オンライン委員会で、高学年繋がる

2月24日(木)に今年度最後の委員会活動がありました。コロナ禍で5,6年生が集まれないということで、5年生教室と6年生教室、さらには職員室をオンラインで繋ぎ、「オンライン委員会」として行いました。

今年度最後ということで、5年生から一言、6年生から最後の一言、委員会担当の先生方からのお話の順番で、各委員会ごとに発表していきました。

5年生からは、「初めての委員会だったけれども、6年生がやさしく教えてくださったおかげでなんとか活動することができました。ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えたり、「6年生は委員会をまとめたり、指示を出したりしていて本当にすごいと思いました。わたしも6年生になったら今の6年生みたいにがんばりたいです」と来年度への決意を述べたりしました。

6年生からは、「今まで大変だったと思うけれども、わたしたちに付いてきてくれてありがとうございました」という感謝の気持ちや、「5年生はいつもムードメーカーで盛り上げてくれました。来年も今の4,5年生でがんばってください」と来年度へ向けてのエールを述べました。

5年生からは6年生への感謝の気持ちや憧れの思いを、そして6年生からは5年生に感謝の気持ちや来年度へのエールをお互いに交流し合うことで、同じ場所にいなくてもこの同じ「放生津小学校」で一年間共に頑張った高学年としての絆がより一層深まった時間になりました。

低学年国際交流活動をしました

2月16日(水)、1、2年生の国際交流の学習がありました。ジョセフ・ギルバード先生に、アメリカと日本の文化の違いについて教えていただきました。食べ物や住宅、言葉、ペットなど、様々な違いについて、クイズで楽しく学習をしました。子供たちは、初めて知ることばかりの外国の文化に興味をもっていました。

授業参観をオンラインで行いました

2月5日(土)に授業参観を行いました。

授業の様子は、家に持ち帰ったタブレットで見ていただきました。

コロナ禍でも子供達の学ぶする姿をお見せすることができてよかったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スキー学習に行ってきました!

2月2日(水)に、スキー学習を行いました。コロナ禍での実施なので、バスの中や食事中など特に注意して行いました。スキーの経験がある子供は少なく、ほとんどが初めてスキーを体験する子供でしたが、講師の方の話を真剣に聞き、楽しみながらスキーの技術を高めていました。

何度も転んだり上手く滑れなかったりした様子が見られましたが、仲間と共に助け合ったり励まし合ったりしてスキーに取り組む姿もたくさん見られました。その姿から6年生は卒業を間近に控えた子供たちの成長が、5年生はチームワークの良さが感じられました。

小学校生活のよい思い出がまた1つ増えたようです!

 

租税教室が行われました!

高岡税務署から講師の方を招いて、租税教室を行いました。税金がもしもなかったら、どんな社会になってしまうのか、DVDを見た後に、日本の財政についてのお話を聞きました。税金がどんな使い方をされているのか、くわしく説明をしていただいたおかげで、改めて税金のありがたみを感じていました。また、一億円の札束のレプリカも持たせていただき 、お金の重みを実感していました。

始業式・始業式書初大会で新学期スタート

令和4年の幕開けです。元気なはとっ子たちが学校に戻ってきて、新学期の始業式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止の為間隔を十分取って校長先生のお話を聞きました。どの顔にも新年に向けての期待とやる気がみなぎっていました。その後、硬筆作品の1、2年生はそれぞれの教室で、毛筆作品の3年生以上の子供たちが中学年、高学年に分かれて体育館に集まって書初大会を行うことができました。12月から冬休みにかけて一生懸命練習してきた成果を出し切ろうと、一人一人真剣に清書用紙に向かう姿はとても清々しく、少し冷たい空気の中できりっと引き締まる強い意志も感じられました。与えられた清書用紙は一人2枚だけです。名前までゆっくり、ていねいに書こうとする姿勢から今年にかける思いも伝わってくるようでした。この後、校内での入選作品、そしてさらに県の大会に参加する代表が選抜されます。結果はまた学年だよりなどで紹介されるので、楽しみにしていてください。

高学年の大会の様子

中学年の大会の様子

低学年の大会の様子

2学期終業式を行いました

12月24日(金)、2学期終業式を行いました。

この2学期は新型コロナウィルスの感染対策を行いながらでしたが、学習の発表会やマラソン大会、なかよしウォーク等たくさんの学校行事を行うことができました。

式では、校長先生が各学年のがんばったことを紹介した後、「2学期にがんばったことや自分のよいところをもっと伸ばしていきましょう。そして、冬休みにはメディアの使用の仕方に気を付けて、楽しい冬休みにしてください」とお話くださいました。

校長先生のお話

また、生徒指導の先生から、冬休みも夏休みと同じように「自分の命は自分で守ること」を、不審者や交通事故などを例に話しました。また、校長先生と同様に「メディアの利用」にも触れ、正月らしい遊びをする等冬休みの時間を大事に使うことを伝えました。

冬休みの話

はとっ子のみなさん、くれぐれも「メディア時間」に気を付けて、楽しい冬休みにしてください。良いお年を!

台北市立士林国民小学校とのオンライン交流

12月16日(木)に、台北市立士林国民小学校とのオンライン交流が行われました。市の地域おこし協力隊の地域交流コーディネーター、陳 啓徳さん進行のもと、本校からは3、4、5年生が地域の紹介をしました。まっつんサークルの演奏の後、3年生は「曳山の発表」、4年生は「めでた踊り」、5年生は「全体の学校紹介」を担当し、それぞれ本校と地域の魅力を発信しました。士林国民小学校からは、歴史サークルのみなさんが主に学校の歴史について発表され、学ぶことができました。発表の後は、お互いの生活の仕方など、質問をし合って交流を更に深めることができました。

 

全校フォールボランティア

11月25日(木)に全校でフォールボランティアを行いました!

はとっ子みんなで落ち葉を片付けて、学校のまわりが美しくなるようにがんばりました。

空気が冷え込む中、秋の深まりを感じながら、子供たちは一生懸命落ち葉を集めていました。

メディア使用時間を見直そう

10月に行ったキラリ週間のメディア使用時間の結果は、全校で81.9%でした。しかし、メディア使用時間には個人差があり、特に土日には、1日に3,4時間以上ゲームをしている子供もいることが分かりました。

本校のキラリ週間のメディア使用時間のめあては、一日90分までです。

そこで、11月20日(土)、21日(日)、22日(月)、23日(火)の4連休をメディア使用時間を見直し、家族で過ごす時間を増やすことを意識する機会としたいと思います。

11月20日(土)、21日(日)、22日(月)、23日(火)を「メディア使用時間」を一日90分以内、21日(日)を「ノー・メディアデー」とします。お子さんが自分のメディア使用時間を見直すことができるよう、声をかけてくださるようお願いします。

あったかはとっ子集会

11月16日㈫に、あったか放小の日として、「あったかはとっ子集会」を行いました。「全校でゲームをして、はとっ子みんなの絆を深めよう」のめあてをもとに、6年生が考えたゲームを体育館で楽しみました。 久しぶりの集会に、どの子供たちも積極的にゲームに参加し、自然と笑顔が溢れました。忙しい中、企画をしてくれた6年生に、みんなで心を込めて「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えました。

令和3年度「学習の発表会」を行いました

放生津小学校では、令和3年11月13日(土)に「学習の発表会」を行いました。今年度の学年の発表は、コロナのステージが下がったこともあり、体育館で学年ごと児童と保護者を入れ替えながら行いました。発表する児童と保護者の接触をできるだけ無くすよう、体育館への入退場も出入り口を別にし、保護者には、一方通行で動いていただきました。発表を見ていただく時も、椅子と椅子の間隔を広く取って密にならないように工夫しました。作品の展示については、保護者ができるだけ密にならず、都合のよい日に作品を鑑賞できるように、1週間前倒しで11月7日(日)~12日(金)の展示としました。

体育館のステージ発表で、1年生は、全員が小人に扮して、あさがおと競いながら成長する1年生の様子を発表しました。「たしざん、ひきざん」、「文字やことば」、「マット運動」など、これまで学習してきたことを元気いっぱい体を動かしながら、大きな声ではきはきと発表しました。

 

 

 

 

 

 

2年生は、生活科で身近な地域を探検し、気付いたことや学んだことを「放生づたんけんたい!~町のすてきをとどけよう~」と題して発表しました。歴史ある建物やお店について見学したり、インタビューしたりしたことを、クイズや替え歌を交えて劇にして発表し、保護者の方々に楽しんでいただきました。

 

 

 

 

 

 

3年生は、総合的な学習の時間で、地域に伝わる「曳山まつり」について学んだことを発表しました。ふるさと放生津のよさを伝えようと3年生が力を合わせて頑張って発表しました。

 

 

 

 

 

 

4年生は、総合的な学習の時間に、地域にある内川に目を向け調べました。そこで、内川についての驚きの事実を知り、「内川助け隊!~私たちの大切な内川を守りぬこう~」と題して、環境を守るために取り組んだことについて発表をしました。

 

 

 

 

 

 

5年生は、「ふれ合おう、つながろう、心と心」をテーマに総合的な学習の時間で「福祉」について学んできました。学習を通して感じたことや伝えたいことなど、自分たちの思いを頑張って発表しました。劇あり、合奏あり、ダンスありと盛りだくさんな内容の発表で、笑いあり感動ありの発表で、見る人を楽しませました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、「夢」について発表しました。何もしないままの自分の未来と、夢に向かって努力した自分の未来がどう違うのか・・・。将来の自分について考え、実際に働く人たちにインタビューをするなどして、自分たちに必要なことを考えていきました。もうすぐ中学生になる6年生。自分の未来に向けての岐路に立つ日が近づいて・・・。真剣に考え始めている姿が、まぶしく素敵に映る発表でした。

3・4年生 海洋教室に行ってきました!!

10月25日(月)、3・4年生で海洋教室に参加しました。本校校区に停泊している帆船海王丸ですが、船内探検や訓練体験をしたり、船員さんのお話を聞いたりすることを通して、子供たちは、これまで知らなかったたくさんのことを意欲的に学んでいました。船や海について知るとともに、友達と協力する大切さについても実感していたようです。

カニ給食いただきました!

今日は楽しみにしていたカニ給食でした。カニは新湊漁業協同組合さんからいただいたもので、とても大きく、子供達は大興奮でした。さすが、放生津の子供達で、カニを食べるのはとても上手で、カニの身がすっきりなくなるまで食べていました。小学校生活も残すところ数か月、残されたイベントをみんなで楽しんでいきたいと思います。

外国の文化を学びました~低学年国際交流~

10月20日(水)、1,2年生の国際交流の学習がありました。ジョセフ・ギルバート先生に、外国の文化を紹介していただきました。日本の音楽クイズから始まり、インドやドイツ、南アフリカなど、様々な国の音楽や文化、歴史などのお話を聴きました。

子供たちは初めて聴く音楽や、初めて見る外国の文化の映像に、興味津々でした。日本と世界の国々には、違うところもあれば、同じところもあるなど、楽しく学びました。

最後には、実際にオペラを生の歌声で披露してくださり、音楽のすばらしさ、外国の文化のよさを肌で感じることができ、楽しい時間となりました。

 

絆を深めた なかよしウォーク

10月15日(金)、秋晴れの空のもと、はとっ子みんなで海王丸パークへ行ってきました。

海王丸パークでは、縦割り班でおにごっこをしたり、遊具で遊んだりと、元気よく活動していました。また、楽しく心と体を鍛えるとともに、班のみんなの絆を深めることができました。

また、6年生がリーダーとして下級生にやさしく声をかけたり、指示を出したりしている姿がたくさん見られ、温かい気持ちになった一日でした。

「台湾のことを知ろう」国際交流の扉

射水市地域おこし協力隊、国際交流コーディネーターの陳 啓徳さんを講師として、「台湾のことを知ろう」と題して全校で講演を聞きました。今まであまり台湾の文化や小学校の様子などについて調べたことがなかった子供たちも食べ物や学校の様子、伝統行事などをクイズを交えて話していただいて、大いに興味をもつことができました。「バイクで学校へ送ってもらうの。」「朝ご飯やさんで一食百円で買ってきて学校で食べるの。」などびっくりすることがたくさんありました。この後、3年生から5年生が中心になって台北市で一番古い伝統をもつ士林国民小学校とオンラインで交流する予定です。どんな交流が広がるか、とても楽しみです。