静脈弁を体感する

6年生理科「人や動物の体」において、気管や心臓に弁があり、血液が逆流しない仕組みになっていることを映像を通して学びました。
また、静脈にも弁があり、心臓へと戻っていく血液にとってその弁は大切な役割を果たしていることも話しました。
先日、その弁のはたらきについて、手のひらや親指を使って体感しました。
50cmの塩ビ管1本を使ってペットボトルの中の水を吸い上げました。
また、多くの子が1mの塩ビ管での吸い上げにも成功していました。
子供たちはとても楽しみながら活動していました。
この夏、この遊びがはやるかもしれませんね。

DSCN0557 DSCN0965 DSCN1014

 

 

みんなで遊ぼうデー

今年最初のみんなで遊ぼうデーは、全員が体育館に集まり、縦割りグループでの大ゲーム大会でした。
使った物は新聞紙。
最初の課題は、30秒間で、新聞紙一枚に全員が乗ること。
いろいろと工夫してチャレンジしていきました。
続いては、その新聞紙を半分に折り曲げて全員が乗ること。
最後は、さらに半分に折り曲げて全員が乗ること。なかなか難しかったようですが、みんないい顔していました。
二つ目の課題は、3枚の新聞紙をできるだけ長くすること。
これも、なかなか長くするのは難しかったようです。しかし、長いところでは、体育館のコートの壁から中央を少し越えた当たりまで伸ばせたグループもあったようです。
三つ目の課題は、新聞紙をできるだけ高くすること。
これはさらに難しかったようです。
最後には、できるだけ散らかった新聞紙を3分間でできるだけきれいに片付けること。
どの色団も、きれいに片付きました。
35分間で、また縦割りグループの結束力が強まったのではないでしょうか。

 

IMG_3293

1枚の新聞紙に8人全員が乗ろうと工夫しています。

IMG_3305

だっこしたり、おんぶしたりとチームワークが求められています。

IMG_3318

自然と笑顔が出ました。

IMG_3392-1

長い長い新聞紙となりました。

 

弁のしくみについて

6月17日(水)
6年生理科の学習では、呼吸のしくみを学びました。
同じ口から食べ物を食べたり、空気を吸ったりはいたりしています。
ところが、同じ口から通る食べ物や空気が、食べ物は胃へ、空気は気管へと分けられるわけです。
このことの不思議さを子供たちは感じました。
映像を見ると、気管への入り口にはふたのような物があって、開いたり閉まったりしています。
これが弁というものであることを学びました。
続いて、子供たちに浮き輪などに空気を入れる空気入れを見せました。
そこについている青色と赤色の突起をいろいろと入れ替えてポンプを押すとそれぞれ異なった現象が見られます。
このことに子供たちは気付き、その不思議さを感じました。
続いて、その突起の片方から鉛筆を差し込むと貫通し、もう片方からだと貫通しない現象を見せました。
子供たちは一様に不思議だなぁと感じていたようです。一人一人に突起を渡して調べてもらいました。
しばらくすると、あちらこちらから

「あっ!わかったわかった!」

という声が聞こえてきました。
暮らしの中にも弁が使われていることに気が付いたようです。

IMG_3137

片方からは貫通、もう片方からは貫通しない現象

IMG_3126

試してみながら、その仕組みを考えています。

IMG_3136

仕組みについて考えたことをノートに書いています。

IMG_3138

仕組みは、こうかなぁ?

 

朝のパワーアップタイム~体育編~

毎週月曜日と水曜日に行っています朝のパワーアップタイム(体育編)の紹介をします。
現在行っていますのは、グラウンドの4カ所で「ラダー及びミニハードル」「走り幅跳び」「5秒ダッシュ」「しっぽとり」を行っています。
色団毎に行っています。子供たち、汗だくになって取り組んでいます。

IMG_3017 IMG_3018 IMG_3019 IMG_3020

全校ボランティア(プール掃除)

5年生と6年生がプール掃除をしました。
5年生は更衣室やトイレ、プール周りの除草を行いました。
6年生はプールの中の汚れをデッキブラシ等でみがきました。
高学年ががんばってくれたおかげで、大変きれいになりました。
今月22日にいよいよプール開きがあり、きもちよく本格的な水泳学習がスタートできます。

IMGP1159 IMGP1175 IMGP1177 IMGP1169 IMGP1161 IMGP1163 IMGP1165 IMGP1225

 

6年家庭科「朝食を作ろう」

6月5日(金)
6年生が家庭科で調理実習を行いました。
課題は、「朝食を作ろう」です。
班ごとに、メニューが違います。
試食させていただきましたが、なかなかの味でしたよ。001 008

なかよしウォーク

6月1日(月)
本日、「なかよしウォーク」を実施しました。
今年も天気に恵まれ、24グループに分かれて地域の課題ポイントを巡りながら、海王丸パークを目指しました。
地域の見守り隊の方々や、交通安全協会の方々等に見守られながら、参加者全員が安心して活動することができました。どうもありがとうございました。

今年のゲストは、妖怪ビンゴニャンだ。

今年のゲストは、妖怪ビンゴニャンだ。

ポイント1は、天満宮で笑顔の記念撮影。

ポイント1は、天満宮で笑顔の記念撮影。

ポイント2は、妙蓮寺。

ポイント2は、妙蓮寺。

ポイント3は、大楽寺。葉をはがきにしました。

ポイント3は、大楽寺。葉をはがきにしました。

ポイント4は川の駅。休憩です。

ポイント4は川の駅。休憩です。

ポイント5は、山王橋。

ポイント5は、山王橋。

ポイント6は、放生津八幡宮。

ポイント6は、放生津八幡宮。

ポイント7は、新湊漁港。

ポイント7は、新湊漁港。

ポイント8は、新湊きっときと市場。ゴールはもうすぐです。

ポイント8は、新湊きっときと市場。ゴールはもうすぐです。

海王丸パークへゴールしました。

海王丸パークへゴールしました。

みんなそろって注意を聞きます。

みんなそろって注意を聞きます。

お弁当を食べました。

お弁当を食べました。

グループで遊びました。

グループで遊びました。

学校へ帰ります。

学校へ帰ります。

口の中のごはん(白米)の20分間の実況中継

6年生理科では「人や動物の体」の単元の学習をしています。
いつもはさらっと食べているごはんを20分間口の中に入れるとどうなるのか実況中継をしました。
口の中のご飯の様子を鏡で見たり、味の変化を感じたりしていきました。
多くの子供たちが3分を過ぎたあたりから「甘さ」を感じていきました。
実況中継をする中で、粒の大きさの変化や味の変化をいつもよりも敏感に実感していったようです。
20分間、よくがんばりました。DSCN0155 DSCN0157 DSCN0160

ジャガイモの盛り土(6年)・ふりこの周期の脈拍による測定(5年)・ヘチマの観察(4年)

6年生の子供たちが植えたジャガイモは、植えてから1か月が経とうとしています。
ジャガイモの葉の観察をしながら除草をしました。
そして、ジャガイモを育てるときに大切な「盛り土」を行いました。
子供たちの手際のよさとチームワークのよさ、そして集中力に驚きました。

土を盛っています。

土を盛っています。

IMG_1776

土を協力して運んでいます。

IMG_1778

土を盛っています。

IMG_1777

土を盛り終えたジャガイモ(品種:キタアカリ)です。

除草のビフォー(左)、アフター(右)

除草のビフォー(左)、アフター(右)

5年生の子供たちは、ガリレオ・ガリレイが気付いたとされる「ふりこの等時性」の発見過程と同じように、天井からぶら下げた長い「ふりこ」の動きを見ながら、10往復する時間がだいたい同じであることを脈拍で調べてみました。最初は脈拍を探すことが困難でしたが、やがて全員が探し当てました。腕で計る子、こめかみで計る子、足で計る子、心臓で計る子等、様々でした。どこで計ってもだいたい同じ結果になりました。その後、ストップウオッチで3回計ると、だいたい同じ時間になりました。
偉大な科学者ガリレオがたどった過程を子供たちもやってみることで、その発見のすごさを実感したのではないでしょうか。
その後、一人一組のふりこを使って自由な試行活動を行いました。その中から、追究したいと思うことを出し合いました。
クラスの追究課題は「おもりの重さを変えると一往復する時間は違うのか」「ふりこの長さを変えると一往復する時間は違うのか」「振れ幅を変えると一往復する時間は違うのか」「一往復するのに一秒になるふりこを作りたい」となりました。
これからの学習で追究していきます。

10往復するまでの脈拍数を計っています。

10往復するまでの脈拍数を計っています。

IMG_4932

自由な試行活動中です。

IMG_4930

自由な試行活動中です。

4年生はヘチマの観察をしました。ヘチマも、教材園に植えてから1か月になります。
わずか1か月で50cm近く伸びました。
茎の長さや葉の大きさ・数を調べました。
その後、ヘチマの畝の除草をしました。4年生もあっという間にきれいにしていました。

ヘチマの茎の長さを調べています。

ヘチマの茎の長さを調べています。

IMG_1802

ヘチマの観察中

除草のビフォー(左)とアフター(右)

除草のビフォー(左)とアフター(右)

IMG_1838

ヘチマ畑の前での記録写真