光のプレゼント

2年生は、図画工作科で、初めてカッターを使いました。始めのうちは、おっかなびっくりでしたがだんだんと慣れてきました。一つずつていねいに切り抜いていく作業を進めていきました。

切り抜いた場所にセロファンを貼っていくと、光が通ってとてもきれいでした。セロファンを並べたり、重ねたりすることで、 変化する形や色のおもしろさを感じていました。

できあがった作品を見て「きれいだね」「本当に光のプレゼントだ」とみんな満足そうでした。

img_2549img_2552img_2557

元気いっぱいのあいさつ運動

2年生と4年生の青・黄団は、児童玄関前であいさつ運動をしました。あいさつ運動の旗をもったり、たすきを掛けたりしてあいさつ運動をするのを前日から楽しみにし、当日は朝早くから登校していました。

登校する友達に、笑顔で、明るい声で挨拶をする子供たちの姿が見られました。

元気いっぱいの声が玄関前に響きました。あいさつ運動のために早めに登校できるようにご協力くださり、ありがとうございました。

これからも家庭や地域でも進んで挨拶をしてほしいと思います。

img_2540img_2535

いじめ0集会をしました

いじめ0の学校にするにはどうしたらよいか考えようというめあてで、いじめ0集会を行いました。
最初に、今月の歌「あなたにありがとう」を歌いました。優しく、きれいな歌声が響き、温かい気持ちで集会がスタートしました。

表情豊かに歌えました

表情豊かに歌えました

 

「あなたに ありがとう」

「あなたに ありがとう」

次は、各クラスで取り組んでいる「ぼく・わたしのいじめ0宣言」の発表でした。クラスで大事にしていきたいことを代表の子供が大きな声で宣言しました。

各クラスのいじめ0宣言

各クラスのいじめ0宣言

児童会執行部からは、劇「こんなことしていませんか」の発表がありました。学校生活の中でよく起こりそうな場面を劇で紹介しました。「○○くんに聞いてー」や「タッチしたし」等は、「よくあるなあ。」というつぶやきが体育館のいたるところから聞かれました。「授業中発表したら・・・」や「腹がたったから・・・」の時には、「これはいじめだ。」というつぶやきが多く聞かれました。

正しい行動についても劇で発表しました

正しい行動についても劇で発表しました

インタビュータイムでは、「チクチク言葉を知らないうちに言っていたかもしれないから、やめたい。」「一人でいる友達を遊びに誘いたい。」等、たくさんの子供たちが感想を言っていました。

いじめ0になるようにしっかり考えることができました

いじめ0になるようにしっかり考えることができました

最後に、校長先生から「言葉は心である」ということを、かいわれ大根の話や詩を使って教えていただきました。

言葉は心です

言葉は心です

かけ算の学習をがんばっています

2年生は、算数でかけ算の学習をがんばっています。図を書きながらかけ算の意味を考え、九九を唱える練習をしています。

「ろくし24・・・ろっく54」と友達と声を合わせて練習しています。また、九九カードを使った九九ビンゴにも楽しく取り組んでいます。

ご家庭で繰り返し練習していただいたので子供たちは、二~六の段まではすらすら唱えることができるようになり、できる自分に自信をもち始めています。難関の七の段もがんばってくれると思います。

毎日の練習にご協力いただき、ありがとうございます。

img_2500img_2525

本校教員による読み聞かせ第2回目を行いました

パワーアップの時間に、2回目の本校教員による読み聞かせを行いました。
子供たちはどの先生が来るのか、どんな本か、とても楽しみにしていました。
どの学年も、静かに本の世界に入り込んでいました。
読み聞かせを通して、自分では選ばないような本にも興味をもったことでしょう。
これからもどんどん読書に親しんでほしいです。
dsc08826dsc08816dsc08824

住民ふれあいの集いに参加しました

2年生は、11月26日に、放生津コミュニティセンターで行われた「住民ふれあいの集い」に参加しました。

日頃学習した歌唱やハンドベルの演奏を披露しました。元気いっぱいの姿を見ていただくことができました。子供たちもとても満足そうでした。保護者の皆様には、参加にご協力いただき、ありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

内川探検3回目に行きました(2年)

11月16日、2年生は、生活科「町たんけん」で内川の探検3回目に出かけました。

 少し肌寒い冬の到来を感じさせる日でしたが、子供たちは元気いっぱい「おはようございます」と出会った方に挨拶をし、「子供たちから元気もらえるよ。」と声を返してくださる方もいました。東橋付近の花壇には10月にお会いした花壇の世話をしていらっしゃる方と再会できて、子供たちはとても嬉しそうでした。

 出かけた中新橋は、歩行者と自転車の専用の橋で、車止めもある珍しい橋でした。探検に行く前に「橋の幅が知りたい」という子供たちの声があがり、測ってみると3mでした。他の橋の幅は6m以上もあり「どうして狭くてして人と自転車しか通れないようにしたのだろう」と新たに疑問に思う子供も出てきました。

墨絵が装飾されている中の橋では、真剣に絵に見入っている姿がありました。

 帰り道には、映画のロケ地にもなった場所にオープンした番屋カフェに行き、子供たちは大喜びでした。

新しい発見のある内川探検、子供たちはとても楽しみにしています。

img_2398img_2391img_2405img_2410

校内読書週間が始まっています

11月9日から25日まで、校内読書週間です。
はとっ子みんなが読書の楽しさを味わい進んでよい本に親しんでもらおうと、図書委員会を始め、楽しい企画がたくさん行われています。
今日のパワーアップの時間では担任以外による読み聞かせを行いました。
img_5558img_5569
毎年恒例のしおりコンテストは今日から投票開始です。
dsc08670休み時間は、行列ができています。この調子でどんどん本に親しんでほしいです。
dsc08675

内川探検に行きました

2年生は、生活科「町たんけん」で内川の探検2回目に出かけました。

出会った地域の方に「こんにちは」と気持ちのよい挨拶をしていました。

山王橋では、「こんな大きな手の像があるなんて」と驚いたり、神楽橋ではステンドグラスの模様を一つ一つ見て「形と色が合っていてきれいだな」と美しさに感激したりしていました。「夕方に山王橋から神楽橋を見ると、輝いていてきれいなんだよ」と教えてくれた子供もいました。

今度は「家族と一緒に橋を見たい」と振り返りカードに書いていた子供もいました。内川のすてきを家族にも知ってほしいと思ったのでしょう。

子供たちは内川のすてき探検を楽しみにしています。

img_2307img_2289img_2305img_2312

体育科「ボール投げ遊び」に熱中しています

2年生は体育科「ボール投げゲーム」に取り組んでいます。

まず、ねらったところにボールを投げられるようにペアでキャッチボールをしています。そして、的崩しゲームをしています。団ごとに「相手のボールから的を守るための作戦」「相手をかわしてボールを的に当てる作戦」を真剣に考えています。少しずつ投げ方が上手になったり、ボールをブロックしたりできるようになりました。

子供たち、汗をかきながら熱中しています。

%e2%91%a0img_2225%e2%91%a1img_2219%e2%91%a2img_2268%e2%91%a3img_2233img_2270

体育のパワーアップタイムのメニュー変更

マラソン記録会が終わってから今日が最初の水曜日です。
これまでマラソン記録会へ向け、体育のパワーアップタイム時には5分間走に取り組み続けてきました。
本日の体育のパワーアップタイム時からメニューを変更いたしました。
各色団に分かれて「短距離走」「ミニーハードル走とラダートレーング」「走り幅跳び」「鬼ごっこ」に取り組みました。
子供たちは楽しみながら活動していました。
寒い朝でしたが、体力作りへ向けたよい活動ができました。img_6351 img_6321

 

あいさつがんばっています

2年生と4年生の赤・白団は、児童玄関前で元気いっぱいあいさつ運動をしました。前日から「あいさつ運動、がんばるぞ」の声が聞かれ、嬉しかったです。

大きな声で、笑顔で恥ずかしがらずに挨拶をする子供たちの声が、さわやかでした。登校した子供たちも、にこにこの笑顔でした。img_2191img_2184img_21922年生は道徳の時間に挨拶について考えました。資料「たびに出て」では、挨拶が面倒で「あいさつのないしま」に来たけれども改めて挨拶のよさを実感する主人公のサル「けいた」の気持ちに寄り添い、学習を進めました。「あいさつじまがよかった」「挨拶をすると友達になれるよ」「自分から挨拶をして挨拶がいっぱいのしまにしたかった」と思いを出していました。学習の終わりには「2年生をあいさつ島にするには、挨拶を恥ずかしがる人に自分から声をかけたら相手もしてくれるのでは」と考える子もいました。そして「大きな声で」「相手の目を見て」挨拶をすると、お互いに気持ちがよいことを再確認することができました。挨拶のよさを実感することで、学級や小学校に挨拶のシャワーがあふれればと思っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

マラソン記録会を行いました

10月28日、本校グラウンドでマラソン記録会を行いました。これまで子供たちは、体育科の学習や朝のパワーアップタイム等で、一生懸命練習に取り組んできました。タイムや順位、歴代記録の更新等、それぞれの目当てをもって記録会に臨んでいました。

子供たちの最後まで諦めることのない、本気で頑張る姿が多く見られました。また、今年度は数多くの歴代記録が更新され、その後の表彰式では 大きな拍手が何度も起きていました。

%ef%bc%91

開会式

1年 男子

1年 男子

%ef%bc%93

1年 女子

2年 男子

2年 男子

2年 女子

2年 女子

3年 男子

3年 男子

3年 女子

3年 女子

4年 男子

4年 男子

4年 女子

4年 女子

5年 男子

5年 男子

5年 女子

5年 女子

6年 男子

6年 男子

6年 女子

6年 女子

表彰式・閉会式

表彰式・閉会式

ロング読書タイム

今日の13時10分~13時40分に全校一斉ロング読書タイムを行いました。
事前に読みたい本を借りてきたり、自宅から持ってきた本を読んだりしました。
学校中がシーンと静まりかえった時間、あっという間の30分間でした。

dscn4744

1年生

2年生

2年生

3年生

3年生

4年生

4年生

5年生

5年生

6年生

6年生

 

内川探検にでかけました

 

よい天気の下、2年生は、生活科「町たんけん」で内川の探検に出かけました。

しっかり並んで、交通安全に気を付けて歩きました。道中に「セイタカアワダチソウ」や「ススキ」を見付けて、秋を感じながら放生津橋や東橋を見て回りました。出会った方に気持ちのよい挨拶をしていました。

放生津橋では、足利義材の像を見て「放生津に政治の中心があったなんて」と驚いたり、東橋では屋根付きの橋のベンチでゆっくり休んだり、景色を眺めたりして「いいところだな」と言ったりしていました。

東橋付近の花壇で除草をしていらっしゃる地域の方々に出会って、「いつもしておられるんですか」と声をかけたり「草むしりをしておられる方がいるなんて知らなかった」とびっくりしていました。これからも放生津の内川周辺のすてきを探しにいきます。

img_2159img_2167img_2153

授賞伝達集会を行いました。

今朝、全校児童が体育館へ集まり、授賞伝達集会を行いました。
俳句や科学展覧会、書道、ポスター等の文化部門や水泳、野球、サッカー、バスケットボールのスポーツ部門で入賞した子供たちの紹介をしました。
はとっ子たち、いろいろな分野で活躍しています。
img_5847

はとっ子タイムに縦割りグループで遊びました。

10月12日(水)
水曜日の昼休みは掃除がないロング昼休み(はとっ子タイム)です。
まもなく前期の縦割りグループが終了し、後期のグループになります。
昨日のはとっ子タイムでは、前期の縦割りグループで最後の自由遊びとなりました。
校庭のいろいろな場所で鬼ごっこやケイドロ、ドッジボール等をして1年生から6年生までが一緒になって遊ぶ姿が見られました。
あっという間の30分間でした。
dscn4386 dscn4392 dscn4429 dscn4445

学習発表会へ向けて

2年生は体育館で劇の練習をしました。
様々な忍術に見立てた技を披露する練習をしています。
img_53761年生は図画工作科の作品「ぼく わたしはケーキやさん」と題して粘土を使ってケーキ作りをしています。
子供たちは素材としてのソフト粘土の触感や性質に大喜びでした。
細かいデコレーションも作れそうだと予感したようでした。
img_5379 img_5377 img_5378

今朝の様子

「ちょこボラ」にいろいろな学年の子供たちが参加しています。
グラウンドや敷地内のゴミ拾いを中心に活動しています。
今朝は、教材園の草の片付けをしていました。
自主的に活動している子供たち。額に光る汗がすてきでした。
img_5296大根畑には、1・2年生が毎朝水をやり来ています。
大根もすくすく育っています。
img_5301 img_5308パワーアップタイムの時間に、6年生は学習発表会のステージ発表で歌う歌の練習をしていました。
二つに分かれて練習しているあたりがさすがは6年生です。
img_5316 img_5322

5分間走に取り組んでいます。

10月28日のマラソン記録会へ向けて、水曜日の体育のパワーアップタイム時には5分間走に取り組んでいます。
マラソン記録会時に使う300m特設コースを上学年、200mコースを下学年が走っています。
一人一人が5分間で何周を目指すのか目当てをもって走ります。
昨年度の自分の記録や一つ上の学年が去年走った記録、歴代記録を抜かしたいなどの大きな目標をもって取り組んでいる子もいます。
img_5271 img_5274