授業の達人公開授業

11月11日(火)
本日、5年1組で、「授業の達人公開授業」が行われ、校外からも4人の参観者がありました。
算数「分数をもっと知ろう」の単元の学習を、分数カードを使いながら行いました。
子供たちは、分母や分子の異なる分数でも同じ大きさになることがあることを知り、そこから分数の性質を見つけていきました。
参観者からは、多くの高い評価をいただきました。
010 011

演劇鑑賞(5,6年)

10月27日(月)
本日、高周波文化ホールにおいて、射水市小学校演劇鑑賞会が開かれました。
演目は、劇団四季によるファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」です。
射水市の小学校5,6年生全員が2回に分けて鑑賞しました。
本校は午後の部に参加しました。
さすがに日本を代表する劇団の演技は見応えがあります。
ストーリー等は、劇団四季のホームページでご覧になれます。
(写真撮影禁止のため、文章のみとなりました。)

邦楽鑑賞会

10月2日(木)
富山県文化振興財団、射水市文化振興財団などが主催するアウトリーチ(出前コンサート)が本校で行われました。
3名ずつ3グループの琴の演奏家の皆さんが、4,5,6年生それぞれを対象にコンサートを開いてくださいました。
新進気鋭の実力派として期待されている演奏家の方々ばかりで、非常に迫力のあるコンサートになりました。
先日の澤武紀行さんのコンサートに続いて本物に触れる機会となりました。
9名の皆さんは、今後、富山県下の3つの小学校でもコンサートを開かれる予定です。

間近で聞くと演奏者の表情も手に取るように分かります。(写真は6年生)

間近で聞くと演奏者の表情も手に取るように分かります。(写真は6年生)

演奏家の方々と会食しました。(写真は5年生)

演奏家の方々と会食しました。(写真は5年生)

教育実習生公開授業(5年)

9月24日(水)
9月1日より教育実習に来ている尾山先生が5年2組で算数の公開授業を行いました。
「比べ方を考えよう」という単元で、平均についての学習の導入を行いました。
量の違うジュースが入っている4つのコップを用意して、どうやったら同じ量にそろえられるか考えました。
1 2

要請訪問研修

9月18日(木)
今日は、教育事務所より盛指導主事と松嶋指導主事をお招きして、体育の授業研究を行いました。
授業を公開したのは、1年1組と5年2組です。
本校は、小教研より体育の研究校に指定されています。
私たち教師の授業力の向上がその研究の目的です。
11月5日には、県の研究大会があり、2年1組と4年1組が授業を公開します。
この研究の成果を体育だけでなく、他の教科や活動にも生かしてがんばっていきたいと思います。

1年1組の授業です。いろいろな動物になりきって運動しています。

1年1組の授業です。いろいろな動物になりきって運動しています。

5年1組の授業です。走り高跳びで、自己の記録更新に挑戦です。

5年1組の授業です。走り高跳びで、自己の記録更新に挑戦です。

ビデオを使って授業の振り返りを行っています。

ビデオを使って授業の振り返りを行っています。 松嶋指導主事「体育は、safety,success,with smileです。」

盛指導主事から多くの指導助言をいただきました。ありがとうございました。

電磁石のふしぎ(5年理科)

9月17日(水)
5年生の理科では、今、電磁石の学習をしています。
5年2組の授業を紹介します。

先生の演示実験に皆見入っています。

先生の演示実験に皆見入っています。

自分たちでもやってみると、気付くことがたくさんあります。

自分たちでもやってみると、気付くことがたくさんあります。

カボチャの観察

教材園のカボチャを観察しました。4年生の時に観察したヘチマの花と同じように、カボチャの花にも雄花の雌花があることに子供たちはすぐに気付きました。iPadを使って、雄花と雌花の違いが分かるように撮影しました。
大きなカボチャを見つける子供もいました。しかし、大きくならずに腐ってしまったカボチャの実に目を向けた子供もいました。観察を通して、新たな疑問が生じた瞬間です。IMG_0187 IMG_0202 IMG_0204

5年生宿泊学習:来拝山 山道終了

険しい山道を終えました。
みんな、いい顔しています。