11月22日(水)に、6年生26名で岐阜県の白川郷へ校外学習に行ってきました。
到着すると雲一つない快晴で気持ちのよい天候でした。午後からは、民家園で合掌造りに触れました。屋根の藁の数に驚いたり、昔の人々のくらしについて目で見て感じたりして、気候に合わせた生活の工夫や、文化について子供たちは学ぶことができました。
月別アーカイブ: 2023年11月
5年生 校外学習に行ってきました!
15日(水)にイタイイタイ病資料館と北日本新聞社「越中座」に見学に行ってきました。イタイイタイ病資料館では、多くの人々が苦しんだことや解決のために長い年月と多くの苦労があったことを知って、衝撃を受けていました。語り部講話といって、イタイイタイ病に関わっていた方からもお話を聞くことができ、より深刻さや病気の苦しさを知ることができました。越中座では、新聞がどのような過程で作られているかを機械を見て学ぶことができました。また、新聞作り体験もすることができ、新聞に対する興味・関心を高める校外学習となりました。
1年生 新湊小学校との交流
11月10日(金)、放生津小学校で新湊小学校1年生と交流しました。
始めに少人数グループで自己紹介をして、その後いくつかのゲームを行いました。緊張している様子もありましたが、一緒に活動するうちにたくさんの笑顔も見られました。
子どもたちからは、「一緒にあそべて楽しかった。」や「新しい友達ができてうれしかった。」という声も聞かれました。また、交流できる日を楽しみにしています!
4年新湊小学校合同六渡寺海岸清掃
11月7日(火)放生津小学校と新湊小学校の4年生の交流活動として、六渡寺海岸清掃を行いました。コミュニティセンターで地域の方から海岸の漂着ごみについてお話を聞いてから、両校が交じった4,5人のグループを作り、燃えるごみ、燃えないごみに分別しながらごみ拾いをしました。30分ぐらいで、たくさんのごみが集まり、あらためてプラスチックやライターなどのポイ捨てがあることを感じ、環境を大切にしなければならないという思いを強くしました。
マラソン記録会
11月9日(木)青く澄んだ秋空の下、マラソン記録会を行いました。2限目に低学年(600m)、3限目に中学年(900m)、4限目に高学年(1200m)が走りました。観覧に来校された保護者の方、地域の方の声援もあり、すべての児童が完走することができました。笑顔がたくさん見られ、すばらしい記録会になりました。
マラソン記録会に向け、頑張っています!
11月9日(木)のマラソン記録会に向け、10月31日から毎日、全校でのマラソンタイムを行ってきました。マラソンタイムでは、5分間で何周走れるか、子供たちは毎日全力で自己ベストに挑んでいます。「昨日より多く走れたよ」と嬉しそうな姿も見られます。体育の時間やマラソンタイム、中には昼休みにも自主練習を頑張っている子供もいます。本番の記録会まであともう少し。自己ベストを目指し、少しでもタイムを縮められるよう、日々の練習に取り組んでいってほしいです。
放生津文化祭に参加しました!
11月3日(金)文化の日に、放生津文化祭があり、本校のまっつんサークルと4年生が日頃の活動の成果を発表しました。
まっつんサークルは、放課後子ども教室の一環で月に2回程度曳山囃子を練習しており、3~6年生29名のまっつん大好きな子供たちが所属しています。今回は、地域の指導者の町内 南立町の囃子方とのコラボで、まっつんサークルの5・6年生が発表しました。たくさんの人の前での発表で緊張しましたが、手拍子や合いの手を入れてくださるお客さんもいて、最後まで曳山囃子をしっかりと演奏しました。
4年生は、総合的な学習の時間に、地域の先生から教わった放生津地域に古くから伝わる「めでた踊り」の舞を披露しました。一人一人片手に扇子を持ち、優美で厳かな動きのめでた踊りを自信をもって舞うことができました。終了後「緊張したけど楽しかった!」と、みんなにこにこした笑顔で、大成功に終わりました。
地域の行事に参加し表現する機会をいただき、また一つ大きな学びとなりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA