3/13分「臨時休業中のお知らせ」各学年ページを更新しました

13日(金)には教職員で、卒業式に向けて体育館の紅白幕の準備をしました。卒業式まであと3日ですね。

週明け月曜日は5・6年生の登校日です。5年生は8:30登校、6年生は9:30登校です。各学年のページに持ち物などの詳細が記載されていますので、しっかり確認してくださいね!

3月13日分の学習支援のページを更新しています。次回の更新は3/16(月)の予定です。

まだ、このホームページをチェックしていないはとっ子が周りにいたら、是非教えてあげてくださいね!

ここをクリック

3/12分「臨時休業中のお知らせ」各学年ページを更新しました

今日は久しぶりにいいお天気でした。今日は、卒業式や修了式に向けて、教職員みんなで学校の大掃除をしました。私たち教職員も、はとっ子に会える日を楽しみに、準備をしています。
ところで、掃除を一生懸命にやると汗が出てきて、いい運動になりました。子供たちも家庭学習に疲れたときには、自分の部屋や家のお掃除も気分転換によいかもしれませんね。

3月12日分の学習支援のページを更新しました。お返事は来ないけれど、クラスの子供たちへのラブレターのような気持ちで、毎日作成しています。

まだ、このホームページをチェックしていないはとっ子が周りにいたら、是非教えてあげてくださいね!

ここをクリック

3/11分「臨時休業中のお知らせ」各学年ページを更新しました

3月11日分の学習支援のページを更新しました。「みんなは元気にしているかな」と、先生たちははとっ子たちの顔を思い浮かべながら、語りかけるつもりで毎日ページを作成しています。

まだ、このホームページをチェックしていないはとっ子が周りにいたら、是非教えてあげてくださいね!

ここをクリック

3/10分「臨時休業中のお知らせ」各学年ページを更新しました

はとっ子のみなさん、毎日どのように過ごしていますか?

今日も先生たちは、学習支援のページを更新しました。「みんなは今頃、なにをしているかな」「体も動かして欲しいな」「授業ができない分、少しでも勉強が分かるようにアドバイスしたいな」など、先生たちもみなさんはとっ子たちの顔を思い浮かべながら、毎日ページを作成しています。

まだ、このホームページをチェックしていないはとっ子が周りにいたら、是非教えてあげてくださいね!

ここをクリック

3/9分「臨時休業中のお知らせ」各学年ページを更新しました

臨時休業2週目に入りました。そろそろだらけてきていませんか?一日の計画を立てて過ごしましょう。

今週も子供たちの顔を思い浮かべながら、先生たちは学習支援ページを作成しています。まだ、このホームページをチェックしていないはとっ子が周りにいたら、是非教えてあげてください!

ここをクリック

3/6分「臨時休業中のお知らせ」各学年ページを更新しました

臨時休業も4日目になりました。

子供たちの顔を思い浮かべながら、教師は毎日学習支援ページを作成しています。まだ、このホームページをチェックしていないはとっ子が周りにいたら、是非教えてあげてください!

次回の更新は3月9日(月)の予定です。

ここをクリック

家庭学習に活用できるサイトをご紹介します

文部科学省のホームページに、臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)が、つくられています。

ご家庭での学習の参考になればと、下にリンクを付けておきます。

子供の学び応援サイト

おすすめキッズサイト

雪遊びに熱中!

今朝は久しぶりに積雪がありました。本校のグラウンドに積もった雪は10㎝にも満たない程度でしたが、それでも久しぶりの積雪に子供たちは大はしゃぎ!!休み時間には、外から元気いっぱいの楽しそうな声がたくさん聞かれました。

一方で、様々な感染症が流行している時期でもあります。外で元気よく遊ぶことはとてもよいことですが、外へ出るときには上着や手袋などで防寒をしっかり行う、外から帰ったら手洗いうがいを徹底する、夜は早く寝るなど、感染症対策をしっかり行っていきたいものです。

6年生が薬物乱用防止教室で学びました

6年生が2月13日(木)に開かれた「薬物乱用防止教室」で、その危険性とおそろしさに
ついて学びました。本校薬剤師の永野先生に、薬物だけでなく、タバコやお酒の具体的な
有害性についても、写真やイラスト、数値等を示して教えていただきました。予想を超える人体への影響について、

子供たちは声をあげるほど驚いていました。将来のよりよい生活に生かしてもらいたいものです。

大なわ大会を行いました

2月5日(水)、あったかはとっ子の日に、保健・体育委員会主催「大なわ大会」を行いました。

「大なわで跳べた回数を団で競い合って、みんなで楽しもう」の目当てのもと、縦割り班で「8の字跳び」を何回跳べるか挑戦しました。なわをまわす人を工夫したり、うまく入れない人にタイミングを教えてあげたり、はげましの声をかけ合ったりしながら、1~6年生が一緒に楽しい時間を過ごしました。

第1位は青団の378回でした。がんばりました!!

 

3年生、消防署に行ってきました

3年生は万葉線に乗って、新湊消防署に社会科の校外学習に行ってきました。
消防署の中には、消防士さんがいつでも出動できるような仕組みがたくさんあることに驚きました。
また、特別に消防車に乗せていただいたり、消火器を使って消火訓練をさせていただいたりもしました。
今回学んだことをこれからの勉強に生かしていきたいです。

版画頑張って作っています!

2年生は図工で、「あそんでいるぼく・わたし」をテーマに紙版画をしています。画用紙を手でちぎって、顔の形や目、鼻、口を作っています。子供にとって、手でちぎることがなかなか難しく、失敗しないよう集中してちぎっています。
できあがりが楽しみです。