大塚監督講演

10月20日(月)
富山第一高校サッカー部監督の大塚一朗氏に講演をいただきました。
富山第一高校を日本一に導いた監督さんのお話は、1年生から大人まで興味を持って聞けるお話でした。
ここでしか話せない裏話もたくさんしてくださいました。
お話を聞いた後は、自分の夢を実現するために必要なものが何か分かったような気がしました。
大塚監督ありがとうございました。
また、大塚監督との間に入って連絡を取ってくださった油谷さん、ありがとうございました。

DVDを使って臨場感のある講演でした。

DVDを使って臨場感のある講演でした。

皆お話に引き込まれていきました。

皆お話に引き込まれていきました。

6年生と握手をしていただけました。

6年生と握手をしていただけました。

廊下に出ると握手攻めです。

廊下に出ると握手攻めです。

学校にサインをいただきました。

学校にサインをいただきました。

平成26年度 学習発表会

10月12日(日)
平成26年度 学習発表会を開催しました。
台風19号が近づいていますが、穏やかな秋晴れの日となりました。
お陰様で、滞りなくすべてのプログラムを終えることができました。
ステージ発表では、どの演目も、今までで一番のできであったと感じました。
さすが、はとっ子は本番に強いです。
PTAバザーも放生津小伝統の「うどん」をはじめ、「どんどん焼き」や「ぜんざい」などすべてのメニューが、プロフェッショナルなできあがりでした。
子供たちも大変満足しておりました。
皆様、今日一日、本当にお疲れ様でした。

「プロローグ」

「プロローグ」

4年「古謡『めでた』踊り」

4年「古謡『めでた』踊り」

「挨拶」

「挨拶」

5年「笑い合おう仲間と共に 築き上げよう心ひとつに!」

5年「笑い合おう仲間と共に 築き上げよう心ひとつに!」

まっつんクラブ 「曳山囃子」

まっつんクラブ 「曳山囃子」

1年「ほうしょうのもりの ことばあそび ばとる」

1年「ほうしょうのもりの ことばあそび ばとる」

3年「アイウエ オリババ」

3年「アイウエ オリババ」

女性コーラス「カラフル」

女声コーラス「カラフル」

2年「スイミー」

2年「スイミー」

4年「地球を救え!~届けぼくらのメッセージ~」

4年「地球を救え!~届けぼくらのメッセージ~」

6年「まぬけ村物語」

6年「まぬけ村物語」

本日、学習発表会予行を行います。ご自由にご観覧ください。

10月8日(水)
本日、学習発表会の予行を行います。ご自由にご観覧いただけます。体育館入り口からお入りください。

予行プログラム
8:45  プロローグ(各学年児童代表)
8:50  4年 古謡「めでた」踊り
9:05  5年 笑い合おう仲間と共に 築き上げよう心一つに!
9:40  まっつんクラブ 曳山囃子
9:55  1年 ほうしょうのもりの ことばあそび ばとる
10:30 休憩
10:40 3年 アイウエオリババ
11:15 2年 スイミー
11:50 4年 地球を救え!~届けぼくらにメッセージ~
12:20 給食
13:30 6年 まぬけ村物語
14:10 エピローグ(6年児童)

ポッポの会の皆さんによる読み聞かせ

10月7日(火)
今日は、「ポッポの会」の皆さんによる読み聞かせの日でした。
最近、学習発表会の準備などであわただしい日々を過ごしていましたが、心に染み入るお話を聞き、一日の始まりがしっとりと落ち着いたものになりました。
ありがとうございました。

3年生です。

3年生です。

邦楽鑑賞会

10月2日(木)
富山県文化振興財団、射水市文化振興財団などが主催するアウトリーチ(出前コンサート)が本校で行われました。
3名ずつ3グループの琴の演奏家の皆さんが、4,5,6年生それぞれを対象にコンサートを開いてくださいました。
新進気鋭の実力派として期待されている演奏家の方々ばかりで、非常に迫力のあるコンサートになりました。
先日の澤武紀行さんのコンサートに続いて本物に触れる機会となりました。
9名の皆さんは、今後、富山県下の3つの小学校でもコンサートを開かれる予定です。

間近で聞くと演奏者の表情も手に取るように分かります。(写真は6年生)

間近で聞くと演奏者の表情も手に取るように分かります。(写真は6年生)

演奏家の方々と会食しました。(写真は5年生)

演奏家の方々と会食しました。(写真は5年生)

FALLボランティア

10月2日(木)
新湊曳山まつりから一夜明けて、放生津小、新湊小と新湊中によるFALLボランティア(清掃活動)が行われました。
サッカーブラジルWカップでも日本人サポーターによる試合後の清掃活動が話題となりました。
自分たちの使ったところは自分たちに責任があるという当たり前のことを大切にする日本の習慣は、ここ放生津で生きています。

小中そろって開会式です。

小中そろって開会式です。

中学生がリーダーです。

中学生がリーダーです。

集まったゴミを分別しています。

集まったゴミを分別しています。

学習発表会に向けて

9月30日(火)
学習発表会に向けて各学年の取組が本格的になってきました。
体育館での練習にも熱が入っています。
もちろん勉強も頑張っています。

1年生です。だんだんそろってきました。

1年生です。だんだんそろってきました。

5年生です。休み時間に先生に補助をしてもらって練習する人もいます。

もちろん勉強もしっかりやっています。

もちろん勉強もしっかりやっています。

澤武紀行さん ふるさとコンサート(子育て講座)

9月27日(土)
PTA子育て講座と芸術鑑賞会を兼ね、「澤武紀行 放生津小学校ふるさとコンサート」を開催しました。
澤武紀行さんは、ドイツで活躍するテノールオペラ歌手で、本校のOBでいらっしゃいます。
いきなりドイツ語の挨拶で子供たちの驚きをさそい、軽妙なトークを交えながら楽しいコンサートになりました。
1年~6年の音楽の教科書から1曲ずつ歌ってくださったので、どの学年の子供たちもオペラを身近に感じることができたのではないでしょうか。
子供たちには、澤武山のように大きな夢を持って、世界に羽ばたいてほしいと思いました。

澤武さんとピアニストの竹内さん

澤武さんとピアニストの竹内さん

皆でお返しの校歌を元気いっぱいに歌いました。

皆でお返しの校歌を元気いっぱいに歌いました。

パワーアップタイム(体育)

9月22日(月)
今日の朝のパワーアップタイムは、体育です。
2学期からは、色団ごとに種目をローテーションしながら行っています。

赤団はマラソン

赤団はマラソン

黄団はサーキット

黄団はサーキット

青団は鉄棒

青団は鉄棒

白団は綱引き

白団は綱引き

要請訪問研修

9月18日(木)
今日は、教育事務所より盛指導主事と松嶋指導主事をお招きして、体育の授業研究を行いました。
授業を公開したのは、1年1組と5年2組です。
本校は、小教研より体育の研究校に指定されています。
私たち教師の授業力の向上がその研究の目的です。
11月5日には、県の研究大会があり、2年1組と4年1組が授業を公開します。
この研究の成果を体育だけでなく、他の教科や活動にも生かしてがんばっていきたいと思います。

1年1組の授業です。いろいろな動物になりきって運動しています。

1年1組の授業です。いろいろな動物になりきって運動しています。

5年1組の授業です。走り高跳びで、自己の記録更新に挑戦です。

5年1組の授業です。走り高跳びで、自己の記録更新に挑戦です。

ビデオを使って授業の振り返りを行っています。

ビデオを使って授業の振り返りを行っています。 松嶋指導主事「体育は、safety,success,with smileです。」

盛指導主事から多くの指導助言をいただきました。ありがとうございました。

パワーアップタイム

9月11日(木)
朝のパワーアップタイムの様子を紹介します。
今日は、木曜日なので漢字の書き取り練習をしています。
わずか15分間ですが、少しずつ積み重ねていくことが大切ですね。

2-1

2-1

3-1

3-1

4-1

4-1

5-1

5-1

曳山囃子大競演会

9月7日(日)
本校の「まっつんクラブ」が、富山県曳山囃子大競演会に出演しました。
一生懸命練習してきた成果が十分に発揮できたと思います。
今日まで、子供たちをご支援くださった皆様、競演会をご覧くださった皆様、どうもありがとうございました。
O