学年登校日(2年)、青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンター(6年)

7月30日(水)
2年生の学年登校日でした。
教室でプリント学習をした後、プールで水泳実習をしました。
顔を水につけて、バタ足で泳げるようになるのが目当てです。
写真のようにならんで上手に泳げる子が増えています。
003

昨日から、砺波青少年自然の家において、「青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンター」という研修が行われており、本校から4人の6年生が参加しています。
2泊3日の日程で、青少年赤十字に加盟する富山県下の小・中・高等学校から集まったメンバーで宿泊研修を行います。
今日は、オリエンテーリングを行いました。学校は違っても、皆すぐに仲良くなって、協力して活動していました。

オリエンテーリングの説明を聞いています。

オリエンテーリングの説明を聞いています。

みな協力して活動できました。

みな協力して活動できました。

無事ゴールしてほっと一息ついています。

無事ゴールしてほっと一息ついています。

全国小学生陸上競技交流大会 富山県大会

7月27日(日)
「全国小学生陸上競技交流大会 富山県大会」が富山県陸上競技場で行われました。
本校からは、4種目に7人の選手が出場しました。
雨が心配されましたが、競技が始まる頃から晴天となり、むしろ暑さ対策が必要な日となりました。
選手たちは、大変緊張したようですが、練習を上回る記録で、大変健闘しました。
何よりも、このような本格的な競技場で、県下の強豪を相手に戦ったことは、よい経験となったことでしょう。

男子1000m

女子走り幅跳び

女子走り幅跳び

男子400mリレー1走

男子400mリレー1走

1走→2走

1走→2走

3走→4走

3走→4走

アンカー

アンカー

男子友好レース

男子友好レース

行進?

7月16日(水)
6年生が行進をしています。
002実は、立山登山に向けた縦走訓練です。
登山にはいていく靴に慣れる目的もあります。
今日から、朝のパワーアップタイムなどの時間を使って行っていきます。

雪舟の気持ちになって

7月15日(火)
6年生は、社会科で室町時代を代表する水墨画家の雪舟について学びました。
そこで、実際に水墨画を描き、そのよさを味わってみようという学習を行ないました。
水墨画の基礎的な技法を学んだ上で、描いています。
めざせ、平成の雪舟。
016
017 015

長休みドッヂボール大会

7月11日(金)
台風8号も温帯低気圧に変わりました。雨が降ったりやんだりの不安定な天気でしたが、休み時間は、下の写真のように皆元気です。
6年生が全校に呼びかけて、ドッヂボール大会が実現しました。
それにしても、こんなにたくさん集まるとは・・・。
001

七夕ボランティア

7月9日(水)
本日、雨で延期になっていた新湊中学校との合同行事の「七夕ボランティア」を実施しました。
台風8号が近づいている影響か、とても蒸し暑い日となりました。
このボランティアは、今年でなんと30回を数えます。
放生津小学校からは6年生全員が参加し、緑地公園の草刈りと内川沿いのゴミ拾いを行ないました。
たばこの吸い殻のゴミがとても多く、「ポイ捨てが無くなればいいな。」と子供たちは口々に話していました。

これから七夕ボランティアを始めます。

これから七夕ボランティアを始めます。

緑地公園の草刈りです。

緑地公園の草刈りです。

内川沿いです。こんなところにゴミが・・・。

内川沿いです。こんなところにゴミが・・・。

010

要請訪問研修

7月4日(金)
小学校教育研究会から体育の研究指定を受け、授業力の向上を目指し、要請訪問研修を実施しました。
6年1組で、坂上教諭が授業を行ない、協議会の後、西部教育事務所の野原主任指導主事より、指導助言をいただきました。
今後も、子供たちによりよい授業を提供するために頑張りますので、よろしくお願いいたします。

学習の課題を確認します。

学習の課題を確認します。

真剣なまなざしです。

真剣なまなざしです。

パスがうまく通るかな。

パスがうまく通るかな。

作戦を見直します。

作戦を見直します。

授業を振り返っての協議会です。

授業を振り返っての協議会です。

貴重な指導助言をいただきました。

貴重な指導助言をいただきました。

七夕ボランティア説明会

6月23日(月)
7月7日に実施予定の「七夕ボランティア」について、新湊中学校の生徒会執行部による説明会が行なわれました。
新湊中学校からは3名の生徒会役員が来てくださいました。
放生津小学校からは6年生が参加し、真剣に説明に耳を傾けました。
七夕ボラ説明1 七夕ボラ説明2