立山登山11

19:33
リーダー会議の時間でしたが、予定を変更して夜空の観察をしました。国際宇宙ステーションが上空を通過して行くのを見ることができました。

各学年の様子

夏休みまで今日を入れて2日間です。
各学年の様子です。

1年生 フラフープを回しながらリズミカルに動いています。

1年生 フラフープを回しながらリズミカルに動いています。

IMG_4699

2年生 ドッジビーのあと、ドッジボールを行っています。

IMG_4711

3年生 夏休みのしおりの作成と確認をしています。

IMG_4716

4年生 1学期のまとめを行っています。

IMG_4726

5年生 社会科の時間に地図を用いて学習を進めています。

IMG_4736

6年生 1学期に学んだ歴史の復習をしています。

IMG_4732

6年生 1学期のまとめを行っています。

 

立山登山の練習

6年生の立山登山まで今日で残り12日間となりました。
子供たちはトレッキングシューズにも慣れてきた様子です。

立山登山では、最も大切なのが安全と健康です。
3000m級の山ですから、酸素の割合も平地の7割ほどになるようです。
そのため、平地とは違って、ゆっくり一定のペースで登ることが大切になってきます。
また、お互いに声をかけ合うこと、特に危険な浮き石や落石があった場合は身の安全のためにもそれが不可欠となってきます。
さらに、お互いに声をかけ合うことで「よし!頑張って登るぞ!」というエネルギーにもなってきます。

IMG_4661 IMG_4678

 

人はどれだけ汗をかくか(6年家庭科)

7月17日(金)
6年2組の家庭科で「涼しい着方」の学習を行いました。
まず、人はどのくらい汗をかくのか自分の手で実験をしました。
ポリエチレンの袋が見る見る曇ってきて水滴がつくようすから汗がどのくらい出るのか実感できました。
また、その汗を通す通気性が涼しさに関係のあることも分かりました。
001

スポーツテスト

7月15日(水)
本日、文部科学省より依頼を受けていたスポーツテストが行われました。
最新の測定機器を用いて、10mダッシュやジャンプなど4種目の測定を行いました。
始めに、種目の説明があるのですが、プロ野球選手のものまねを交えて楽しいスポーツテストにしていただけました。

ジャンプの練習です。

ジャンプの練習です。

反復横跳びのような種目です。

反復横跳びのような種目です。

10mダッシュ!速い!坂上先生。

10mダッシュ!速い!坂上先生。

1学期学習のたしかめ週間が始まりました

全学年の学習のたしかめ週間が今日からスタートしました。
今週金曜日まで続きます。
わずかな時間も、一生懸命に学習に励んでいます。

6年生の子供たちは、理科の学習のたしかめに向けて学習したことをまとめていました。
同じ机に座っている友達に問題を出したり、説明をしたりしている場面もありました。
真剣に取り組んでいる姿がすばらしかったです。

IMG_4184 IMG_4186

立山登山の歩く練習

来月に迫った立山登山。
6年生はトレッキングシューズを履いて一列になって歩く練習をしています。
間隔は狭すぎず、広すぎず。
歩く速さは、先頭の先生に合わせますので、自分のペースではなりません。
立山登山当日は、プロの山岳ガイドさんのペースに合わせて歩きます。
子供たちが考えている以上にゆっくりのペースで歩くことになります。
この練習は、しばらく続けます。

IMG_3788 IMG_3805