臨時休業3日目です。
今日も各学年の課題について説明しています。家庭学習に活かしてください。
「5年」カテゴリーアーカイブ
家庭学習に活用できるサイトをご紹介します
文部科学省のホームページに、臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)が、つくられています。
ご家庭での学習の参考になればと、下にリンクを付けておきます。
3/3分「臨時休業中のお知らせ」各学年ページを更新しました
各学年の課題について説明しています。家庭学習に活かしてください。
雪遊びに熱中!
今朝は久しぶりに積雪がありました。本校のグラウンドに積もった雪は10㎝にも満たない程度でしたが、それでも久しぶりの積雪に子供たちは大はしゃぎ!!休み時間には、外から元気いっぱいの楽しそうな声がたくさん聞かれました。
一方で、様々な感染症が流行している時期でもあります。外で元気よく遊ぶことはとてもよいことですが、外へ出るときには上着や手袋などで防寒をしっかり行う、外から帰ったら手洗いうがいを徹底する、夜は早く寝るなど、感染症対策をしっかり行っていきたいものです。
大なわ大会を行いました
2月5日(水)、あったかはとっ子の日に、保健・体育委員会主催「大なわ大会」を行いました。
「大なわで跳べた回数を団で競い合って、みんなで楽しもう」の目当てのもと、縦割り班で「8の字跳び」を何回跳べるか挑戦しました。なわをまわす人を工夫したり、うまく入れない人にタイミングを教えてあげたり、はげましの声をかけ合ったりしながら、1~6年生が一緒に楽しい時間を過ごしました。
第1位は青団の378回でした。がんばりました!!
なわとび運動に取り組んでいます
個人の技を磨く短なわの練習と、縦割り班で協力する大なわの練習に全校で取り組んでいます。
短なわでは、星のシールを集めるなわとびカードで、意欲を高めています。「二重跳びが10回できるようになった」など、個人の目標に向かって休み時間にも練習しています。
大なわには縦割り班で取り組んでいます。とべないメンバーには、とべるメンバーがタイミングを教えてあげたり応援してあげたりして、班で協力する姿が随所に見られます。2月5日には、色団対抗「大なわ大会」を実施する予定です。各班の上達が楽しみです。
ゲームを正しく使い、自分の健康と命を守るために
12月23日(月)全校児童に以下のことを指導しました。
・家族と決めたメディア利用時間を守る
・ネットゲームでは、勝手に課金しない
・ゲームでも言葉遣いに気を付ける
・知らない人とは絶対にやりとりしない
最近、子供のメディアに関連した事件やニュースをよく耳にします。
「ネットゲームで知り合った大人に小中学生が連れ去られた」「ゲームの時間が長い人ほど、学業や仕事への悪影響や、体や心の問題が起きやすい傾向にあるという調査結果が発表された(10歳から29歳対象)」
もうすぐ長い冬休みがスタートします。外は寒いので家の中で過ごすことが多くなります。今一度、メディア利用のルールについてご家庭で話し合ってみてください。
ケアセンタ-海王訪問~まっつんサークル~
12月2日(月)、まっつんサークルの児童16名が、ケアセンター海王を訪問し、利用者の皆さんの前で演奏させていただきました。
利用者の方々が、演奏に合わせて手拍子をしてくださったり、歌を口ずさんだりして、とても喜んでくださいました。
その様子を見た子供たちは、とてもうれしそうで、これまでの練習への達成感を得ていました。
社会科見学に行ってきました
11月28日(木)5年生が、社会科見学で富山テレビと北日本新聞社の越中座へ出かけました。どのように取材をして、視聴者の私たちに情報を届けておられるのか、どんなことに気を付けて仕事をしているのか、生の現場で見て、聞いてたくさん学習することができました。越中座では、当日の新聞から関心のある記事を取り出す活動にも取り組みました。今後テレビや新聞に対する関心がぐっと高まりそうです。
まっつんサークル、新湊小と曳山囃子で交流
11月22日(金)、新湊小学校曳山囃子クラブと本校まっつんサークルの交流会が行われました。
日頃の練習の成果を発表し合い、お互いの演奏を聴き合うことで、今後の練習への励みとなりました。
そして、地域に伝わる伝統文化を受け継いでいきたいという思いを共有することができました。
11/21(木)「感謝の集い」を行いました!
11月21日(木)に、日頃から様々な面でサポートをいただき、お世話になっている地域の方々や、外部講師としてご指導いただいた先生方をお招きし、「感謝の集い」を行いました。6年生の子供たちのリーダーシップと進行の下、各学年が思いを込めて準備したプレゼントや出し物を披露しました。目には見えない「感謝の気持ち」を、子供たちは歌や踊り、楽器演奏等を通して明るく元気に表現し、ご参加いただいた方々とともに温かい時間を過ごすことができました。放生津小学校の子供たちを温かく見守り、支えてくださる皆様に、心よりお礼申し上げます。
全校児童で環境ボランティア活動を行いました
11月12日(火)、「あったかクラスの日」として、全校フォールボランティアを行いました。
なので、各学級ごとに協力して、落ち葉拾いや溝掃除等をしました。
子供たちはとても気持ちのよい態度で働いていました。「ゴミ袋5袋分の落ち葉を集めたよ!」「溝掃除はくさかったけど、きれいになって気持ちよかったよ!」などの、達成感に満ちあふれた声が聞かれました。
「はとっ子の日」に合唱とすごろくで交流しました
11月6日(水)に、はとっ子の日のイベントとして、合唱とすごろくを楽しみました。
合唱は、今度の「感謝の集い」で歌う練習を兼ねて「はとっ子の歌」を合唱しました。
また、昨年度作った「はとっ子すごろく」を、色団毎の小グループでやりました。
地域の方をお迎えする「感謝の集い」の交流が、さらに楽しみになりました。
いよいよメバルがやってきました
5年生は今年も「陸養プロジェクト」に取り組みます。子供たちが海のお魚について、学んで、悩んで、育てる陸上養殖体験プロジェクト。漁港の近い本校の子供たちにとって、海の恵みといのちの大切さを考えるきっかけになることを願っています。
今年はメバルを育てます。10月9日、プロジェクトの始まりを告げる「お魚受け入れ式」を行いました。小さくてかわいいメバルを水槽に迎え、5年生33名は、これから大切にお世話していこうという意欲に満ちあふれています!

みんなで準備した水槽にメバルをお迎え

メバルのお世話をがんばるぞ!オー!!
9/10,11 5年生 宿泊学習
9月10日(火),11日(水)国立立山青少年自然の家にて、宿泊学習を行いました。5年生の子供たちは、富山県が誇る立山のふもとで自然の豊かさを肌で学ぶとともに、それぞれの家庭からも学校からも離れた環境で、力を合わせて生活することで、仲間の存在の大きさや協力することの大切さも学んでいました。みんなで作ったカレーライスのおいしさ、迷いながらも楽しんだポイント探し、幻想的な火を明かりに活動したキャンドルサービス、雨の中でもみんなで声をかけて登り切った来拝山登山・・・どれもかけがえのない大切な思い出となりました。多くのことを学んだ宿泊学習。学んだことを今度の学校生活に生かしていってほしいと願っています!
ゲームを通して、クラスで関わり合う楽しさを味わいました
7月16日(火)は「あったかクラスの日」。クラスで関わり合う活動を通して、学級全体の温かい雰囲気を作り上げました。

「いいところを伝え合う」ゲーム(6年生)

「息をあわせてジャンプ」ゲーム(1年生)
「音楽でつながろう集会」を行い、全校児童で温かい雰囲気をつくりあげました。
毎月5日は「あったかはとっ子の日」。6年生が中心となって、みんなが楽しめる活動を行います。
7月5日は「音楽でつながろう集会」を行いました。
全校で、クイズやダンス、合唱を行い、音楽を通して全校児童の一体感を感じることができました。楽しい昼休みのひとときでした。

ジェンカ

みんなでダンス!「パプリカ」
県大会へ向けて「壮行会」
6月30日(日)に県総合陸上競技場で陸上競技県大会が行われます。本校からも、市の大会を勝ち進んだ5名の選手が出場します。
その壮行会を28日(金)に行いました。選手の子供たちは、「県1位になれるようにがんばります!」「練習の成果を出し切ります!」と意気込みを校長先生に伝えました。ここまで、選手の子供たちは放課後に練習を重ねてきました。県大会で自己ベストを出すことができるように、がんばってきます!
地域の先生に学んでいます
将棋クラブの1学期の目当ては、「将棋の基本を学ぶ」ことです。先週から地域の先生との対局を始めました。地域からたくさんの将棋の先生が来てくださるおかげで、クラブの子供たちはマンツーマンの指導を受けることができます。
「先生と一緒にして、やっぱりすごいなと思いました。」「先生と指して、新しい手を学びました。」「いろいろな先生に教えてもらって、よかったです。」と活動を振り返りました。
初めての調理実習 野菜サラダ作りをしました
6月4日 家庭科の調理実習でゆで野菜サラダを作りました。
にんじん、キャベツ、ブロッコリーをちょうどよいかたさにゆでて
ドレッシングも手作りしました。
みんなで協力して作ったサラダと和風ドレッシングの味に大満足のようで
「おいしい」「また作りたい」という声がたくさん聞こえてきました。