比較して観察

3年生の子供たちは、教室でヒマワリとホウセンカを種から育ててきました。
背中を丸めるようにして発芽し、種の皮をかぶった状態で子葉が出てくる様は、とてもかわいらしいです。

さて、理科の時間にヒマワリとホウセンカの観察をし、どちらにも子葉が2枚、その子葉の間から葉が出てくることに気が付いていきました。全ての植物についてそういえるのかどうか。それを確かめるために、教材園へ行きました。
教材園には様々な学年が様々な植物を植えています。子供たちはヘチマ、ヒマワリ、ホウセンカ、カボチャ、トウモロコシを観察しました。最初に4年生が育てているヘチマを観察しました。

「あっ!ヘチマはおおきな子葉が2枚あるぞ。」
「葉がおおきい!」
「葉は、子葉の間を十字のようにでているよ。」

様々な気付きをしていました。
続いて自分たちも育ててきたヒマワリとホウセンカ。
これもヘチマのように2枚の子葉があり、その間から葉が生えていることに気付きました。
続いて5年生が育てているカボチャとトウモロコシを観察しました。
カボチャも2枚の子葉があり、その間から葉が生えています。ところが、次のトウモロコシへと行ったとき
「子葉がないよ?」
「どうなっとるが?」
そこで、
「トウモロコシは、子葉が1枚なんだよ。5年生がバケツで育てている稲と同じだよ。1枚の子葉もあるんですよ。」
と伝えました。
これまでとは違った事実と出会いました。

3年生の理科のキーワードは「比較すること」です。
子葉や葉も、自分たちが育てている物だけではなく他の植物と比較することで、学びが深まります。

教材園の観察を終えた後、昨日ホームページで紹介しました梅の木を見に行きました。
3年生の子供たちも、多くの梅の実を拾っていました。
ある子供が
「でも、サクランボは、学校にはないやろう?」
とつぶやいたので、さっそくサクランボを探しに行きました。
数は少ないのですが、赤く色づいているサクランボを見付けることができました。
学校の桜の木にサクランボがなっている!?
この事実に多くの子供たちが驚いていました。しかし中には家の近所の桜の木に緑色の実、黄色の実、赤色の実がなっていることを知っている子が何人かいました。すごいなぁって思いました。

教室へ帰る途中、築山にある紅葉の木を見ました。
そこにはプロペラ型の紅葉の種が付いていました。
4月に紅葉の種を「くるくる回りながら飛ぶ種」として紹介しました。ところが、今日見付けた種はうまく飛びません。
子供たちには、もうしばらく待って、自然と下に落ちた茶色っぽい種になるまではクルクル回りにくいということを伝えました。
紅葉の木の下に種が落ちてくるのが楽しみになったようです。
IMG_1524 IMG_1541 IMG_1566 IMG_1584 IMG_1561

 

自然の観察

3年生は、理科の時間にミクロハイクを行いました。
身近な自然の観察として、築山側の草むらを、たこ糸一本と虫眼鏡一つを使って探検しました。
普段見慣れている草むらも、そこに張ったたこ糸一本を虫眼鏡でたどっていくと、まさにそこはジャングル。
子供たちは目の前に広がる世界に驚いていました。
身近な世界に、不思議が広がっています。

4年生は、校庭に広がるさくらの観察を行いました。
花の多くが散った今、さくらはどうなっているのかを観察しました。
「さくらの花が散った後に、星形の物が残っていたよ。」
「みどりの葉が出てきたよ。」
「どんぐりみたいな丸いのがあるよ」
いろんな発見をしていました。子供たちにはどんぐりのような緑色のものは、サクランボになることを伝えると驚いていました。
ここにも、見えているようで見えていない、不思議な世界がありました。
DSCN0185 DSCN0193 DSCN0200 DSCN0203 DSCN0138 DSCN0170 DSCN0173 IMG_0883 IMG_0896

本日の授業の一コマ

本日は大変よい天気となりました。
朝、登校した子供たちの多くがグラウンドに出て遊んでいました。
本日の授業の一コマです。

DSCN9855

鉛筆を使って字を書く練習をしています。

DSCN9881

友達と一緒に問題について考えています。

DSCN9876

これまでの学習の復習をしています。

DSCN9854

1学期の係の仕事について話合い、カードにまとめています。

DSCN9850

力強い走りです。

走っている子を「がんばれー」と応援しています。

DSCN9872

これまでに学んできたことの復習をしています。

DSCN9867

線対称な図形を作っています。

春休みのしおり

3月27日(土)
春休みも3日目になりました。
規則正しい生活ができていますか。
各学年の「春休みのしおり」をここに載せておきます。必要に応じてご利用ください。
1年生(クリックするとファイルが開きます。)
2年生(      〃          )
3年生(      〃          )
4年生(      〃          )
5年生(      〃          )
6年生(      〃          )

6年生に贈る歌の練習をしました。

明日、卒業おめでとう集会を行います。
在校生全員から6年生への歌のプレゼントがあります。
5年生が歌を考え、それを1~4年生までに教えに行って練習してきました。
今朝は初めて全員が体育館に集まり、練習をしました。
とってもよい歌詞です。在校生の感謝の気持ちが6年生へ届きますように。
IMG_0040
IMG_0031 IMG_0034 IMG_0038

磁石を使ったおもちゃ作り

3年生の理科では、磁石を使ったおもちゃ作りをしました。
磁石の同じ極同士は退け合い、異極同士は引きつけ合います。この性質を利用して、おもちゃを作りました。
引きつけ合ったり退け合ったりすることを連続して行うと、チョウが羽をぱたぱたとしているように動きます。
この動き、じっとみていても楽しいようです。

DSCN9736 DSCN9760 DSCN9761 DSCN9764 DSCN9765 また、この日は観察実験アシスタントとして来てくださっていた久湊先生との最後の授業の日でした。
クラス全員が久湊先生に手紙を書いてお渡ししました。久湊先生、とっても喜んでくださいました。

DSCN9771

 

大豆まつり

2月23日(月)
3年生が「大豆まつり」を企画し、2年生を招待して楽しいひとときを過ごしました。
3年生が国語の学習をきっかけに、大豆についていろいろなことを調べてきました。
今日は、その集大成として、大豆を使ったゲームや大豆についてのクイズなどを企画し、2年生を招待しました。
以下の写真がそのときの様子です。
004 014 015 016 017

磁石で遊びながらいろいろなことを発見しました

 

理科の時間に、棒磁石やU字磁石、穴があいた磁石、方位磁針、砂鉄等で遊びながら、磁石の色々な性質を発見していきました。

同じ極同士は退け合ったり、違う極同士は引きつけ合ったり、離れていても磁石の力が働いたり、磁石と磁石の間に何か障害物があっても磁石の力が働いたり、砂鉄の1粒にも磁石の力が働いたりすることに驚いていました。

磁石って、子供たちにとって、大変魅力的な教材のようです。

IMG_9608 IMG_9623 IMG_9635 IMG_9663

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9657 IMG_9606

ジェンガの授業(3年)

IMGP5261 IMGP5267 IMGP5285 IMGP5290 IMGP5292 IMGP5302

IMGP53033年生理科は「明かりをつけよう」の学習に入りました。

子供たちに「電気」について知っていることを聞くと「明るい」「いろいろなものの役に立つ」「電池」「豆電球」「LED」等の用語が出てきました。生活の中でいろいろな言葉を知っているようです。

その後、乾電池について聞くと「プラスとマイナスがあるがいぜ」「プラスとマイナスにつないだら豆電球がつくがいぜ」との答えが返ってきました。プラスとマイナスという言葉をどこで知ったのか聞いてみると、「リモコンの電池を入れる時に、プラスやマイナスの向きを間違えずに入れているよ」と生活体験の中で得た知識だと分かりました。

子供たちには、一人当たり「乾電池・豆電球ソケットをそれぞれ1個、アルミ箔で包んだジェンガ(木片)4個」を渡し、それらを使って自由に回路を作ってもらいました。子供たちは楽しんで回路を作っていました。長い回路、立体的な回路など様々です。ときどき「あれ?なんでつかんが?」という声が聞こえてきました。それを子供たちがジェンガの組み合わせをかえたり、よりジェンガ同士を密着させたり、よく見ると電池とジェンガが接着していなかったりすることに気付いていきました。子供たちは楽しみながら電気回路について学んでいたようです。

今日の授業風景(2限目)

11月14日(金)
今日の2限目の授業風景です。

国語です。拾ってきたどんぐりのようすを説明する文章を考えました。

国語です。拾ってきたどんぐりのようすを説明する文章を考えました。

生活です。体育の時間を振り返って、作文を書いています。皆紙が足りないくらいたくさん書きました。

生活です。体育の時間を振り返って、作文を書いています。皆紙が足りないくらいたくさん書きました。

体育です。寒い日でしたが元気に運動できました。

体育です。寒い日でしたが元気に運動できました。

音楽です。新しい曲の楽譜を読みました。

音楽です。新しい曲の楽譜を読みました。

総合的な学習の時間です。保育園訪問の準備をしました。

総合的な学習の時間です。保育園訪問の準備をしました。

理科です。気体の性質について学習しました。

理科です。気体の性質について学習しました。

保健の学習(3年)

10月28日(火)
3年生において、教育実習生の尚山先生が公開授業研究を行いました。
題材は「きれいかな?ぼく・わたしの手」です。
ブラックライトを用いて手の汚れを見ながら手洗いの大切さを学習しました。

まずは、手洗いの基本を学習します。

まずは、手洗いの基本を学習します。

実際に手洗いをして、ブラックライトで汚れを確認しました。

実際に手洗いをして、ブラックライトで汚れを確認しました。

三年校外学習

10月17日(金)
三年生は、校外学習です。
鱒の寿司ミュージアム、ワンダーラボ、広貫堂資料館を見学します。
今は、環水公園でお弁当を食べています。皆元気です。

iPhoneから送信

学年登校日(3年、6年)

8月28日(木)
今日は、3年生と6年生の登校日です。
3年生は、水泳記録会を行いました。
6年生は、夏休みの宿題を集めました。

3年生の水泳記録会です。いいフォームですね。

3年生の水泳記録会です。いいフォームですね。

みんなで応援しています。

みんなで応援しています。

6年生です。一人一人説明しています。

6年生です。一人一人説明しています。

頑張った宿題です。

頑張った宿題です。