7月16日(火)は「あったかクラスの日」。クラスで関わり合う活動を通して、学級全体の温かい雰囲気を作り上げました。
「6年」カテゴリーアーカイブ
「音楽でつながろう集会」を行い、全校児童で温かい雰囲気をつくりあげました。
毎月5日は「あったかはとっ子の日」。6年生が中心となって、みんなが楽しめる活動を行います。
7月5日は「音楽でつながろう集会」を行いました。
全校で、クイズやダンス、合唱を行い、音楽を通して全校児童の一体感を感じることができました。楽しい昼休みのひとときでした。
県大会へ向けて「壮行会」
6月30日(日)に県総合陸上競技場で陸上競技県大会が行われます。本校からも、市の大会を勝ち進んだ5名の選手が出場します。
その壮行会を28日(金)に行いました。選手の子供たちは、「県1位になれるようにがんばります!」「練習の成果を出し切ります!」と意気込みを校長先生に伝えました。ここまで、選手の子供たちは放課後に練習を重ねてきました。県大会で自己ベストを出すことができるように、がんばってきます!
地域の先生に学んでいます
将棋クラブの1学期の目当ては、「将棋の基本を学ぶ」ことです。先週から地域の先生との対局を始めました。地域からたくさんの将棋の先生が来てくださるおかげで、クラブの子供たちはマンツーマンの指導を受けることができます。
「先生と一緒にして、やっぱりすごいなと思いました。」「先生と指して、新しい手を学びました。」「いろいろな先生に教えてもらって、よかったです。」と活動を振り返りました。
まっつんクラブ始動!!
6月5日(水)、今年度のまっつんクラブの活動が始まりました。新しいメンバーを7名迎え、総勢17名で曳山囃子を奏でます。
子供たちは、はじめは笛の音を出すのも一苦労です。そして、楽譜はないので、釣先生や経験者の指を見ることで演奏を覚えていきます。
学習発表会や放生津文化祭などで、息の合った演奏をお聞かせできるよう、練習にはげみます!
高学年の陸上練習
4月22日(月)、富山国際大学の金子泰子先生をお招きし、高学年の陸上練習を行いました。
5年生ではじめて挑戦するハードル走の練習をしました。1・2・3・4のリズムに合わせて飛ぶことや、足を高く上げるコツを教えていただきました。練習後の子供たちは「まだやりたい!」「楽しかった」「次回の練習も楽しみ」と、陸上競技への意欲を高めていました。
そして、練習後の片付けもてきぱきと積極的に行ってくれました。練習中の態度だけでなく片付けの様子も含めて、講師の金子先生からお褒めの言葉をいただきました。さすが、はとっ子です!!
交通安全教室
4月22日(月)、射水警察署、交通安全協会放生津支部、射水市の協力を得て、交通安全教室を行いました。
1~3年生は、学校の周りの道路を実際に歩いてみることで、横断歩道や踏切の渡り方を学習しました。
4年生は、グラウンドに作ったコース内で、正しい自転車の乗り方を学習しました。
5・6年生は、DVDを視聴し、交通標識や交通規則について学習しました。
交通ルールを守り、自分の命を自分で守る子供になってほしいと願っています。
新年度の準備をしました
いよいよ4月4日(木)は始業式です。始業式を前に、新6年生が新年度のために環境整備をしてくれました。
やる気いっぱいで登校してくれた新6年生さん。机・椅子や荷物の移動、校舎内の掃除、1年生教室の準備等、時間いっぱい積極的に働いてくれました。
新6年生のおかげで、気持ちよく平成31年度をむかえることができます。ありがとう。
「卒業おめでとう集会」を行いました
3月1日(金)「卒業おめでとう集会」を行いました。
5年生が最上学年として運営・進行をし、1~4年生がさまざまな楽しい出し物を考えました。どの学年も6年生への「おめでとう」と「ありがとう」そして「中学校でもがんばってね」の気持ちを込めて、精一杯6年生をもてなしました。
6年生の楽しそうな笑顔がなによりのお返しでした。全校で楽しいひと時を過ごすことができました。
1・2・3月生まれさんのバースデーランチ
2月27日(水)1・2・3月生まれのバースデーランチを行いました。プレゼントは給食委員会のハンドベルの演奏と、図書館司書森先生からの絵本の読み聞かせです。
1~6年生そして教職員が、「プレゼント、なにもらった?」「名前の意味は?」など、いろいろな話をしながら会食する楽しいひと時です。給食もより一層おいしく食べることができました。
今年度よりはじめたバースデーランチも最終回を迎えました。「一人一人が、大切な存在。あなたが生まれてきてくれたから、出会うことができたよ。ありがとう。」これからも、この思いを子供たちに伝え続けていきたいと思います。
卒業式に向けて合唱練習中です
卒業式に向けて、全校集まっての合唱練習が始まっています。
2月26日(火)は講師に廣瀬ふみ子先生をお招きして、全校で合唱指導を受けました。「1~5年生は6年生へのありがとうとおめでとうの気持ちを、6年生は家の人や先生への感謝の気持ちを歌に乗せます。気持ちは見えません。だから態度と歌声で形に表します」と教えていただきました。
歌う時の姿勢や声の出し方等、廣瀬先生に教えてもらったことを念頭に置きながら、練習を続けています。だんだん上手になってきました。そして、校内の卒業をお祝いする気持ちもだんだんと高まってきています。卒業式まで、あと12日です。
縦割り班で遊びました
2月13日(水)、縦割り班遊びをしました。
あいにくの雪交じりの雨の天気のため、屋内での活動となりました。どの班も、割り当てられた場所の条件を活用し、そして、1~6年まで誰でも楽しく遊べる遊びを考えていました。
寒さをものともせず元気いっぱい遊ぶ子供たちの姿を、とてもたくましく思いました。
薬物乱用防止教室を行いました
2月8日(金)、いつもお世話になっている学校薬剤師の永野先生を講師にお迎えし、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。
まず、「学校薬剤師」とは、どんな仕事をしているのかということを教えていただきました。子供たちにとってはあまり聞いたことのない仕事でしたが、教室の明るさ(照度)や水道・プールの水質の管理等をはじめ、自分たちの学校生活環境を整えてくださっていることを知りました。
喫煙や飲酒は、成長途中の子供の体にとってとても悪い影響を与えることや、薬物乱用をすると、脳が壊れて幻聴・幻覚が起きたりすることや、一度壊れた脳はもとには戻らないということを教えていただきました。
「大切な自分を守れるのは自分自身。夢や目標をかなえるために、薬物をすすめられても絶対に断る強い心をもって欲しい。」という永野先生のメッセージを、一人一人がしっかりと胸に刻んだ一時間でした。
体育の集会を行いました
3学期に入り、本校では、体育の時間や朝のパワーアップの時間になわとび運動を積極的に行っています。休み時間には、新しい技ができるようになりたい、たくさん跳べるようになりたいと、多くの子供たちが自主練習をしています。そんな中、2月6日(水)、体育委員会がなわとびの集会を行いました。
まず、各教室で体育委員会が作成したビデオを鑑賞しました。体育委員が実際にいろいろななわとびの技を跳んでみせたり、技のポイントを紹介したりしました。その様子を映像で見て、子供たちからは歓声や拍手が起こっていました。
その後、体育館に全校児童が集まって、縦割り班で「8の字跳び」に挑戦しました。高学年の子供が跳べない低学年の子供に対して、手をつないで一緒に跳んであげたり背中を押してタイミングを教えてあげたりしている姿が見られました。縦割り班の中での連帯感や、上の学年の子供が下の学年の子供のお世話をしてあげたいという責任感が育っているなと感じ、うれしくなりました。
12月生まれさん、お誕生日おめでとう!
1月28日(月)、12月生まれさんのバースデーランチをおこないました。
12月生まれの児童と教職員は合わせて17人。プレゼントは、給食委員会によるハンドベルと司書の先生による絵本の読み聞かせです。給食委員会は隔月のバースデーランチのために、いつも一生懸命に準備や練習をしています。今回は新曲「エーデルワイス」も披露してくれました。
バースデーランチが、自分の誕生日を通して、命の尊さやこれまでの成長について考える機会となるよう願っています。
なわとび運動をがんばっています
1月28日(月)より、朝のパワーアップの時間に「なわとび運動」の取組が始まりました。子供たちは自分の目標の級に向かって技を磨いたり、ペアで数え合ったりしました。
外で遊べないこの時期に、たくさんなわとび運動に取り組み、いろいろな技ができるようになってほしいと願っています。
税金について学びました
1月25日(金)6年生は「租税教室」を行いました。
高岡税務署の方を講師としてお招きし、税金の使い道や仕組、必要性等について分かりやすく教えていただきました。
税金が、豊かで安全な暮らしの実現のためにあることを学ぶよい機会となりました。
スキー教室に行ってきました
1月22日(火)心配していた天気や雪にも恵まれ、5・6年生はスキー教室を行いました。
5~6名ずつ班に分かれ、インストラクターの先生から丁寧な指導を受けました。はじめは、スキーを履くことさえも苦労していた子供や、インストラクターの先生に言われたことができなくて悔しい思いをした子供もいました。しかし、途中で投げ出すこともなく1日の練習を最後までやり遂げました。
帰る頃には、どの子供も随分上達し、スキーの楽しさを実感することができました。子供たちからは「もっと上手になってかっこよく滑りたい!」「来年はリフトに乗ってみたい!」「また、家の人に連れてきてもらって練習したい!」という前向きな声がたくさん聞かれました。
6年生「放生津の歴史」について学びました
12月12日(水)、郷土の歴史の研究をされている竹脇久雄先生を講師としてお招きし、6年生を対象に放生津の歴史について授業をしていただきました。
この放生津の地が越中の中心であったこと、中央政権とも結びつきがあったことなどを分かりやすく教えていただき、子供たちも改めて自分の郷土に誇りと愛情を感じていたようでした。
10・11月生まれさんのバースデーランチ
11月29日(木)10・11月生まれさんのバースデーランチを行いました。
校長先生の「みんなが生まれてきてくれたおかげで、こうして一緒に楽しい時間を過ごせます。生まれてきてくれてありがとう」というお話から、ランチはスタートしました。
テーブルごとに自己紹介をし、「プレゼントは何をもらったの?」とか「あなたの名前はだれがつけてくれたの?」など、いろいろな話をしながら楽しいひとときを過ごしました。