全国小学生陸上競技交流大会 富山県大会

7月27日(日)
「全国小学生陸上競技交流大会 富山県大会」が富山県陸上競技場で行われました。
本校からは、4種目に7人の選手が出場しました。
雨が心配されましたが、競技が始まる頃から晴天となり、むしろ暑さ対策が必要な日となりました。
選手たちは、大変緊張したようですが、練習を上回る記録で、大変健闘しました。
何よりも、このような本格的な競技場で、県下の強豪を相手に戦ったことは、よい経験となったことでしょう。

男子1000m

女子走り幅跳び

女子走り幅跳び

男子400mリレー1走

男子400mリレー1走

1走→2走

1走→2走

3走→4走

3走→4走

アンカー

アンカー

男子友好レース

男子友好レース

1学期終業式

7月24日(木)
4月4日から始まった1学期も今日が最後の日になりました。
終業式は、次の内容で行いました。
1,受賞伝達
2,がんばり発表会
3,校長先生の話
4,新多先生の話(夏休みの生活)
5,前先生の話(プールでの注意)
明日から始まる夏休みが、安全で楽しいものになることを願っています。
そして、9月1日には、全員元気に登校して、2学期を迎えましょう。

受賞伝達です。おめでとう。

受賞伝達です。おめでとう。

7人の子供たちが1学期に頑張ったことを発表しました。

7人の子供たちが1学期に頑張ったことを発表しました。

校長先生の話です。ドラえもんの「くろうみそ」という話を題材にしました。

校長先生の話です。ドラえもんの「くろうみそ」という話を題材にしました。

手を挙げて考えを発表しました。

手を挙げて考えを発表しました。

新多先生の話です。交通安全の話など、 夏休みに特に気をつけてほしいことについて話をしました。

前先生の話です。プールを正しく使いましょう。

前先生の話です。プールを正しく使いましょう。

七夕ボランティア

7月9日(水)
本日、雨で延期になっていた新湊中学校との合同行事の「七夕ボランティア」を実施しました。
台風8号が近づいている影響か、とても蒸し暑い日となりました。
このボランティアは、今年でなんと30回を数えます。
放生津小学校からは6年生全員が参加し、緑地公園の草刈りと内川沿いのゴミ拾いを行ないました。
たばこの吸い殻のゴミがとても多く、「ポイ捨てが無くなればいいな。」と子供たちは口々に話していました。

これから七夕ボランティアを始めます。

これから七夕ボランティアを始めます。

緑地公園の草刈りです。

緑地公園の草刈りです。

内川沿いです。こんなところにゴミが・・・。

内川沿いです。こんなところにゴミが・・・。

010

ポッポの会読み聞かせ(第2回)

7月8日(火)
朝のパワーアップの時間に、ポッポの会の皆さんに、読み聞かせを行なっていただきました。
どの学年でも子供たちは、静かにお話に耳を傾けています。
読み聞かせのお陰で、一日の始まりが大変落ち着いたものになります。
ありがとうございました。
003

要請訪問研修

7月4日(金)
小学校教育研究会から体育の研究指定を受け、授業力の向上を目指し、要請訪問研修を実施しました。
6年1組で、坂上教諭が授業を行ない、協議会の後、西部教育事務所の野原主任指導主事より、指導助言をいただきました。
今後も、子供たちによりよい授業を提供するために頑張りますので、よろしくお願いいたします。

学習の課題を確認します。

学習の課題を確認します。

真剣なまなざしです。

真剣なまなざしです。

パスがうまく通るかな。

パスがうまく通るかな。

作戦を見直します。

作戦を見直します。

授業を振り返っての協議会です。

授業を振り返っての協議会です。

貴重な指導助言をいただきました。

貴重な指導助言をいただきました。

「授業の達人」公開授業

6月27日(金)
5年1組で大田教諭が「授業の達人」公開授業を行ないました。
「小数のわり算を考えよう」という単元で、除数が小数の場合の除法の意味や計算の仕方を理解することが目標です。
1.5倍や0.75倍といった小数倍のイメージがつかみやすいように授業展開が工夫され、子供たちの一生懸命考える姿が見られました。
DSCN0848 DSCN0877

プール開き

O プール開き26月23日(月)
プール開きを行ないました。
気温と水温が低かったので、予定されていた模範演技は実施しませんでしたが、講師の先生の紹介を行ない、全校児童で誓いの言葉を宣誓しました。
水泳実習の日は、天気がよくなるといいですね。

七夕ボランティア説明会

6月23日(月)
7月7日に実施予定の「七夕ボランティア」について、新湊中学校の生徒会執行部による説明会が行なわれました。
新湊中学校からは3名の生徒会役員が来てくださいました。
放生津小学校からは6年生が参加し、真剣に説明に耳を傾けました。
七夕ボラ説明1 七夕ボラ説明2

学校訪問研修

6月19日(木)
県教委、市教委、市教育センターより指導主事の先生方に放生津小学校を訪問いただき、学習指導法などについて研修を深めました。
子供たちは、落ち着いて学習に励んでいるとお褒めの言葉をいただきました。
また、学力向上や、体力の向上、健康の保持増進等について貴重なご助言をいただきました。
明日の教育活動からすぐに生かしていきたいと思います。
1年 2-1 3年 O 5-1 5-2 6-1 6-3

ポッポの会の皆さんによる「読み聞かせ」を行ないました。

6月10日(火)
朝のパワーアップタイムにポッポの会の皆さんが1~6の全学年において「読み聞かせ」を行なってくださいました。
本校では、年間一人30冊以上の読書を目標としています。
この「読み聞かせ」が、子供たちにとって、読書へのよい刺激となったと思います。
読み聞かせ

なかよしウォーク

6月6日(金)
「放生津なかよしウォーク」を実施しました。
今年のテーマは「橋めぐり」です。放生津橋、東橋、山王橋、中新橋、中の橋をめぐり、新湊漁港東西連絡道を通って海王丸パークがゴールです。
スタート順は、ビンゴ山(??先生)とアラタ海(??先生)によるビンゴで決まります。
天候が心配されましたが、お昼からは青空が出て、汗ばむくらいのよい天気となり、充実したなかよしウォークとなりました。

ビンゴ山とアラタ海によるビンゴ

ビンゴ山とアラタ海によるビンゴ

さあスタートです

さあスタートです

第1のチェックポイント放生津橋

第1のチェックポイント放生津橋

青空の海王丸パークに着きました。

青空の海王丸パークに着きました

グループごとに記念撮影です

グループごとに記念撮影です

さあ、これからお昼ご飯です

さあ、これからお昼ご飯です

わあ、楽しそう

わあ、楽しそう

いじめをなくそう集会

6月5日(水)
朝のパワーアップタイムに「いじめをなくそう集会」を行ないました。
「汚染された心」という詩と「いじめをなくす射水市民五か条」をもとに、「自分とひとを大切にする」こと、「まちがいは素直に認め、すぐに正す」ことについて考えました。
いじめ予防1 いじめ予防2

運動会へのご支援、ご協力ありがとうございました。

5月18日(日)
快晴、最高気温23℃、絶好の運動会日和となりました。
ご来賓、地域、保護者の皆様のご支援とご協力により、大変素晴らしい運動会となりました。
内容の詳細は、後日あらためて学校だより等でお知らせしたいと思います。
どうも、ありがとうございました。

雲一つ無い晴天です

雲一つ無い晴天です

早朝からバザー準備ありがとうございます。

早朝からバザー準備ありがとうございます。

お昼は大忙しです。

お昼は大忙しです。

運動会の花形、騎馬戦。名勝負でした。

運動会の花形、騎馬戦。名勝負でした。

「親と子サンバ」もたくさんの参加をいただきました。

「親と子サンバ」もたくさんの参加をいただきました。

獅子舞

5月10日(土)、5月15日(木)
学校に獅子舞がやってきました。5月10日に二の丸町、5月15日の10時に江柱、10時30分に二の丸本町の獅子がやってきました。
5月15日は、授業のある日だったので、全校で迎えました。
子供たちは、地域の伝統文化を肌で感じていたことでしょう。
獅子舞の皆様、ありがとうございました。
獅子1 獅子2