放生津小学校、145歳おめでとう!

9月29日(土)ファミリー学習参観と放生津小学校創校145周年記念集会を行いました。

記念集会に向けて、子供たちは「ぼくの好きな場所」「放生津のいいところ」等、学年ごとにテーマを設定し、全員が学校や地域への思いを作文に表しました。集会では、各学年の代表者が発表しました。

講演では、郷土歴史研究家の竹脇先生より、放生津小学校の昔について教えていただきました。子供たちに学ばせたいという地域の強い思いから、はじめはお寺の一室を借りて学校が始まったことなどを知りました。

145周年を記念して作成した「はとっ子の歌」を全校合唱で披露しました。この歌の歌詞は、学級会で話し合った子供たちの放生津小学校のイメージや学校への思いを集めて作られました。145周年という長い歴史の1ページに子供たち自ら関わった足跡を残すこと、そして、全校児童が心一つに歌う感動を味わうことを通して、絆と学校への愛着が一層深まり、夢や希望にあふれた放生津小学校となることを願っています。

この「はとっ子の歌」は、10月21日(日)の学習発表会でも披露します(午前9時30分より)。是非、足をお運びください。

「放生津のよいところ」をたくさん発見!

9月18日(火)なかよしウォークを行いました。

今年度は、内川の橋巡りコース

今年度のテーマは「内川のお宝発見」。内川の橋を巡るルートを、チェックポイントのシールを集めたりミッションに挑戦したりしながら、放生津のよいことを見つけながら歩きました。

ミッション「おさかなキャッチゲーム」

ミッション「ジェスチャーゲーム」

子供たちは、「おはようございます。ありがとうございます」と、地域の方に気持ちのよい挨拶をしていました。また、「もうちょっとだよ。がんばろう」「先に座られ」と上級生が下級生を気遣い、声をかけて励まし合っている姿も随所に見られました。

見守り隊の方々にも大変お世話になりました!

最後の閉会式では、班で見つけた放生津のよいところを発表しました。「そうか、そんなところもあったね」「へ~、そうだったのか、気づかなかったよ」など、よく知っている地域のことについて、よいところを再認識したり新しい発見をしたりすることができました。

5年生は宿泊学習へ行ってきました

 

5年生は、9月11・12日に、国立立山青少年自然の家で宿泊学習をおこないました。

1日目の野外炊飯では、ご飯と豚汁を作りました。班ごとに役割分担を行い、一人一人が自分の仕事に責任を持って取り組み、おいしい昼食が出来上がりました!

みんなで野外炊飯の片付け

幻想的なキャンドルサービス

2日目は、来拝山登山をしました。ぬかるんで滑りやすい山道を、木々の根っこの間をかき分けて進みました。みんなの気持ちが盛り上がるように「ファイト、オー!」と全体に声をかけたり、「ここに足をかけたら滑りにくいよ」と後ろの人にアドバイスしたりして、声をかけ合っていました。山頂に着いた時には「この景色がご褒美だ!」と話す子供もおり、苦労して頑張った後のすがすがしい達成感を味わいました。

来拝山登山

みんなで協力し、絆を深めることができた2日間でした。この2日間の学びを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

2学期が始まりました

9月3日(月)2学期の始業式を行いました。

2学期に向けてのかんばり発表

始業式では、校長先生より「困ったときや迷ったときに、正しい知識とじっくり考える力があることは、正しい選択をするためにとても大切です。そのために、学校で学ぶのです。2学期はたくさんの行事もありますので、たくさんのことを学びましょう。」とお話がありました。また、「先生たちは、皆さんが困ったときや迷ったときに、いつでもその気持ちを受け止め支える覚悟があります。いつでも頼ってください。」と呼びかけられました。

校長先生のお話

放生津小学校は今年創立145周年を迎えます。それを記念して「はとっ子の歌」を作りました。子供たちが考えた言葉が歌詞にちりばめられています。9月29日の記念式典では、子供たちが歌って披露します。どうぞお楽しみに!

「はとっ子の歌」を先生方が歌って紹介

雄山に登頂しました

6年生は、8月1・2日に立山登山の宿泊学習を行いました。

雄山アタックは8月2日。途中、疲れを感じたりもう嫌だと思ったりすることもあったようですが、みんなで声を掛け合い励まし合いながら登山しました。また、すれ違う人々に「こんにちは!」とさわやかで元気なあいさつができ、とてもすがすがしい態度でした。

天候にも恵まれ、参加した28名の児童全員で頂上に立つことができました!みんな、頑張りました!

これから雄山アタック!がんばるぞー!

みんなで声をかけあって登りました

登山中の景色は最高です

途中、雪渓もありました

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海洋教室

4年生は、7月26・27日に、海洋教室へ行ってきました。

4年生の子供たちにとっては初めての宿泊学習であり、いつもより少し緊張した面持ちでした。
自分の役割(係)を全うしルールを守って生活しようとする姿が見られ、目当てである「共同生活の楽しさを味わい、規律・友情・自律の大切さを学ぶ」を十分に達成することができました。

子供たちにとっては身近な海王丸ですが、この海洋教室での学びを通して、海・港・船への興味関心がより一層高まりました。

乗船式

マスト登り実習

手旗信号実習

1学期の終業式を行いました。

7月24日は1学期の最終日でした。

朝のある教室の黒板。子供たちを迎える担任からのメッセージ

終業式に先立ち、各学級の代表児童が、運動会や動植物のお世話や自主学習等で1学期にがんばったことや夏休みの抱負を、全校児童の前で発表しました。

がんばり発表

校長先生の話では、「1年生は、長い時間座ってお勉強する力もついてきました」というように、各学年の成長したところを伝えてくださいました。また、①自分の命は自分で守る、②規則正しい生活をする、③苦手なことにもチャレンジする、の3点から、夏休みの生活について話がありました。

1学期の「はとっ子全員出席の日」は4日間でした。2学期もみんなが元気に登校し、この日数をどんどん更新してくれることを願っています。暑い夏休みを元気に過ごしてください。

水泳学習がはじまります

6月19日(火)にプール開きを行いました。みんなが楽しみにしている水泳学習の始まりです!

児童代表が誓いの言葉を述べ、一生懸命練習し体を鍛えること、決まりを守ることを全員で誓いました。

体育担当の間島先生からは「プールにはプールの神様がいて、みんなのがんばりを見ている。だから、がんばったらがんばった分だけ上手になる。」という話がありました。子供たちは、たくさん練習して上手になりたいという気持ちを強くすることができました。

その後、短い時間でしたが全員がプールに入りました。太陽の光を受けきらきらと光る水に入り、今年度はじめての水遊びや泳ぎを思い切り楽しみました。特に1年生は、6年生におんぶしてもらい深いプールを一周しました。6年生は1年生が怖い思いをしないように気遣いしながらリードし、1年生は安心して6年生に身を任せていました。6年生のリーダーシップと1年生の6年生への信頼を感じたすばらしいひとときでした。

運動会を行いました

5月20日(日)運動会を行いました。

強い風が吹き寒い一日となりましたが、子供たちは全力で競技に取り組みました。

応援コールは、どの団も練習の時から大きな声を出すことができており、溢れんばかりの気合いを感じました。

4年生以上は、係活動もがんばりました。一人一人が自分の仕事に責任を持ち、きびきびと行動する姿は、とても頼もしかったです。

保護者の方も地域の方も一緒に「親と子サンバ」

優勝は赤団!おめでとう

運動会実施について

本日の運動会は、予定通り実施します。
なお、今日は気温が20度を下回る予報が出ています。半袖・短パンの上に、長袖・長ズボンを着用して登校させてください。控え席では、ジャンパー等の着用も可とします。
よろしくお願いします。

運動会の予行練習を行いました

5月16日(水)に運動会の予行練習を行いました。

縦横を合わせてきちんと並ぶ、みんなとタイムミングを合わせて動いたり声を出したりする、自分の言葉を覚えるなど、これまでの練習の成果が感じられるところが随所にありました。また、はとっ子なら当日までにもっとよいものにできるという改善点も明らかになりました。4年生以上は、係活動も責任をもって行いました。
20日の当日は、子供たちが、競技に係活動にと一生懸命がんばる姿にご期待ください。

なお、予行練習を行った16日は、春季祭礼の翌日でもあり、気温が30℃以上の夏日を記録した日でもありました。予行練習翌日17日の子供たちの様子を見ていると、欠席者も保健室来室者もいつもより多いです。疲れがたまってきていると感じます。
子供たちは、自分のがんばる姿をご家族に見てもらうことをとても楽しみにしています。ご家庭でも、いつも以上に「早寝・早起き・朝ごはん」を意識され、当日に向けて、お子さんの体調管理に十分ご配慮ください。

「いくよ!」「せーの」2人で息を合わせてだるま運び

 

 

 

 

 

 

 

 

決戦!放生津の陣!!「相手軍の帽子をとるぞ」

「よいしょ、よいしょ」団で力を合わせて綱引き

応援歌を歌いながら、一生懸命応援しています

係活動もがんばっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会全体練習

5月20日(日)の運動会に向けて、子供たちは、毎日、練習をがんばっています。
5月14日(月)全校で、運動会の「開閉会式」と「親と子サンバ」の練習を行いました。
縦と横を合わせてきれいに並び、式の間中じっとしていることは、子供たちにとってはとても難しいことです。しかし、6年生が下級生に声をかけ、前に並んでいる団長・副団長の後ろ姿をお手本に、一人一人が努力していました。

5月15日(火)は春季祭礼、その翌日5月16日(水)は運動会予行練習です。
お祭りの日は多くの児童が祭りに参加し、早起きしたり寝るのが遅くなったりして、いつも以上に体が疲れることが予想されます。そして、天気予報によると、予行練習の16日は夏日になるようです。

そこで気を付けたいのが熱中症です。「夏の病気でしょ?」と思われるかもしれません。しかし実は、急に暑くなる日が増えるこの時期は、体が暑さに慣れていないため熱中症になりやすいのです。熱中症予防のためには、「早寝・早起き・朝ごはん」で体調を整えることと、こまめな水分補給が大切です。

子供たちが運動会に向けて精一杯がんばれるよう、ご家庭の協力をお願いします。

 

ラジオ体操の練習

「親と子サンバ」で「フ~!」

富山市ファミリーパークに行ってきました

4月23日(月)1・2年生は校外学習で富山市ファミリーパークへ行ってきました。

いろいろな動物に出会いました

動物とのふれあいもありました

 

2年生がお兄さんお姉さんとして、しっかり各班をまとめてくれました。そんな2年生を見て、ある1年生は「来年は僕たちがリーダーになって、1年生にやさしくしてあげたい」と話してくれました。2年生が先輩として立派な姿を見せてくれました。

リーダーが報告「7班6人全員います!」

「パー」は整列のハンドサイン

 

1年生も「友だちと仲よく過ごす」「決まりや約束をしっかり守る」という校外学習の目当てを守ろうと、お互いに声をかけ合っていました。

班のみんなで乗る物を相談して決めました

きれいに一列に並んで歩きました

 

帰りのバスの中では「明日もファミリーパークに行きたい」という声が聞かれるほど、楽しく充実した一日となりました。

新年度がスタートしました

4月5日(木)、着任式・新任式・始業式を行い、平成30年度がいよいよスタートしました!

新しい先生方、新しい担任、新しい教室、ドキドキ・わくわくがいっぱいの日となりました。

また、今日は、新2~6年生129名に欠席者がなく、うれしい「全員登校一日目」となりました。
今年度も、はとっ子みんなが元気に楽しく学校生活を送れるよう、教職員全員でサポートしてまいります。保護者の皆様、地域の皆様の温かいご理解・ご協力を、引き続きよろしくお願いします。

川田校長先生が着任されました

新しく7名の先生方が着任されました

新しい教科書をもらいました

新しい担任の先生に質問タイム

 

退任式・離任式を行いました

3月29日(木)あたたかな陽光の中、退任式と離任式を行いました。
今年度は、河田校長先生がご退職され、7名の先生方が離任されました。それぞれの先生方より、放生津小学校での思い出と、はとっ子に向けてエールの言葉をいただきました。
子供たちは、大好きな先生方との別れを惜しみながら、「校歌」と「さようなら」の全校合唱でお送りしました。

感謝の気持ちを手紙で伝えました

全校花道でお送りしました

担任との涙の別れ

先生方、ありがとう!

 

 

 

35名のはとっ子が巣立ちました

本日、本校の卒業証書授与式が行われ、35名のはとっ子が巣立ちました。

受付で5年生からコサージュを付けてもらいました

卒業証書授与式は、温かな雰囲気で行われました。

卒業生入場

校長先生から一人一人に卒業証書が手渡されました

張りのある声で返事し、落ち着いた態度で証書をもらいました。校長先生からは、「あたり前」のことに取り組むこと大切さ、努力・継続することが力になることについて話がありました。

校長 式辞

卒業生からの心のこもった呼びかけに、職員も在校生も胸が熱くなりました。

巣立ちのうた

在校生からの呼びかけ

卒業生 退場

教室では、担任からの話を聞き、別れを惜しみました。

見送りの会では、卒業生は、在校生と握手したり言葉をかわしたりしながら、体育館を後にしました。

卒業おめでとう!

まっつんクラブ最後の練習

毎年恒例となっている新湊小学校曳山囃子クラブとの交流会に向けて、最後の練習を行いました。仕上がりはばっちりです!釣先生の熱い熱いご指導のもと、子供たちは、この交流会に向けて一生懸命練習を重ねてきました。一段と上手になりました。
保護者の皆様、地域の皆様には、たくさんの応援と協力をいただきありがとうございました。

平成29年度のまっつんクラブの最後の発表の場です。今年度は放生津小学校が会場で、どなたでもご覧いただけます。放生津小学校と新湊小学校の子供たちが、心をひとつに曳山囃子を奏でます。是非、交流会に足をお運びください。お待ちしております。

「新湊小学校曳山囃子クラブ・放生津小学校まっつんクラブ 曳山囃子交流会」
日時:平成30年2月13日(火)15:30~
場所:放生津小学校 視聴覚室(2階)

1年生と園児が仲良く交流しました

1月31日(水)、次年度入学予定者の「入学説明会」と「1年生との交流会」を行いました。

1年生との交流会では、1年生が園児さん(新1年生)のために、一緒にする遊びを考えたり「学校カルタ」を作ったりして、準備をがんばってきました。その甲斐あって、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。1年生は、一生懸命に園児さんをもてなしお世話をすることで、お兄さんお姉さんとしての自覚を芽生えさせることができました。園児さんは、放生津小学校に来ることがより一層楽しみになったことでしょう。

新1年生さんの入学が待ち遠しくなりました。

1年教室でおためし授業

みんなでゲーム「バナナ鬼」

熱戦!「学校カルタ」

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方は「入学説明会」

 

 

マラソン記録会を行いました

 10月26日、本校グラウンドでマラソン記録会を行いました。これまでの記録をもとに一人一人がタイムや順位の目標を持ち、その目標に向かって真剣に走りました。表彰式では上位3位までの子供たちが校長先生から表彰状をいただきました。

最後まであきらめずに走りきったすべての子供たちに大きな拍手をおくります。

開会式

1年男女

2年男子

2年女子

3年男子

3年女子

4年男子

4年女子

5年男子

5年女子

6年男子

6年女子

閉会式

 

学習発表会を行いました

10月15日(日)に学習発表会を行いました。
児童会スローガンは「仲間とともに友情を深め、思い出に残る学習発表会にしよう」。

作品展示の部では、子供たちが制作した絵・工作・書写、クラブ活動で作成した作品や科学作品等を展示し、ご覧いただきました。各階に設置された「すてきメッセージボックス」には、たくさんのあたたかい言葉が寄せられました。

作品展示の部

 

ステージ発表の部では、練習に練習を重ねてきた演技を披露しました。地域の皆様や保護者の皆様からたくさんの拍手とお褒めの言葉をいただき、子供たちは充実感と達成感に満ちあふれていました。

1年生「かさこじぞう」

2年生「イッツ ア スポーツ ワールド」

3年生「放生津の自慢!THEまつり!!」

4年生「古謡 めでた踊り」

5年生「心をひとつに響き合おう」

6年生「ほんとうの宝物は?」

まっつんクラブ「曳山囃子」

PTA役員の皆様におかれましては、お忙しい中、前日・当日ともに朝早くから展示・バザー等の準備をしていただきました。多くの皆様に支えていただいたおかげで、今年度も、子供たちの思い出に残る学習発表会となりました。深く感謝いたします。ありがとうございました。

大盛況! PTAバサー