新年度の準備

午前中に新6年生が登校し、新年度の準備をしてくれました。
児童用の机やいす、その他の荷物を移動したり、教室や玄関の掃除、外掃除をしてくれました。
気持ちよく平成28年度をスタートすることができます。
新6年生のみなさん、ありがとう。
IMG_0302 IMG_0304 IMG_0306 IMG_0308

いよいよ明日は卒業式です。

今朝、今年度最後の授賞伝達をしました。
IMG_9885IMG_9890 また、生徒指導主事の新多先生から公園の使い方についての指導がありました。
IMG_9895長休みに、5年生が体育館に紅白幕をセッティングしたり、午後からは式場設営や6年生教室の飾り付けをしたりしました。
IMG_9896 IMG_9899 IMG_9908 IMG_9918 IMG_9920 IMG_99236年生は、最後の練習をした後、小学校生活最後の給食を食べました。
IMG_9902 IMG_9904 IMG_9905 IMG_9906いよいよ明日は卒業式です。

最後の卒業式練習

1時間目に全校児童が体育館に集まり、卒業式の練習を行いました。
この練習が最後の練習となります。
はとっ子らしい歌声と呼びかけの声が体育館に響き渡りました。
DSCN9056 DSCN9045 DSCN9057 DSCN9048 DSCN9058卒業式まで、今日を入れて3日間です。
DSCN9053

今日は給食も卒業をお祝いするメニューでした。

IMG_9880

今日の給食です。

卒業式の全体練習を行いました。

全校児童が体育館に集まり、卒業式の練習を行いました。
1~5年生と6年生は、お互いの呼びかけや歌を初めて聞き合いました。
IMG_9802 IMG_9833 IMG_9840 IMG_9846 IMG_9853 IMG_9860 IMG_9861練習後に、6年生に感想を聞くと「歌声や呼びかけの声がよかったです」と在校生へ伝えていました。
1年生と5年生に感想を聞くと、同じく「6年生の声がよかったです」と6年生へ伝えていました。
いよいよ来週の木曜日は卒業式です。
卒業まで4日間です。

中学校へ向けての授業

6年生は、校長先生が理科の特別授業を行っていただきました。
中学校での授業はこんな感じだということを子供たちに分かってもらうのが目的です。
(なお、本校の校長先生は、中学校での理科指導歴が約30年の大ベテランです。)

学習課題は「水素の性質を知ろう」です。
授業は以下の順で進みました。

①うすい塩酸にマグネシウムを入れて水素を発生させて水素を集め、そこに火をつけて爆発する現象の提示
・1766年に水素を初めて発生させたキャヴェンディッシュの話
・1783年に水素の研究を行い爆発後に水ができることから水素を「水ができる素」として発見したラヴォアジエの話
1 2②水素の性質について調べる活動
3 ・水素ににおいはあるのか?(水上置換で集めた水素のにおいを確かめる。→ややにおいがあったが、それはマグネシウムに含まれていた不純物のにおいであり、水素自体のにおいはない。)
4 ・水素は水に溶けやすいのか?(水上置換で試験管に水が残っているようにして集めたものを振って確かめる。水に溶けやすい場合は二酸化炭素のときのように試験管を押さえている指が試験管に吸い込まれるが、吸い込まれない。つまり、水に溶けにくい。)
5 ・水素は軽いのか、重いのか?(試験管に付けたガラス管の先にシャボン液を付け、水素のシャボン玉を作り、それがどのような飛び方をするかで確かめる。→スーッと天井へ上がっていく。つまり、水素は空気と比べるとかなり軽い。)
7 6 8③水素が爆発することを水素のシャボン玉に火をつけてみることで確かめる活動
・シャボン玉に火を付けると、ボン!という音と同時に火の玉ができた。つまり、水素は空気中で爆発する。
9 10子供たちはこれらの活動をとっても楽しんでいました。
特に日頃よく見る空気のシャボン玉の動きと水素のシャボン玉の動きの違いに不思議さを感じると同時に、水素の軽さを実感していました。
子供たちの中に、エピソード記憶として残る授業だったのではないかと思います。
また中学校の理科授業のスタイルのイメージもできたようです。

卒業式まで、今日を入れて6日間です。

 

在校生の歌練習と卒業証書授与練習

8時15分から15分間、在校生による卒業式の歌練習を2~5年生で体育館で行いました。(1年生は風邪等がはやっているので教室で練習しました。)
これまでは1~3年生と4・5年生に分かれて練習していましたが、今日ははじめてそろって練習しました。
6年生へ気持ちが届くように、これからも練習していきます。
IMG_9673 IMG_9675 IMG_9682 IMG_9693 IMG_9694また1時間目に、6年生は体育館で卒業証書をいただく練習を行いました。
IMG_9697 IMG_9700 IMG_9704卒業まで、今日を入れて8日間です。

卒業式の練習

6年生は体育館での練習がスタートしています。
今日は1・3時間目に練習をしました。
6年生が歌う「巣立ちの歌」にも、卒業を間近に控えた子供たちの気持ちが感じられます。

卒業まで今日を入れて9日間です。
IMG_9672

同窓会入会式・卒業記念品贈呈式・寄贈式

加治同窓会会長様、渋谷PTA会長様をお迎えして、今年度の同窓会入会式を行いました。
加治会長様から各クラスの代表者に同窓会役員の委嘱状を渡していただいたり、入会記念品である卒業証書用の筒をいただいたりしました。また、同窓会についての説明もしていただきました。
DSCN8908 DSCN8917 DSCN8923 DSCN8929 DSCN8934渋谷PTA会長様からは、メジャーリーガーのイチロー選手が小学生時代に書いた卒業文集をもとに餞の言葉をいただきました。
DSCN8949
また、卒業記念品としてジェットヒーターを卒業生のみなさんから学校に寄贈していただく寄贈式を行いました。
DSCN8965 DSCN8960さらに、PTAから卒業記念品を卒業生に贈呈していただきました。
DSCN89716年生の子供たちは凛とした態度で式に臨んでいました。

卒業まで今日を入れて10日間です。

放生津の春

今日は午前中から日差しが差し込み、過ごしやすい天気でした。
放生津小学校の教材園には、オオイヌノフグリやナズナ、ヒメオドリコソウ等が姿を現しています。
IMG_9146 IMG_9160 IMG_9168 IMG_9161ピロティの柱にいるモンシロチョウのさなぎは紋が透けて見えるようになっています。
まもなく羽化が見られそうです。
IMG_9167卒業まで明日を入れて15日間。
6年生は式歌「巣立ちの歌」の練習に励んでいます。
IMG_9127IMG_9126

卒業式の呼びかけ

6年生は、卒業証書授与式のときに言う「呼びかけ」の言葉を決めました。
それと同時に、練習もスタートしました。
6年生は、今日を入れて18日間で卒業します。
IMG_9093

電気の利用

6年生は理科「電気の利用」で電熱線に電流を流すと発熱することを学びました。
それを利用して、発泡スチロールを切る活動に取り組みました。
電熱線を利用すると、スーッと切れることに驚くと同時に、その便利さを体感していました。
作成しているものは、6年生の理科学習に出てきた水素、酸素、窒素、二酸化炭素といったものの模型です。
小学校では粒子的にイメージしていたものも、中学校では原子や分子といった概念で学んでいくことになります。
中学生になったとき、今回の体験から、イメージを膨らませて化学変化を捉えていってくれればと思っています。
DSCN8793 DSCN8787 DSCN8790 DSCN8791 DSCN8785

薬物乱用防止講座

2月22日(月)
学校薬剤師の永野先生に薬物乱用防止講座を行っていただきました。
6年生の子供たちが講座を受けました。
大変分かりやすい説明をしていただきました。
永野先生、ありがとうございました。IMG_0936 IMG_0940

5時間目の様子

本日の5時間目の様子です。
DSCN87121年生は国語科で似た形の漢字の勉強をしています。
DSCN87162年生は国語科で学んだ漢字を書いて、漢字ビンゴをしています。
DSCN87423年生は国語科で漢字を使った熟語の勉強をしています。
DSCN87444年生は算数科で小数の倍について学んでいます。
DSCN87625年生は国語科でよい推薦スピーチについて発表し合っています。
DSCN87716年1組は算数科で面積・体積の求積について学んでいます。
DSCN87356年2組は体育科でこれまでに練習してきたマット運動の成果を発表しています。
本日は、学校評議員の皆様にも授業を参観していただき、ご意見をいただきました。DSCN8778評議員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

卒業式の歌の練習を始めました。

1~5年生の式歌練習を今朝からスタートしました。
在校生が卒業生へ向けて歌う歌「さようなら」の練習を今日はやりました。
IMG_9057
また6年生はすでに歌の練習を始めています。
今朝は、6年生ワークスペースに集まって「巣立ちの歌」の練習をしました。
IMG_9061
これから学校は、卒業式へ向けて動いていきます。

スキー学習14

14:15
もうすぐ終わりです。最後の仕上げ。

スキー学習11

牛岳からは、新湊大橋や立山が一望です。
午後も子供たちはがんばっています。