「コミュニケーション出前授業」を行いました

1月16日(火)、6年生は「コミュニケーション出前授業」がありました。自分も大切にして、相手も大切にするコミュニケーション(会話)のあり方について、講師の小林先生のお話を聞きました。

・嫌なことがあったときに「それは嫌だよ」と伝えることは、自分の気持ちを大切にすることである。
・相手から「嫌だよ」と言われたことをやめることは、相手を大切にすることである。
・自分がされたら嫌なこと、言われたら嫌なことは、人にしない、言わない。
・大切なことは、メールやSNSではなく、顔を見て話そう。

「これからの生涯の中で出会うたくさんの人と、よりよいコミュニケーションをとり、人生を豊かにしていってほしい」という小林先生の願いを、子供たちなりに十分に感じた1時間でした。

マラソン記録会を行いました

 10月26日、本校グラウンドでマラソン記録会を行いました。これまでの記録をもとに一人一人がタイムや順位の目標を持ち、その目標に向かって真剣に走りました。表彰式では上位3位までの子供たちが校長先生から表彰状をいただきました。

最後まであきらめずに走りきったすべての子供たちに大きな拍手をおくります。

開会式

1年男女

2年男子

2年女子

3年男子

3年女子

4年男子

4年女子

5年男子

5年女子

6年男子

6年女子

閉会式

 

学習発表会を行いました

10月15日(日)に学習発表会を行いました。
児童会スローガンは「仲間とともに友情を深め、思い出に残る学習発表会にしよう」。

作品展示の部では、子供たちが制作した絵・工作・書写、クラブ活動で作成した作品や科学作品等を展示し、ご覧いただきました。各階に設置された「すてきメッセージボックス」には、たくさんのあたたかい言葉が寄せられました。

作品展示の部

 

ステージ発表の部では、練習に練習を重ねてきた演技を披露しました。地域の皆様や保護者の皆様からたくさんの拍手とお褒めの言葉をいただき、子供たちは充実感と達成感に満ちあふれていました。

1年生「かさこじぞう」

2年生「イッツ ア スポーツ ワールド」

3年生「放生津の自慢!THEまつり!!」

4年生「古謡 めでた踊り」

5年生「心をひとつに響き合おう」

6年生「ほんとうの宝物は?」

まっつんクラブ「曳山囃子」

PTA役員の皆様におかれましては、お忙しい中、前日・当日ともに朝早くから展示・バザー等の準備をしていただきました。多くの皆様に支えていただいたおかげで、今年度も、子供たちの思い出に残る学習発表会となりました。深く感謝いたします。ありがとうございました。

大盛況! PTAバサー

運動会を行いました

5月21日(日)に、運動会を行いました。

「輝け!はとっ子!全力・協力・団結力!!」のスローガンのとおり、はとっ子の輝く姿や、全力で競技に取り組む姿がたくさん見られました。

天候にも恵まれ、素晴らしい運動会になりました。

たくさんのご協力、ありがとうございました。

明日、31名のはとっ子たちが、巣立ちます。

今朝、校庭の桜の芽を見ると、ほっこりと膨らんでいました。
放生津にも、春がもうそこまで来ていることを感じました。
明日の卒業式に向けて、5年生が長休みに紅白幕を張ってくれました。
3時間目には、6年生が明日の式に向けた最後の練習をしていました。 6年生にとって、小学校生活最後の給食はカレーライスや青リンゴゼリーでした。午後から、6年生は担任から通知表を受け取りました。
5年生は、体育館や6年生教室、受付等の準備をしました。

明日、いよいよ31名のはとっ子たちが、巣立ちます。

明日を待つだけとなった体育館

見送りの会の練習をしました。

4時間目に、17日の卒業式後にある「見送りの会」の練習をしました。
代表の言葉を言ったり、万歳三唱をしたり、在校生の間を通り抜けて学校を後にする練習もしました。 明日は、最後の卒業式練習、最後の給食、最後の縦割り清掃です。

卒業まで今日を入れて3日間です。

卒業に向けて~校舎よ ありがとう~

6年間通った校舎に感謝を込めて、自分たちで計画を立てて清掃しました。
「どこをきれいにしたらよいか」の話合いでは、たくさんの意見が出ました。親子茶会で使った日本室、給食を準備してくださっている配膳室、外国語活動で使っていた机、学習発表会の大道具を作っていた教材室、何度も遊びに行った自遊園・・・。
とてもきれいになりました。

教材室

階段

図書室

パソコン室

パソコン室

図工室

日本室

総合学習室

外国語活動で使った机

本年度最後の受賞伝達とあいさつ名人の認定を行いました。

本年度最後の授賞伝達とあいさつ名人の認定を行いました。
各種大会や応募作品の入賞、未来のアスリート認定証、市の表彰等、数多くの子供たちの活躍を全校児童で称えました。

受賞の様子

また、本年度の最後の「あいさつ名人」認定者は137人でした。

2月のあいさつ名人

 

 

創校記念日と校歌のお話

2時間目に、初めて全校児童が集まって卒業式の練習を行いました。
それに先立ち、校長先生から放生津小学校の誕生日や現在の校歌ができたことについてのお話がありました。
現在の放生津小学校は144歳であることや、現在の校歌はいろいろな方に歌詞を応募していただいて決まったということなどのお話がありました。卒業式の練習では、これまで卒業生と在校生に別れて練習していたので、お互いに呼びかけや歌を聞き合ったり、姿勢を見合ったりしました。
よい刺激となりました。 卒業まで、今日を入れて5日間です。

体育館にワックスをかけました。

縦割り清掃後に、6年生が体育館の床の汚れをメラミンスポンジや雑巾できれいにしてくれました。
とてもよくがんばっていました。

その後、職員でワックスをかけました。
大変きれいになりました。

ワックスをかけてきれいになったフロアー

1週間後の卒業式を気持ちよく迎えることができます。

 

卒業式の練習を行っています。

今日の2時間目に1~5年生全員が体育館に集まって、卒業式の練習を行いました。
座るときの姿勢、立礼、座礼、呼びかけ、式歌の練習をしました。
特に歌は、これまで行ってきた練習の成果が出ていたようで、体育館に響き渡っていました。 3・4時間目は6年生が体育館に集まって卒業式の練習を行いました。
これまで行ってきたことを最初から最後まで通して行いました。
6年生が呼びかけの中で歌う「巣立ちの歌」では、在校生へ呼びかけるように歌っている姿がありました。
卒業まで、今日を入れて7日間です。

電気と私たちの生活

6年生の理科は、最後の授業を行いました。
単元「電気と私たちの生活」の活用として、電熱線を用いて発泡スチロールを切って物を作ることを行いました。
6年生の理科では、5年生までに出てこなかった「化学変化」が初めて出てきました。(「物の燃え方」の単元です。)
炭素が空気中で燃えることで、二酸化炭素が生成されるということです。
これらの学習は中学校で行う「化学変化」の単元へとつながっていきます。

これまで子供たちは、見えない現象が「もしも見えたなら・・・」ということで視覚だけではなく聴覚、触覚、嗅覚等から想像する現象を事実に基づいてイメージ化をしてきました。
小学校で出てきた「水素・酸素・窒素・水・二酸化炭素」に加えて名前は出てきていないのですが「炭素」の六つの模型を作りました。
子供たちは、電熱線で丸い発泡スチロール球がサーッと切れるので、最初はおそるおそるやっていました。
しかし、すぐに慣れていきました。
同じ班の友達と協力しながら、模型を作り上げました。

できあがった模型

また、子供たちへは「8年後の自分と出会えるタイムカプセル」として、2学期末に自分の息を吐くことで作った石灰石(炭酸カルシウム)を渡しました。
8年後に成人となる子供たちが、担任と一緒にその石灰石に塩酸を垂らすことで出てくる二酸化炭素。
その二酸化炭素こそが、小学6年生だった子供たち自身が自分の体で作り出した二酸化炭素そのものなのです。

卒業まで今日を入れてあと8日間です。

 

縦割り班のリーダーを引き継ぎました。

昨日の「卒業おめでとう集会」で、5年生は6年生から縦割り班のリーダーを引き継ぎました。
今日の縦割り掃除から新リーダーとして5年生が頑張りました。

5年生によるそうじの反省会

掃除の反省会の後、6年生リーダーからアドバイスを受けていました。

6年生からアドバイスを受ける5年生

これから残り9回の縦割り掃除の時間や8日(水)の「はとっ子タイム」の時間に行う「5年生が主催する縦割り班による遊び」でも引き続き6年生からアドバイスを受けることになっています。
こうやって、はとっ子の伝統が新しい世代へと引き継がれ続けています。

卒業まで、明日で11日間です。

満開の梅の花

卒業式に向けて練習を始めました

卒業おめでとう集会を開いてもらい、「6年生」から「卒業生」に呼び名が変わった今日。卒業式に向けた練習を始めました。今日は、入場と退場、座礼の練習をしました。合い言葉は「自分たちで創り上げる卒業式」です。これから一日一日の練習に、真剣に取り組んでいってくれることでしょう。

入場

退場

卒業に向けて~お気に入りの漢字を書こう~

卒業まで残り20日間を切りました。
今日の書写の授業では、「自分のお気に入りの漢字」をテーマにして筆で書き上げました。字を選んだ理由には、その子なりの価値観が表れていて、心の成長を感じました。
色紙に清書し、卒業式に向けて教室に掲示します。

自分を応援してくれる漢字となるでしょう

ポッポの会の方による『影絵』の上演

2月22日(水)
はとっ子タイム(13:10~13:540)に、ポッポの会の8名の皆様による影絵の上演を本校体育館で行っていただきました。
ポッポの会のマスコットキャラクター『カッパ子ちゃん』がナレーターとして登場したり、『ホネホネロック』『かさこじぞう』や、新作影絵『麦の歌』も上演していただいたりするなどして、体育館がステキな空間と変わりました。

カッパ子ちゃん

かさこじぞう

影絵として出てくるうさぎや鳩等が出てくると、子供たちも同じように手で作ってみようとチャレンジしていました。

上演後、児童から
「うさぎは、手でどうやったら作ることができるのですか?」
と質問がありました。
ポッポの会の方から、丁寧に教えていただきました。

臨時「うさぎの作り方ミニ講座」

ポッポの会の皆様、寒い中、ありがとうございました。

スマホ・ケータイ安全教室

KDDIから講師の方をお招きして、5・6年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。
「スマホを使う時には、必ず保護者とルールを作ること」「大事なことは文字だけでは伝わらないことがあること」「インターネット上で知り合った人は信用できない」等について、アニメを通して学びました。どの場面も起こりそうなものばかりでした。子供たちは、これからのスマホやケータイとの付き合い方について真剣に考えることができました。

なぜ問題が起こるのか考えて発表しました

ワックスがけの前の大掃除を行いました。

年度末のワックスがけを行う前に、4~6年生が1~3階の廊下や多目的ホールの水拭きを行いました。
どの学年の子供たちも、一生懸命に掃除に取り組んでいました。
子供たちがきれいにしてくれた後、教職員でワックスをかけました。

6年生は来週から、いよいよ卒業まで残り20日間となります。
1~5年生は今の学年の修了まで24日間となります。

曳山囃子交流会

14日、放生津小学校のまっつんクラブと、新湊小学校の曳山囃子クラブが新湊小学校にて交流会を行いました。

「笛の音色がそろっていてきれいだと思いました」
「笛と太鼓がそろっていて、とても素敵な演奏でした」
などと互いの演奏を聞き合い、称え合いました。

今後も地域の伝統を受け継いでいこうという思いを込めて、「宮づくし」を一緒に演奏しました。
今年度の活動はこの交流会をもって終了しました。
保護者の皆様、地域の皆様、まっつんクラブを見守り支えてくださってありがとうございました。
来年度も引き続きよろしくお願いします。