知事表彰( 富山県ごみ0 推進県民大会)

10月4日(土)
富山県ごみ0推進県民大会において、本校が知事表彰を受けました。
表彰式には児童会のボランティア委員会委員長の三歩一さんと副委員長の加治さんが参加しました。 
このように、はとっ子の活動が認められ評価されたことをとても誇りに思います。
石井知事から表彰状をいただきました。

石井知事から表彰状をいただきました。

IMG_0135

 

1年生敬老会出演

15日、放生津コミュニティセンターで行われた敬老会に1年生が出演しました。
この日のために、2学期に入ってから、縄跳びやジェンカ、早口言葉の練習に取り組んできました。
少ない練習時間ではありましたが、頑張ってきたことを家族や地域の皆さんの前で元気いっぱいに披露することができました。
この経験を生かして10月の学習発表会に臨みたいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リズムに合わせてジェンカを踊りました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に「さんぽ」の替え歌を歌いました

 

「放小ファイト」

9月14日(日)
校庭の築山に書かれた「放小ファイト」の文字、この文字は二の丸本町の塩谷さんが中心となって書いてくださったものです。
いつも、この文字から元気を分けていただいていました。
この度、築山の草刈りにあわせて、その文字がリニューアルとあいなりました。
塩谷さんをはじめとする二の丸本町の皆様、ありがとうございます。
034

「ICHI」の皆さんありがとうございました。

9月14日(日)
桜町の加治さんを代表とするボランティアグループ「ICHI」の皆さんが、プールのフェンスにからみついたツタをきれいに取り除いてくださいました。
加治さんは、本校の卒業生です。子供たちもきっとこのボランティア精神をしっかり受け継いでくれると思います。
「ICHI」の皆さん、ありがとうございました。

すっきりときれいになったフェンス周り

すっきりときれいになったフェンス周り

終日校外学習に行ってきました(抹茶茶碗作り)

午後からは、匠の里でお弁当を食べてから抹茶茶碗作りをしました。
最初は難しそうでしたが、こつをつかんでくると、楽しくてしょうがない様子でした。
1か月後には焼いた状態で戻ってきます。
学習発表会で展示します。どうぞお楽しみに!

玄関にきれいに並べた靴!さすが6年生!

玄関にきれいに並べた靴!さすが6年生!

真剣です!

真剣です!

みんな背筋ピンとしていました

みんな背筋ピンとしていました

できあがり!

できあがり!

地震・津波避難訓練

9月9日(火)
本日、放生津保育園と合同で地震・津波避難訓練を行いました。
緊急地震速報が放送で流れたときは、時間割通りの学習を行っていましたが、どの学級も静かに放送を聞き、その後の行動に移れました。
しかし、落下物から頭を守るためにかぶる黄色い安全帽を家に忘れてきている人もいました。
学校では、交通安全の見地から、安全帽の着用を毎日指導しております。
ご家庭におかれましても、登校時に確認していただけるとありがたいです。

曳山囃子大競演会

9月7日(日)
本校の「まっつんクラブ」が、富山県曳山囃子大競演会に出演しました。
一生懸命練習してきた成果が十分に発揮できたと思います。
今日まで、子供たちをご支援くださった皆様、競演会をご覧くださった皆様、どうもありがとうございました。
O

5年生宿泊学習:来拝山登山 2

只今、林道を歩いています。周りの林からの空気が気持ちいいです。

夏の暑さに負けず熱いまっつん練習


今日の6年登校日に併せ、まっつん練習がありました。9月7日の曳山囃子大競演会に向けて、今日は6年生と5年生の太鼓の担当者が特別練習をしました。指導者の釣岩由さんの丁寧で熱い指導に、子供たちは一生懸命頑張っていました。DSC03006 DSC03007 DSC03008

教室のカーテンを新調しました。

8月8日(金)
教室のカーテンを新調しました。
今までのカーテンはレースのものでしたが、今度はもう少し遮光性の高いものになりました。
大切に使ってくださいね。

取り付け工事をしています。

取り付け工事をしています。

取り付け完了

取り付け完了

 

環境整備

8月6日(水)
夏休みの間に普段できないでいた様々な環境整備を行っています。
中庭の除草、遊具の整備など職員でできることを見つけたら即実行です。

中庭(ビフォア)

中庭(ビフォア)

中庭(アフター)

中庭(アフター)

保健室前にドッヂビーのコートをつくりました。

保健室前にドッヂビーのコートをつくりました。

プール開放

8月4日(月)
夏休みのプール開放も今日で6日目です。
暑い日が続いているので結構な人数の子供たちが訪れます。
プールの監視員として、本校職員1名のほか、アルバイト監視員2名、PTAの方約5名がついてくださっています。(ありがとうございます。)
先日、プールの滅菌装置が新しいものになりました。常時水質を監視し、安全なプール開放に心がけておりますのでよろしくお願いいたします。
006

教育講演会

7月31日(木)
今日は、学年登校日や質問日はありませんでした。
そして、射水市のすべての小中学校教員を対象として、教育講演会が開催されました。
会場は、アイザック小杉文化ホールです。
講師は、尼崎市の教育委員を務められる仲島正教氏です。
授業づくりや学級づくりに大切な事柄をたくさん学ぶことができました。
F

ありがとうございました。「チーム放小」

4月4日の始業式から数えて112日間、地域や保護者の皆様のご理解とご協力のもと、1学期最後の日の授業を終えました。ありがとうございました。
夏休み中も、登校日や行事等がありますが、「チーム放小」一丸となって頑張りますのでよろしくお願いいたします。

放小ファイト!

放小ファイト!

休み時間の様子

7月22日(火)
気温32℃の暑い日になりました。
休み時間の子供たちの様子です。

風ではずれた掲示物を自主的に直しています。

風ではずれた掲示物を自主的に直しています。

テスト直しをしています。6年生です。

テスト直しをしています。6年生です。

学友区集会の準備をしています。

学友区集会の準備をしています。

鉄棒の練習に励んでいます。

鉄棒の練習に励んでいます。

集会で発表するので練習をしています。

今日の長休みは3、4年生が体育館使用の日でした。

炎天下、サッカーをしていますが、暑いので3人だけでした。

本に親しむ

7月18日(金)
休み時間の図書室の様子を紹介します。
001図書の貸し出しに行列ができています。
読書は、子供たちに豊かな育ちをもたらします。
放生津小学校では、全児童が年間30冊以上の本を借り、読書することを目標としています。
現在、既に、50冊を超えた人が14名もいます。
図書館には、どんどん新しい本が入ってきますので、楽しみにしていてください。
002

国旗が新しくなりました。

7月17日(木)
実は、数日前から国旗掲揚塔の国旗が新しくなっているのです。
この国旗は、毎朝6年生が掲揚してくれています。
雨が降ってきたら、急いで係の児童が降納します。
この仕事は、何年も前から放生津小学校の6年生に受け継がれてきました。

新しい国旗

新しい国旗

二の丸本町の皆様ありがとうございました。

7月13日(日)
二の丸本町の皆様が、早朝から北公園一帯を除草・清掃してくださいました。
北公園は、四季折々に美しい花を咲かせています。これは、二の丸本町の皆さんが管理してくださっているお陰なのです。
いつも本当にありがとうございます。

ここでは、四季折々の花を咲かせています。

ここでは、四季折々の花を咲かせています。

築山もすっきり、放小ファイトの文字が浮かび上がりました。