本日は快晴!

今朝は大変冷え込みました。
しかし、空には雲がない快晴です。
登校してきた子供たちから
「先生。ほらあそこ!。」
IMG_7559
指さす先には、下弦の月。
「まるで夜みたい!」
子供たちとっては朝の月は珍しかったようです。

朝、登校した子供たちは元気に遊んでいます。
IMG_7576 IMG_7575また、今朝の体育パワーアップでは、前回に引き続き「タオル」を使った基幹体操を行いました。
IMG_7579 IMG_7577 IMG_7581

2学期末学習強調週間中

11月27日(金)~12月4日(金)まで、2学期の学習の総まとめを学校でも家庭でも行っています。
中学校の期末考査と合わせて、小学校でも強調週間を設けています。
授業中にも、まとめのプリントなどを使って2学期の学習のまとめをしやすくしたりもしています。
子供たち、集中して取り組んでいます。

IMG_7537 IMG_7550 IMG_7554

2年生 生活科「ぼく、わたしのオリジナルカーでエンジョイ!」

2年生の生活科では、ペットボトルを使ったオリジナルカーを作っています。
速い車、長く走る車、かっこいい車・・・自分の願いを叶えた車にするために、お試しタイムでいろいろなことを工夫しました。
「発射装置を斜めに引くと速くなったよ」
「牛乳パックを羽にしてつけると、風にのって速くなったよ」等、
さっそくたくさんのコツを掴んでいる子もいます。
世界に一つだけのオリジナルカーでこれからも楽しんでほしいです。
DSC06355DSC06351DSC06353DSC06354

感謝の集い

11月27日(金)
朝からあられが降る寒い天気となりました。
しかし、放生津小学校の体育館には、そんな寒さを吹き飛ばすような温かい時間が流れました。
本校児童がいつも大変お世話になっている見守り隊の方や防犯協会の方、新湊漁業協同組合長さん、4年生めでた踊りやまっつんクラブ、陸上、水泳の指導者の方、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの方、ボランティアの方、ポッポの会の方等、21名のお客様をお迎えして、感謝の集いを行いました。
各学年から、感謝の出し物や大根や手紙等のプレゼントをしました。
途中で行った「人間ボーリング」というゲームでは、お客様と一緒にじゃんけんをして楽しみました。
感謝の集いの後は、各教室にお客様をお迎えして一緒に給食を食べていただきました。
寒い中、ご来校いただきました皆様に、感謝いたします。
また、当日はご都合が付かれなくて参加されなかった皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
DSCN6619 DSCN6631 DSCN6640 DSCN6666 DSCN6708 DSCN6714 DSCN6718 DSCN6721 DSCN6724 DSCN6726  DSCN6762 DSCN6785 DSCN6813 DSCN6814 DSCN6818 DSCN6855

 

大きな大根に育ったよ

25日(水)、1年生がずっと水やりをしてきた大根が、大きく生長し、収穫の日を迎えました。ボランティアの方に、抜き方を教えていただき、「すごい、なかなか取れないぞ」「こんなに大きな大根になったよ」と子供たちは、笑顔いっぱいで収穫していました。地域の方に大根をきれいに洗っていただきました。本当にありがとうございました。

明日の感謝の集いの時に、ご来校していただきますみなさまに1年生からお渡しします。子供たちはお渡しするのを楽しみにしています。

IMAG0713

IMAG0714

IMAG0726

人権について考えよう

今日は「人権」をテーマに道徳の学習をしました。
3人の世界の子供の写真を見ながら、「子供の人権」について考えました。
きれいな水が飲めること、学校に通えるということなど、自分たちには当たり前だと思っている生活も、実は当たり前ではないということが分かったようです。
「射水市子ども条例」を配りました。権利を一人一人が守っていくことが大切ですね。

本当は当たり前でないことって、何?

本当は当たり前でないことって、何?

IMG_3446

 

大根とひまわり

1年生がずっと水やりをして育ててきている大根も、かなり大きく生長しました。
1週間後の感謝の集いの時に、ご来校していただきますみなさまに1年生からプレゼントする予定です。
IMG_7388 IMG_7385
また、季節外れのひまわりが生長しています。
おそらく種が落ちたものが生長したのでしょう。
IMG_7389

明日の5・6年生の下校時刻について

11月当初に配布いたしました11月の行事予定には、明日の5・6年生の下校時刻を14時40分頃と書いてありましたが、15時30分頃の誤りです。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、明日の5・6年生は6時間目まで授業を行って下校となります。
なお、1~4年生は予定通り給食を食べた後、12時40分頃の下校となります。
(明日は、午後から来年度入学予定児童による就学時健康診断のため、いつもの校時と変更しています。)

PTA文部科学大臣表彰

11月19日(木)
本日、東京都千代田区のホテルニューオータニにおいて、PTA年次表彰式が行われました。本校PTAは、長年の活動の成果が認められ、文部科学大臣表彰を受けました。渋谷会長が代表として表彰式に参加しました。

写真は、馳文部科学大臣の挨拶です。

デジタルな時代にアナログの楽しさ

6年生「てこのはたらき」は、いよいよ最終日。
今日は上皿てんびんの使い方を覚え、身の回りの物をいろいろ計りました。
上皿てんびんは、50g、20g、10g、5g、2g、1g、0.5g、0.2g、0.1gの分銅を組み合わせて物のおもさを計っていく道具です。
自分が上皿てんびんではかったものの重さを、次はデジタルばかりで計り、ドンピシャリ!といったときの喜びはひとしおだったようです。
このデジタルな時代において、アナログで物を計る楽しさを子供たちは感じていったようです。
1時間、集中して取り組んでいました。
DSCN6549 DSCN6550 DSCN6551 DSCN6552 DSCN6556

 

ケアセンター海王での交流会

5年生の総合的な学習の時間のテーマは「輝かせよう!みんなの命」です。
地域のお年寄りの方も自分たちも楽しめる時間にしようと、ケアセンター海王へ行って、お年寄りの方との交流会を行いました。
「しり文字クイズ」「ソーラン節」「グループごとの交流タイム」という内容でした。
お年寄りの方も子供たちも「楽しかった!」と笑顔あふれる時間になりました。

元気いっぱいソーラン節!

元気いっぱいソーラン節!

しり文字クイズ

しり文字クイズ

いのちの授業(4年)

11月18日(水)
4年生で「いのちの授業」を行いました。
講師は、塘添誠次(とうぞえ せいじ)さんです。
塘添さんは、網膜色素変性症という病気のため視力を失われました。
しかし、登山家で、障害者スポーツ指導員でもいらっしゃいます。
今日は、サウンドテーブルテニスを教えていただきました。
004 007

体育パワーアップタイム

今朝の体育のパワーアップタイムは、縦割りグループに分かれてキャッチボールをしました。
最初は、小さい柔らかいボール。
次からは、フットボール、ドッジビーディスク、ハンドボール等から選択してやりました。
高学年が低学年にパスを出すとき、相手を思いやったパスを出していた姿がすてきでした。

IMG_7334 IMG_7369 1

あきのものでつくったよ(1年 生活科)

11月17日(火)
1年生は、新港の森や、自遊園、築山等で集めた秋のどんぐりや落ち葉をつかって、秋の遊び道具や飾りをつくりました。一人一人が思い思いに好きな物を作りました。まつぼっくりのけん玉やどんぐりごま、木の枝のパチンコ、秋のコースター、迷路等、熱中して作り、楽しんでいました。材料の用意のご協力、ありがとうございました。

IMG_0617IMG_0647

ジェンガの授業とアルミのブランコ

3年生の理科の授業は「明かりをつけよう」に入りました。
子供たちに豆電球とソケット、乾電池1つ、そこにジェンガ(木製の積み木)をアルミホイルで巻いたもの4本を渡して、豆電球を付けてみるように伝えました。
子供たちは、豆電球とソケット、乾電池1つのつなぎ方は知っていたのですが、そこへアルミで巻いたジェンガの登場とあって、事は簡単には進みませんでした。
ところが、しばらく「あ~でもない、こうでもない」とやっているうちに、子供たちの中から「あーっ!ついたついた!」と声が上がりはじめました。
スクリーンショット (7) スクリーンショット (13) スクリーンショット (14) スクリーンショット (16) スクリーンショット (19) スクリーンショット (18)すると、いろいろな場所へ付く方法が波及していきました。
また、「先生!スイッチみたいになったよ」という声も聞かれました。ジェンガを電池に付けたり離したりすると豆電球がピカピカ光るというのです。この方法も、いろいろな場所へ波及していきました。
さらに、ジェンガの表面を導線で滑らすようにしても豆電球の明かりが付いたままの状態になることに驚いていました。
個人の追究のあと、今度は3~4人グループで協力して、電池1個、豆電球1個、ジェンガは最大16個を使って明かりを付けてみようと投げかけました。
子供たちは、活動をとっても楽しんでくれました。
スクリーンショット (24) スクリーンショット (20)5年生の理科の授業は「電流のはたらき」に入りました。
まず子供たちに見せたのは、磁石に引きつけられるのは「鉄」であり、アルミや銅などの金属は引きつけられなかったという現象です。子供たちは3年生で学んだこのことをよく覚えていました。
そこで、「磁石に引きつけられないはずのアルミに電流を流すとどうなるのだろう?」と問いかけ、現象を観察してもらいました。
電流を流したとたん、磁石の上に置いたアルミがまるでブランコのように揺れはじめました。
子供たちは驚いていました。
自分たちでもやってみることにしました。子供たちはすごいです。教師が提示したブランコの揺れを確認すると、次は幅が広いもの、宝石のように丸めた物などいろいろと試してみていました。
今からおよそ200年前(1820年)、デンマークの科学者エルステッドが偶然発見した現象を子供たちは楽しみました。スクリーンショット (29) スクリーンショット (26) スクリーンショット (31) スクリーンショット (30) スクリーンショット (32)