6月23日(金)に3年生は社会科「市の様子」の学習で射水市内めぐりをしました。
庄川河川敷、小杉駅、射水市役所、黒河の竹林等を見学し、様々な土地利用のされ方を学びました。私たちの放生津地域との違いにもたくさん気付くことができ、充実した学びとなりました。
![](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2017/06/P6230126-300x225.jpg)
庄川河川敷で高木さんのネギ畑の見学
![](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2017/06/P6230139-300x225.jpg)
小杉駅の見学
![](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2017/06/P6230150-300x225.jpg)
射水市議会の議場の見学
![](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2017/06/P6230154-300x225.jpg)
大島中央公園で楽しいお弁当タイム
6月23日(金)に3年生は社会科「市の様子」の学習で射水市内めぐりをしました。
庄川河川敷、小杉駅、射水市役所、黒河の竹林等を見学し、様々な土地利用のされ方を学びました。私たちの放生津地域との違いにもたくさん気付くことができ、充実した学びとなりました。
庄川河川敷で高木さんのネギ畑の見学
小杉駅の見学
射水市議会の議場の見学
大島中央公園で楽しいお弁当タイム
6月20日(火)、好天の下、今年もプール開きが行われました。
代表の児童に続いて誓いの言葉を全校で述べた後、体育主任の先生から、プール使用のルールについて話がありました。
その後、全学年が今年度初めてのプールに入りました。入水と同時に大きな歓声が上がっていました。1年生は小学校での初めての水泳でしたが、6年生に背負われながら、深いプールに入りました。
わずかな時間でしたが、たくさんの子供たちの笑顔が見られたひとときでした。
水泳は、とても体を使う活動です。水泳学習の前後には、しっかり寝る、よく食べる、体調がよくないときには無理をしないなど、家庭での体調管理もしっかり行ってください。よろしくお願いします。
放課後子ども教室「まっつん」サークルの活動がはじまりました。今年度も釣岩由先生に指導していただきます。
初回の練習では、初心者は笛の音を出す練習、経験者はこれまで習った曳山囃子の練習をしました。みんな一生懸命に取り組んでいます。
6月10日は、放生津小学校の創校記念日です。その日に先立ち、創校記念集会を行いました。
まず、河田校長先生より、放生津小学校144年の歴史を教えていただきました。
そして、職員がこの日のために練習した校歌の2部合唱を披露しました。いつもとは違う校歌の響きを聞いて、子供たちもとても新鮮だったようです。大きな拍手をしてくれました。
その後、全校で校歌を歌いました。子供たちは、いつも以上に心を込めて歌うことができたように感じました。
来年の145周年に向けて、はとっ子として、ますます元気にがんばろうと気持ちを新たにした集会となりました。
5月21日(日)に、運動会を行いました。
「輝け!はとっ子!全力・協力・団結力!!」のスローガンのとおり、はとっ子の輝く姿や、全力で競技に取り組む姿がたくさん見られました。
天候にも恵まれ、素晴らしい運動会になりました。
たくさんのご協力、ありがとうございました。
晴れのよい天気となりました。運動会を予定通り実施します。宜しくお願い致します。
5月17日(水)に運動会の予行練習を行いました。
子供たちのがんばっている姿や成長した面をたくさん見ることができました。
一方で、当日に向けてさらに練習したり工夫したりすれば一層よくなる点も見えてきました。
運動会当日まであと3日。運動会当日が子供たちにとって最高の一日となるよう、最後まで練習をがんばっていきます。
子供たちが、競技に係活動にと一生懸命がんばる姿にご期待ください。
なお、予行練習の翌日である本日は、体調不良による欠席がいつもより多いです。
お天気がよい日が続いていますが、風が冷たかったり朝晩が肌寒かったりします。毎日の練習の疲れもたまってきている頃でしょう。家庭でも、いつも以上にお子さんの体調にお気を付けください。
さわやかな青空の下で、さつまいもの苗植えをしました。苗のベッドになる土をふかふかにして、南の方角に葉っぱが向くように優しく寝かせて植えました。根元にたっぷりと水をあげて「大きないもになあれ。元気に育ってね」と言って土をかけました。はとっ子たちのように、すくすくのびのび大きくなることを願っています。毎朝ペットボトル1本の水やりもがんばっています。
本日より、運動会に向けての団活動と全体練習がスタートしました。
団活動では、6年生が大きな声を出すことで、下級生を力強く引っ張っていってくれました。
全体練習では、入場行進と歌の練習をしました。広いグラウンドで縦と横を合わせて並ぶのは、まだまだ難しいようです。当日に向けて、これから練習をがんばります。
運動会に向けて今後ますます外で体を動かすことが増えてきますので、子供たちも疲れが残りやすいです。疲れをとり学校で元気に活動するためには、十分な睡眠と食事が不可欠です。睡眠・食事がしっかりとれるよう、家庭でもご配慮をお願いします。
3年生は社会科の学習で、町探検に出かけました。八幡宮・漁港コース、内川・川の駅コース、中新湊コースの3つのコースに分かれ、自分たちの放生津の町の様子を調べました。
町で働く地域の方からお話をうかがったりして、「こんなところで働いている人がいるんだ」「こんな物を作っているなんて知らなかった」「思っていたよりたくさん魚がいるんだな」と、見慣れた町ですが、新しい発見がたくさんありました。
今日の体育は3・4年生合同で、運動会の団体競技「はとっこタイフーン」の練習を行いました。各団に分かれて、3人組をどう作るかを考えました。「苦手な人は中に入れるといいよ」「外を走るのは僕にまかせて!」等、4年生がリーダーシップをとりながら、3人の走力等を考えて並び順を決めていました。
また、「棒を低くすればまたぎやすい」「3人がギュッとくっつくと棒を通しやすくなる」等、上手くいくためのコツを伝え合いました。
これから本番に向け、ますますチームワークが高まっていくことでしょう。当日がとても楽しみです。どうぞ、ご期待ください。
本日の親子早朝奉仕活動は、予定どおりに実施します。宜しくお願い致します。
4年生は、担任の新多先生と沼崎先生と一緒に理科を学習しています。
温度計の正しい目盛りの読み方を学習したのち、グループごとに思い思いの場所に温度計を設置して、1時間毎の気温の変化を観測しました。
「先生、さっきより2度あがっとった」「ぼく、折れ線グラフをもう書いた」等、意欲的に学習を進めている子供たちの姿にうれしさを感じました。
3年生は、書写の時間に書道がはじまりました。
4月26日の授業では、筆の入れ方、横線の運び方、止め方を学習し、「二」を書きました。
どの子供も真剣な表情で取り組んでおり、教室には力強い文字が並びました。
次回の参観の際には、書道作品にもご注目ください。
4月19日(水)は、はとっこ166名全員が登校した日でした。平成29年度になってはじめてです。
朝はあいにくの雨模様だったため、パワーアップタイムには、体育館にて全校でラジオ体操の練習をしました。
その後、全員で記念撮影をしました。これからも、全員が元気に登校してくれる日が続くことを願っています。
「運動器」とは、骨・筋肉・関節など、体を動かしたり支えたりする器官のことです。
現代の子供たちは、運動のしすぎでいたみがある場合と、運動不足で体がかたく体力が乏しい場合の二極化が課題となっています。
昨日(4月19日)、「運動器検診問診票」をお配りしました。
問診票にはいくつかの動きが記載してあります。その動きをして、痛みがないかできない動きはないかを、各家庭で観察していただき、問診票にご記入ください。
問診票に記載してある動きは、全校児童が養護教諭より事前指導を受け、練習をしました。
学校への提出〆切りは4月26日(水)です。
よろしくお願いいたします。
平成28年度最後の日でした。1年間の学習課程が修了しました。
最初に、学年代表のがんばり発表がありました。子供たちは、掃除でのがんばりや、学習でのがんばり等を実技を交えて発表していました。
がんばり発表
次に、校長先生から学年代表の子供に修了証が渡されました。
1年間の課程を修了しました
校長先生から、今年度の皆勤賞の発表と、各学年の子供たちの成長についてのお話がありました。
校長先生のお話
離任式では、3名の先生方とお別れしました。1年間、放生津小学校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
代表児童からの感謝の言葉
「さようなら」を歌って見送りました
最後に、春休みの過ごし方についてのお話がありました。
①午後4時30分には帰宅する。
②不審者に気をつける。
③公園などの公共施設を使った後は、きれいに後始末をする。
春休みの約束を守ってね
約束を守って、よい春休みにしてください。
2年生は、4月から、みんなががんばったことがあった日には、ビー玉を集めてきました。
「道徳の時間に、みんなでよく考えて、全員が発表したよ」
「学習発表会の練習では、みんながはっきりとせりふを言うようにがんばったよ」
「落ち葉拾いを真剣にして、前庭がきれいになったよ」等、
いろいろながんばりがありました。
そして、ついにビー玉が200個集まり、「ビー玉200個おめでとう集会」を行いました。
ドッジボールや「だるまさんがころんだ」をしたり、クイズをしたりして楽しい一時を過ごしました。お笑いを披露してくれた子供たちもいて、笑顔がいっぱいになりました。
「一年間みんなでがんばってきてよかった」「これからもみんなで力を合わせていきたい」と思っていたようです。
子供たちの大きな成長に心から拍手を送りたいと思います。
暖かくなってきた今日この頃。
生活科の時間に1年生が校舎の周りで、春みつけを行いました。
子供たちは、少しふくらんでいる桜のつぼみ、つくし等、春らしい物を発見できました。
「桜がもっと咲いてほしいな」
「つくしも大きくなってほしいな」
と、春を心待ちにしている様子です。
2年生に教えてもらったウサギの世話の仕方を、今は1年生だけでがんばっています。
まだまだ慣れないところがありますが、水替えやトイレの始末等、きれいではない仕事もウサギのマロンのために進んで行っています。
声をかけ合いながら協力して仕事を進める姿を見て感心しました。
おかげで、マロンも元気です。
朝早くに登校できるよう、ご協力くださりありがとうございます。
春休み中のお世話もはりきってやってくれることでしょう。