは、妖怪ビンゴニャンだ。

今年のゲストは、妖怪ビンゴニャンだ。

ポイント1は、天満宮で笑顔の記念撮影。

ポイント1は、天満宮で笑顔の記念撮影。

ポイント2は、妙蓮寺。

ポイント2は、妙蓮寺。

ポイント3は、大楽寺。葉をはがきにしました。

ポイント3は、大楽寺。葉をはがきにしました。

ポイント4は川の駅。休憩です。

ポイント4は川の駅。休憩です。

ポイント5は、山王橋。

ポイント5は、山王橋。

ポイント6は、放生津八幡宮。

ポイント6は、放生津八幡宮。

ポイント7は、新湊漁港。

ポイント7は、新湊漁港。

ポイント8は、新湊きっときと市場。ゴールはもうすぐです。

ポイント8は、新湊きっときと市場。ゴールはもうすぐです。

海王丸パークへゴールしました。

海王丸パークへゴールしました。

みんなそろって注意を聞きます。

みんなそろって注意を聞きます。

お弁当を食べました。

お弁当を食べました。

グループで遊びました。

グループで遊びました。

学校へ帰ります。

学校へ帰ります。

1~3年生有志で花を植えました。

5月28日(木)
昨日、花壇の整備をしましたが、その際に植えきれなかった花がありました。
今日は、その花を1~3年生の「学校や地域をきれいにしたいと願う有志」の子供たちで植えました。
みんな一生懸命作業してくれて、美しい花壇がもうひとつ増えました。

集まってくる有志たち

集まってくる有志たち

完成した花壇

完成した花壇

卵から孵化したカマキリ

4月から4年生がとってきてくれた卵が、今朝、孵化しました。
どの学年の子供たちも、カマキリの赤ちゃんをじっくりと観察していました。
ものすごい数でした。3年生のある子が

「先生。本当にこんなに小さいのが、あんなに大きなカマキリになるの?」

と質問してきました。
考えてみればわずか15mmほどの大きさの赤ちゃんカマキリがその5~6倍のカマキリの成虫になるわけですから。
出てきたカマキリはその場に居合わせた2・3年生の子供が見守る中、自遊園へ逃がしました。

IMG_1728 IMG_1727 IMG_1742 IMG_1735 カマキリの赤ちゃん