6月15日(水)に、全校ボランティアを行いました。1~4年生は校舎の周りの草むしりやゴミ拾い、5・6年生は来週から始まる水泳学習のためにプール清掃や更衣室等の掃除を行いました。短い時間でしたが、はとっ子一人一人が一生懸命取り組むことで、学校がとてもきれいになりました。
気持ちよく学校生活が送れそうです。
また、今週からの水泳学習が楽しみです!
先日の6月10日は、創立150周年の記念日でした。それをお祝いして、給食の時間や昼休みの時間に記念イベントを行いました。
給食の時間には、校長先生から放生津小学校の歴史についての話を聞いたり写真を見たりしました。
昼休みには、全校児童が中庭に集まり「はとっ子の歌」を合唱したり、集合写真を撮ったりしました。中庭いっぱいに子供たちの伸びやかな声が響き渡り、そこにいた子供たち、教職員みんなが笑顔になり、とても温かな気持ちになりました。
その後、6年生がリーダーとなって「けいどろ」や「おにごっこ」等を縦割りグループで行いました。
今年度から、毎月10日は「はとっこの日」と名付けて、ロング昼休みを行います。異学年交流を図り、子供たちのつながりが強くなればと思います。
6年生の社会科は公民分野の学習から始まります。
6月1日に、市役所の財務管理部の方をお迎えし、租税教室を行いました。消費税に関する動画を見たり、税金の種類や行方についての税金クイズを交えたりし、分かりやすく税金について教えていただきました。
また、全国で1年間に小学生一人に使われている税金も【約88万円】だったことが分かると、どよめきがおこり驚いている様子でした。ちなみに、富山県では約【112万円】だそうです。
最後に、税金がないと、わたしたちの生活が成り立たないことも確認し、税金を納めることや選挙に行くことの大切さも改めて教えていただきました。社会の一員として大切なことを学ぶ機会となりました。
今年度はとっ子みんなでチャレンジしたいこと(アクションプラン)として3つの内容を掲げました。
①家庭学習を習慣化し、学習において「分かる」「できる」が実感できること
②自分から明るく元気に挨拶をすること
③”はとっ子メディアルール5か条”を守って生活すること
はとっ子キラリ週間では、この家庭学習、挨拶、メディアコントロールの3つの目当てに取り組み、カードにチェックします。期間は5月27日(金)~6月2日(木)です。新湊中学校とも連携しており、中間考査期間に合わせて期間を設定しております。
また、5月29日(日)はノーメディアデーとしますので、メディアを使用せず一日を過ごすことに挑戦してみてください。
子供たちがこれらの目当てを守って生活するためには、ご家庭の励ましやご理解が不可欠です。ご協力の程、よろしくお願いいたします。
4月21日(木)、交通安全教室を行いました。射水警察署や、交通安全協会放生津支部、射水市役所生活安全課の方々など、たくさんの方の協力をいただきました。
1、2年生は、学校の周りの道路を実際に歩き、横断歩道や踏切の渡り方を学習しました。一度しっかり止まって自分の目で確認をし、渡る練習を行いました。
4年生は、グラウンドに作ったコース内で、正しい自転車の乗り方を学習しました。実際に自転車に乗って一時停止や左右確認を行いました。
3、5、6年生は、DVDを視聴し、交通標識や交通ルールについて学習しました。どうしたら事故が起こってしまうのかについて考える時間となりました。
これからも交通ルールをしっかりと守り、「自分の命を自分で守る」ことができるように引き続き指導していきたいと思います。