三年校外学習

10月17日(金)
三年生は、校外学習です。
鱒の寿司ミュージアム、ワンダーラボ、広貫堂資料館を見学します。
今は、環水公園でお弁当を食べています。皆元気です。

iPhoneから送信

学年登校日(3年、6年)

8月28日(木)
今日は、3年生と6年生の登校日です。
3年生は、水泳記録会を行いました。
6年生は、夏休みの宿題を集めました。

3年生の水泳記録会です。いいフォームですね。

3年生の水泳記録会です。いいフォームですね。

みんなで応援しています。

みんなで応援しています。

6年生です。一人一人説明しています。

6年生です。一人一人説明しています。

頑張った宿題です。

頑張った宿題です。

学年登校日(1年)、質問日(3年)

8月25日(日)
今日は、1年生の学年登校日と3年生の質問日です。
1年生は、自由研究の発表会や水泳実習を行いました。
3年生の質問日は、全員参加ではありませんが、漢字や計算のワークに一生懸命取り組みました。

自由研究の発表会です。

自由研究の発表会です。

一人ずつ内容を紹介しました。

一人ずつ内容を紹介しました。

3年生です。漢字練習頑張りました。

3年生です。漢字練習頑張りました。

新湊まつりで「のじた踊り」を披露しました。

7月27日(日)
3年生が、新湊まつりで「のじた踊り」を披露しました。
会場は海王丸パークで、多くの人であふれかえっていました。
朝は雨だったのに、夕方はとてもよい天気となりました。
今日まで、学校で練習してきた成果を披露しようと張り切る子供たちの姿が天に届いたのでしょうか。
下の写真をご覧のように、とても上手に踊れました。

本番1分前、緊張の色が伺えます。

本番1分前、緊張の色が伺えます。

踊りが始まりました。そろっていますね。

踊りが始まりました。そろっていますね。

だんだん乗ってきました。

だんだん乗ってきました。

たくさんの人たちから声援を受けました。

たくさんの人たちから声援を受けました。

学年登校日(1年、3年)

7月25日(金)
夏休み初日、1年生と3年生は学年登校日でした。
3年生は、「新湊のじた踊り」の練習をしました。講師は、新湊のじた保存会の皆さんです。
7月27日(日)の18:40から「新湊まつり」で、本番を迎えます。

のじた踊りを練習する3年生。

のじた踊りを練習する3年生。

1年生は、教室で計算ドリルやプールで水泳を楽しみました。

計算ドリルです。

計算ドリルです。

答え合わせをしています。

答え合わせをしています。

長休みドッヂボール大会

7月11日(金)
台風8号も温帯低気圧に変わりました。雨が降ったりやんだりの不安定な天気でしたが、休み時間は、下の写真のように皆元気です。
6年生が全校に呼びかけて、ドッヂボール大会が実現しました。
それにしても、こんなにたくさん集まるとは・・・。
001

授業風景(5-1算数)(3-1体育)

5月30日(金)
5-1と3-1の授業風景です。
5-1は、算数の時間です。少数のかけ算で考える学習でした。
「赤のテープの長さは5mです。白のテープは赤のテープの3倍、青のテープは3.5倍、黄のテープは0.6倍です。赤、青、黄のテープの長さを求めましょう。」
子供たちは、いろいろな考え方で解きながら、「もとになる長さ×倍率=テープの長さ」を見つけ出しました。003

 

 

 

 

 

 

3-1は、体育の時間です。ボール投げをしました。できるだけ遠くへ投げられるように少しずつ距離を伸ばしていく練習をしました。

自主的に整列します

自主的に整列します

何mいくかな

何mいくかな

手形を作りました(3年)

5月23日(金)
図工室で手形を作りました。
一人一人の手形に習字で自分の名前を入れ、教室に掲示します。
図工や書道の時間に学んだ技を生かしています。
完成は、まだ先になりますが、楽しみです。

手形です。

手形です。

手はこんなふうになります。

手はこんなふうになります。

終わった後は、一生懸命手洗いです。

終わった後は、一生懸命手洗いです。