スキー学習3

午前中のレッスンが終わり、昼食中です。

スキー学習2

少し雪が降っていますが、パウダースノーです。気持ちよくレッスン中です。

スキー学習1

スキー教室がスタートしました。

雪遊び

県内は大雪になりました。
放小のグラウンドにも雪がいっぱい積もりました。
朝は、3年生や高学年の何人かが率先して児童玄関前の除雪をしてくれました。

2時間目の終わりのチャイムが鳴ると、大勢の子供たちがグラウンドで遊び出しました。
久しぶりの雪と戯れたり、雪合戦をしたり、築山で滑る感覚を楽しんだりしていました。
はとっ子たちは雪にも負けず、元気いっぱいです。
DSCN0535 DSCN0543 DSCN0559 DSCN0577

まっつんクラブの練習

3学期初めてのまっつんクラブの練習を行いました。
冬休み中に忘れてしまった部分を思い出しながら、2月に行う新湊小学校との交流会に向けてがんばりました。
寒い中、子供たちは気持ちを新たに真剣に取り組んでいました。
交流会当日は、新曲を含めたメドレーを演奏する予定です。
交流会まで、練習はあと4回程度を予定しています。
張り切ってがんばることでしょう。
dsc08942dsc08943

2学期最後のはとっ子タイム

今日は12月とは思えないくらいよい天気となりました。
とても温かく、日中の気温は15℃近くまで上がりました。

今日は水曜日。はとっ子タイムの時間でした。ロング昼休みです。
多くの子供たちが外へ出て鬼ごっこやサッカー、鉄棒、ドッジビー、登り棒等で遊んでいました。
子供たちにとって、気持ちのよいはとっ子タイムとなったようです。

鉄棒やサッカーをしています。

鉄棒やサッカーをしています。

鬼ごっこをしています。

鬼ごっこをしています。

登り棒をしています。

登り棒をしています。

6年生に遊んでもらっている1年生です。

6年生に遊んでもらっている1年生です。

海藻おしば教室

img_1819

野田先生のお話を伺っています

img_1822

海藻おしば作りをしています

img_1820

参考作品です

 12月14日(水)に全国海藻おしば協会の会長である野田先生をお迎えして、海藻おしば教室を行いました。子供たちは、海藻を使ってのポストカード作りを、思い思いに楽しんでいました。はじめに、海の中の映像を見ながら、海の森(海藻)のはたらきについて伺いました。海藻は海の水を浄化するはたらきとともに、生き物の住み処であることを教えていただきました。海藻を使って作品を作ることは、海藻と友達になること。その友達の森を大切にしてほしいと、野田先生の思いが強くこもったお話を聞かせていただきました。しかし今、その海の森が汚れや海水温の上昇により、破壊が進んでいるのだそうです。

「海は陸の鏡」(陸がきれいだと海の中もきれいという意味です)という言葉がとても印象的でした。

アルミのブランコとガメラ

5年生の理科は「電流のはたらき」の学習に入りました。
この単元の魅力は、電気と磁界といったこれまでバラバラに学んできたことがくっついた現象としておこるところです。
今から約200年前の1820年にデンマークの科学者エルステッドが偶然に発見した現象こそが、電流が流れると磁界が生じる現象です。

これまでに学んできたことである「鉄は磁石に引きつけられるけど、アルミや銅等の金属は引きつけられない」「金属は電流を通す」ことを復習しました。
その後、アルミはくを細く切った物をよじって、それを二つのスチール製クリップの上に置き、その下に磁石を置いたものを用意しました。
そのクリップへ電流を流すと・・・
なんと、アルミはくをよじった物がブランコのように前後に揺れます。
磁石に反応しないアルミニウムが、電流が流れたことによって反応したわけです。
子供たちはこの現象をグループに分かれて追体験しました。
そのうち、よく動くアルミのブランコにしようと工夫が始まりました。
軽くしたり、形を変えたり・・・
自分で作ったブランコが揺れる瞬間は、かけがえのない瞬間だったことでしょう。img_7262 img_7258 img_7259 img_7261
理科室に最近設置したものに「ガメラ」があります。
もっとも怪獣のガメラではなく、3年生の時に作った「牛乳パックカメラ」の巨大版です。
廃棄することになったOHPからフレネルレンズを取り出して作りました。
ピタッとピントが合い、景色が映った瞬間は何とも言えません。

すごい!大きな景色が映ったよ!

すごい!大きな景色が映ったよ!

「ガメラ」の内部です。

「ガメラ」の内部です。

低学年の子供たちが休み時間になると理科室にときどき遊びに来るのですが、この「ガメラ」をのぞいて大喜びしていました。

いじめ0集会をしました

いじめ0の学校にするにはどうしたらよいか考えようというめあてで、いじめ0集会を行いました。
最初に、今月の歌「あなたにありがとう」を歌いました。優しく、きれいな歌声が響き、温かい気持ちで集会がスタートしました。

表情豊かに歌えました

表情豊かに歌えました

 

「あなたに ありがとう」

「あなたに ありがとう」

次は、各クラスで取り組んでいる「ぼく・わたしのいじめ0宣言」の発表でした。クラスで大事にしていきたいことを代表の子供が大きな声で宣言しました。

各クラスのいじめ0宣言

各クラスのいじめ0宣言

児童会執行部からは、劇「こんなことしていませんか」の発表がありました。学校生活の中でよく起こりそうな場面を劇で紹介しました。「○○くんに聞いてー」や「タッチしたし」等は、「よくあるなあ。」というつぶやきが体育館のいたるところから聞かれました。「授業中発表したら・・・」や「腹がたったから・・・」の時には、「これはいじめだ。」というつぶやきが多く聞かれました。

正しい行動についても劇で発表しました

正しい行動についても劇で発表しました

インタビュータイムでは、「チクチク言葉を知らないうちに言っていたかもしれないから、やめたい。」「一人でいる友達を遊びに誘いたい。」等、たくさんの子供たちが感想を言っていました。

いじめ0になるようにしっかり考えることができました

いじめ0になるようにしっかり考えることができました

最後に、校長先生から「言葉は心である」ということを、かいわれ大根の話や詩を使って教えていただきました。

言葉は心です

言葉は心です

まっつんクラブによるケアセンター訪問

5日月曜日、まっつんクラブがケアセンター海王にて演奏を披露しました。
見てくださっている方々に喜んでもらおうと、子供たちは一生懸命、放課後練習を重ねてきました。
一つ一つの曲を真剣に聴いてくださっている様子を見て、子供たちも大変喜んでいました。
お互いに笑顔がいっぱいになった心温まる訪問になりました。
ケアセンター海王の皆様、温かい拍手をありがとうございました。
dsc08831dsc08832dsc08833

本校教員による読み聞かせ第2回目を行いました

パワーアップの時間に、2回目の本校教員による読み聞かせを行いました。
子供たちはどの先生が来るのか、どんな本か、とても楽しみにしていました。
どの学年も、静かに本の世界に入り込んでいました。
読み聞かせを通して、自分では選ばないような本にも興味をもったことでしょう。
これからもどんどん読書に親しんでほしいです。
dsc08826dsc08816dsc08824

ケアホーム新湊「あいの風」交流会

pb290031 img_0225pb29000311月29日(火)ケアホーム新湊「あいの風」に訪問し、交流活動を行いました。

はじめに歌「ビリーブ」とボディパーカッションを披露した後、それぞれのグループに分かれて交流活動を行いました。子供たちはどうしたら楽しんでもらえるだろうと考え、あやとりやお手玉、折り紙や福笑い等いろいろ案を出し合い、準備を進めてきました。

はじめはどのように声をかければよいのか、どう関わればよいのか戸惑いながらも、折り紙の折り方を説明したり、一緒に風船を打ち合ううちにどんどんうち解け、子供たちにも利用者の方にも笑顔がいっぱいになってきました。

帰り際、涙を出して別れを惜しんでくださっている方を見て、その温かさにふれるとともに、また機会があれば交流したいと思っている子供たちが多くいました。

心温まる交流をさせていただきました。

石は流れる水のはたらきによって角が丸くなったり小さくなったりするのだろうか。

5年生は理科「流れる水のはたらき」で、上流のゴツゴツした石が下流では小さく丸くなっていることを学びました。
でも、本当に固い石が丸くなるのかどうか、にわかには信じられない様子でした。
そこで、上流の石に見立てた「蝋石(筆石)」をサイコロ状にしたものを複数個用意し、それを水をペットボトルの1/3ほどに入れたところへ入れ、同じグループで10分間振り続けました。(多いグループで2000回を超えたようです。)
石が上流から下流へと流れていくことをペットボトルの中の水を振ることで机上実験しています。dscn9652 dscn9661
10分後。
ペットボトルから出てきた蝋石の形を見て

「おおーっ!」
「丸くなっとる!」

一様に驚いていました。dscn9667

左:振る前の石 右:10分間振り続けた後の石

左:振る前の石 右:10分間振り続けた後の石

また、あるグループは

「先生。少し上から落とすと、音が違いますよ!」

と最初の石と後の石との違いを比べる方法を見る以外でも見付けていました。

「上から落とすと、音が違うよ!」

「上から落とすと、音が違うよ!」

実際にやってみることで、子供たちは流れる水のはたらきによって石は角が削られ、小さくなっていくことを学んでいったようです。

 

校内読書週間が始まっています

11月9日から25日まで、校内読書週間です。
はとっ子みんなが読書の楽しさを味わい進んでよい本に親しんでもらおうと、図書委員会を始め、楽しい企画がたくさん行われています。
今日のパワーアップの時間では担任以外による読み聞かせを行いました。
img_5558img_5569
毎年恒例のしおりコンテストは今日から投票開始です。
dsc08670休み時間は、行列ができています。この調子でどんどん本に親しんでほしいです。
dsc08675

コミュニティーセンターの文化祭に出演しました

3日文化の日に放生津コミュニティーセンターで行われた文化祭に、まっつんクラブと4年生が出演しました。
まっつんクラブは練習を続けていた曳山囃子のメドレーを、4年生は伝統芸能めでた踊りを披露しました。
多くのお客さんが来ておられ、緊張した様子の子供たちでしたが、堂々と練習の成果を発揮することができました。
休日にも関わらず、準備等本当にありがとうございました。
dsc08654dsc08659

まっつんクラブ、がんばっています!

毎週水曜日の放課後はまっつんクラブの練習時間です。
放課後になると、ドーン、ドンドンという太鼓の音と共に、ピーヒャラピーヒャラという笛の音が聞こえてきます。
最初はなかなか笛が吹けなかった子供もかなり上達してきています。
さすが、はとっ子です。
曳山囃子を受け継いでいってくれることでしょう。
dsc08642dsc08643dsc08644

体育のパワーアップタイムのメニュー変更

マラソン記録会が終わってから今日が最初の水曜日です。
これまでマラソン記録会へ向け、体育のパワーアップタイム時には5分間走に取り組み続けてきました。
本日の体育のパワーアップタイム時からメニューを変更いたしました。
各色団に分かれて「短距離走」「ミニーハードル走とラダートレーング」「走り幅跳び」「鬼ごっこ」に取り組みました。
子供たちは楽しみながら活動していました。
寒い朝でしたが、体力作りへ向けたよい活動ができました。img_6351 img_6321

 

マラソン記録会を行いました

10月28日、本校グラウンドでマラソン記録会を行いました。これまで子供たちは、体育科の学習や朝のパワーアップタイム等で、一生懸命練習に取り組んできました。タイムや順位、歴代記録の更新等、それぞれの目当てをもって記録会に臨んでいました。

子供たちの最後まで諦めることのない、本気で頑張る姿が多く見られました。また、今年度は数多くの歴代記録が更新され、その後の表彰式では 大きな拍手が何度も起きていました。

%ef%bc%91

開会式

1年 男子

1年 男子

%ef%bc%93

1年 女子

2年 男子

2年 男子

2年 女子

2年 女子

3年 男子

3年 男子

3年 女子

3年 女子

4年 男子

4年 男子

4年 女子

4年 女子

5年 男子

5年 男子

5年 女子

5年 女子

6年 男子

6年 男子

6年 女子

6年 女子

表彰式・閉会式

表彰式・閉会式

ロング読書タイム

今日の13時10分~13時40分に全校一斉ロング読書タイムを行いました。
事前に読みたい本を借りてきたり、自宅から持ってきた本を読んだりしました。
学校中がシーンと静まりかえった時間、あっという間の30分間でした。

dscn4744

1年生

2年生

2年生

3年生

3年生

4年生

4年生

5年生

5年生

6年生

6年生