学校での楽しみの一つが、おいしい給食の時間です。コロナの影響で机の向きも変えないで、黙って食べることになっていますが、みんな「今日の給食は何かな?」と、とても楽しみにしています。1年生の給食はしばらくの間、6年生が配膳と片付けを手伝ってくれています。どこに何を並べて、どうやって給食を運ぶのかなどを毎日見て、自分たちだけでも準備ができるようにしています。さて、きょうの給食は何かな? ご家庭でも、メニュー等について話題にしていただければとてもうれしいです。
投稿者「admin」のアーカイブ
入学式~12名のかわいいはとっ子が仲間入り!~
校庭の桜も満開となりました!
そして本日4月7日(水)、新型コロナウイルス感染拡大対策のもと、入学式が行われました。今年は、12名の新しいはとっ子を迎えました。新しい1年生は、担任の先生から名前を呼ばれると、元気よく「はい!」と返事をしていました。これから、たくさん勉強したり遊んだりして、楽しい学校生活を送りましょうね。新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございました!
また、明日から本格的に学校生活が始まります。保護者の皆様には、登校前の検温・体調チェック等お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年度がスタートしました!
4月6日(火)に、着任式と新任式、始業式を行いました。
新しい先生方や新しい担任と出会い、子供たちは、いつも以上に目をキラキラと輝かせていました。そして、新しく着任された赤尾校長先生からは「学校では、”考えること”や”思いやり”、”あきらめずに最後までがんばること”等たくさんの勉強をしてほしいです。そして、コロナ禍で我慢しなくてはいけないこともあるけれども、自分の命だけでなくみんなの命を大切にしていきましょう。今年一年で大きく成長することを願っています」とお話があり、子供たちは、新しい学年への期待がますます高まった様子でした。
はとっ子みんなが元気に楽しく学校生活を送れるよう、教職員一丸となって教育活動に取り組んでまいります。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力を、今年度もよろしくお願いします。
令和2年度、修了式を行いました
3月24日(水)、令和2年度修了式を行いました。
全校の代表として5年児童が、校長先生から「修了証」をいただきました。
校長先生のお話では、それぞれの学年のよかったところを紹介された後、子供たちのことを植物の「種」に例えて、「一人一人の子供たちがもっている『種』は、さまざまな人に支えられたり、教えてもらったりしながら成長していきます。その中で、種である自分自身も粘り強く努力することが大切です。自然に触れることや音楽、スポーツ、絵をかくことなど自分の好きなことも成長するための『糧』として、大きな花を咲かせてください。」と未来輝く子供たちへの熱いエールをいただきました。
子供たちは4月から、新しい学年へと1つ上がります。夢や目標をもって、がんばってほしいです。
卒業証書授与式を行いました
3月19日(金)、卒業証書授与式。希望に満ち溢れた33人のはとっ子が、この学び舎を巣立っていきました。
今年度は、新型コロナウィルスの影響で学校行事が縮小したり中止になったりと大変な1年間でしたが、巣立っていった6年生はその中でも「できることを見つけ、目の前の目標に向かって努力し、周りの家族や友達、下級生、先生に感謝する子供たち」でした。
これからも、夢と希望をもってがんばってほしいです。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございました!
校長室からを更新しました
校長室からを更新しました
6年生が同窓会に入会しました
卒業を控えた6年生33名が、同窓会入会式を行いました。
同窓会会長とPTA会長からお話をいただきました。
代表児童が「先輩の築いた伝統を受け継いでいく」と誓いの言葉を述べました。
放生津小学校の卒業生としての誇りをもって活躍してほしいと思います。
校長室からを更新しました
校長室からを更新しました
卒業おめでとう集会が行われました
3月3日(水)、卒業おめでとう集会が行われました。5年生が企画・運営を担当し、これまでの6年生への感謝と
はなむけの思いを全校で表すことができました。低学年、中学年合同での出し物発表や、縦割り清掃班・委員会活動の
引き継ぎ式が行われ、6年生が卒業する実感を改めて感じる機会となりました。残り少ない時間を大切に過ごし、
思い出深い小学校生活にしてもらいたいと願っています。
空き缶回収のご協力ありがとうございました。
美化ボランティア委員会では、全校児童に空き缶の回収を呼びかけ、毎月1日と15日に空き缶の回収を行ってきました。今日は、大型バケツに2杯と少し集まりました。今年度の回収は今日で終わりです。
6月から空き缶回収にご協力をいただき、ありがとうございました。1年間でたくさんの空き缶が集まりました。集めた空き缶をお金に換え、学校生活で役立つものを購入しています。この活動が、リサイクルの意識が高まる一つのきっかけになればいいな、と考えています。
校長室からを更新しました
校長室からを更新しました
今年度最後のまっつんサークル
2月17日(水)、今年度最後のまっつんサークルがありました。6年生にとっては小学校生活最後ということで、今まで練習してきた曲を一通りみんなで演奏しました。今年度は十分に練習する時間はありませんでしたが、曳山囃子を演奏できる楽しさや喜びを感じている様子でした。
そして最後に、今までの感謝の気持ちを込めて、教えてくださった釣先生と6年生へのメッセージカードと花束を渡しました。釣先生からは、「それぞれの学年のみんなが、それぞれの役割を果たしてくれてありがとう。」という感謝のメッセージ、6年生からも下級生のみんなへのエールをもらいました。
これからも、放生津小学校のよき伝統である”まっつん”を、子供たちの手で受け継いでいってもらいたいと思います。
冬の野外活動に行ってきました。
冬の野外活動として、砺波青少年自然の家に行ってきました。チューブそりや雪上遊び、スノーシュートレッキングという活動を行いました。天気もよく、前日に降った雪のおかげで新雪の中で活動することができ、子供たちも思いっきり遊び、みんなで楽しく活動をすることができました。
初めてづくし『学習の発表会』
2月6日(土)に学習の発表会が行われました。密になることを避けるため、学年の発表は、各学年ごとに場所を変えて行いました。保護者の皆様には、児童玄関から校内に入っていただき、各学年の発表を見て、体育館に展示された児童作品を見た後、体育館からお帰りいただくというように一方通行で動いていただきました。初めての試みで戸惑われたと思いますが、みなさんの協力があって無事発表会を終えることができました。有り難うございました。
1、2年生は生活科の学習で、3~6年生は総合的な学習で学んだことを発表しました。「発表するときどきどきしたけど、うまくできてよかった」「発表することを考えて、発表の準備をして、頑張って練習したよ」「伝えたいことをクイズにした。お父さんもお母さんも答えを一生懸命考えてくれてうれしかった」「曳山のことを調べてクイズにしたよ。家の人も初めて知ったことがあって、教えてあげられてよかった」など、子供たちは発表できたことで、確かな手応えを感じ自信をもつことができました。
4年生 高岡銅器と大仏の見学に行ってきました
4年生の社会科見学で、高岡市金屋町にある高岡市鋳物資料館と高岡大仏に見学に行ってきました。資料館では高岡にどうして鋳物が作られるようになったのか、高岡銅器はどのようにして作られるのか説明していただきました。金属を溶かすために何昼夜もたたらを踏み続けなくてはならなかったという「たたら踏み」を体験させてもらうこともできて、「うわぁー楽しい。でも一晩中は大変だ」という声も聞こえてきました。その後、大きくてすてきなお顔立ちの大仏様を見に行きました。この後学校で一人一人丹念にメモしてきた内容をもとに、それぞれの新聞にまとめられました。
社会科見学に行ってきました~3年生~
2月8日(月)、3年生は射水警察署と新湊博物館へ社会科見学に行ってきました。
射水警察署では、日ごろ使っておられる道具について説明していただいたり、どのように射水市の安全を守っているのかについてお話していただいたりしました。子供たちは、今まで知らなかったことをたくさん聞いて、警察官がされている仕事の責任や大変さを感じていました。
新湊博物館では、射水市がどのように移り変わってきたのかや、放生津の曳山祭りについて詳しく教えていただきました。子供たちは、今の生活と昔の様子を比べながら話に聞き入っていました。また、先日、放生津の曳山祭と築山行事が国指定無形民俗文化財に指定されることに決まりました。松山さんから曳山の歴史について教えていただき、子供たちは”ふるさと”の宝物である曳山にさらに思いを寄せている様子でした。
校長室からを更新しました
校長室からを更新しました
クラブ見学を行いました~3年生~
2月4日(木)に、クラブ活動がありました。それに合わせて、3年生がクラブ見学をしました。クラブ活動は4年生から始まるということで、子供たちはわくわくドキドキしながら、各活動場所を回っていました。
子供たちの感想には、「初めてやってみた百人一首が楽しかったので、やってみたい」「卓球クラブがみんな楽しそうにしていていいな」「すごく迷うから、家で相談したいです」とあり、4月から始まるクラブ活動に胸を膨らませていました。
6年生 スキー学習
1月19日(火)に、牛岳温泉スキー場でスキー学習を行いました。スキーの経験がある児童も、初めてチャレンジする児童も、講師の方の話を真剣に聞き、楽しみながらスキーの技術を高めていました。時には助け合ったり励まし合ったりしてスキーに取り組む姿からも、卒業を間近に控えた子供たちの成長が感じられました。小学校生活のよい思い出がまた1つ増えたようです。
始業式、書初大会を行いました
令和3年1月14日(木)、大雪の影響があり3日遅れで3学期が始まりました。いつもとは違った冬休みでしたが、それぞれ思い思いの冬休みを過ごすことができたようです。
今回の始業式は、各教室で校内放送で行いました。校長先生から、忘れ物をしないように、あいさつをしっかりとできるように等、当たり前のことが当たり前にできるようにがんばっていきましょうというお話をいただきました。
その後、各学年に分かれて校内書初大会を行いました。例年は3~6年生は体育館に集まって行っていましたが、今年は感染防止の観点から各教室・ワークで行いました。子供たちはその中でも、静かな雰囲気の中で一文字一文字丁寧に心を込めて書いていました。多くの子供が、提出した作品を見ながら満足そうにしていました。