学習発表会の予行(午前の部)を行いました。

朝から学習発表会の予行を行いました。
午前中はプロローグとまっつんクラブ、1~5年生のステージ発表を行いました。
多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。
午後の部は13時30分から開始いたします。
6年生のステージ発表を行います。

プロローグ

プロローグ

まっつんクラブ

まっつんクラブ

4年生「めでた踊り」

4年生「めでた踊り」

5年生「音楽表現」

5年生「音楽表現」

1年生「劇」

1年生「劇」

3年生「劇」

3年生「劇」

2年生「劇」

2年生「劇」

4年生「総合表現」

4年生「総合表現」

学習発表会予行のご案内

明日、10月5日(水)は、学習発表会の予行を行います。
出入り口は、体育館玄関となっております。
体育館後方にパイプいすを用意してあります。ぜひ、ご覧ください。
タイムスケジュールは以下の通りです。(先日、子供たちを通して、配布させていただいておりますプリントの抜粋です。)
%e4%ba%88%e8%a1%8c%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0
 

FALLボランティア

新湊中学校、新湊小学校、放生津小学校の3校が合同で「FALLボランティア」を行いました。
毎年10月1日に行われている曳山祭りのあとに地域のゴミ拾いを行っています。
今年は途中で雨が降るアクシデントがありましたが、子供たちの手で道端等に捨てられていたペットボトルやたばこ等を拾ってきました。
最後は新湊中学校の生徒さん達がゴミを集めてくれました。
地域の美化に少しでも貢献できて、子供たちも満足げでした。
img_5516 img_5520

2学期がスタートしました!

2学期がスタートしました。
学校に来た子供たちは、友達と話したり、外へ出て遊んだりして楽しんでいました。
IMG_4268始業式では、夏休み中に頑張ったことや2学期に頑張ろうと思っていることの発表を、各クラスの代表児童が行いました。
IMG_4273校長先生からは「あきらめない」ということについて、本年度の重点目標である「考える子(知恵を出し合い高め合う子供)」「やさしい子(相手を思いやり協力して活動する子供)」「たくましい子(目標や目当てに向かって実践する子供)」を踏まえて話がありました。
オリンピックで活躍していた選手に共通する姿勢の話でした。
IMG_4292始業式後、夏休み中にプール開放に多数来て泳力を高めていった子供たちの表彰を行いました。
IMG_42952学期は75日間です。
子供たちと一緒にかけがえのない日々を創造していこうと思っています。
今学期もよろしくお願いいたします。

 

1学期の終業式を行いました。

本日は1学期の最終日でした。
終業式に先立って、授賞伝達を行いました。
実に多くの子供たちが作品応募やスポーツ大会等で入賞しました。
DSCN1962また、全国大会に出場する子供の紹介が校長先生からありました。
DSCN1966
続いて、各学級の代表児童が1学期に頑張ったことを発表しました。
学習したことやスポーツ等で頑張ったことを発表していました。
DSCN1971
終業式では、校長先生から1学期に頑張っていたことや、夏休みに取り組んでほしいこと等のお話がありました。
DSCN2002その後、生徒指導主事の新多先生から夏休み中の生活上の注意事項、体育主任の川島先生からプール使用上の注意がありました。
DSCN2005DSCN2011最後に、児童会執行部から2回目のあいさつ名人の紹介がありました。
DSCN20141学期の子供たち、大変よく頑張りました。

学友区集会を行いました。

5時間目に、学友区集会を行いました。
もうすぐ始まる夏休みに向けて、各学友区ごとに安全な生活を送れるように話し合いました。
夏休み中のラジオ体操についても学友区長等から期日や実施場所の連絡がありました。
8月1日(月)には、児童クラブ主催のラジオ体操が本校グラウンドで行われます。
この日は6年生が立山登山に出発しているので、5年生が中心となります。
朝6時20分までに放生津小学校のグラウンドに集まる連絡もありました。
学友区集会の最後には、実際のラジオ体操を行うように並んで、曲に合わせて練習をしました。
IMG_2998その後、集団下校をしました。
長い夏休みが、子供たちにとって安全であり、かつ有意義なものとなるように、本日の学友区集会を行いました。

プール開きを行いました。皆出席10日目!

プール開きを行いました。
水泳指導をしていただく紺谷先生の紹介を河田校長先生がなさいました。
IMGP0154その後、体育主任の川島先生からプールの安全な使い方として「はといるよ(は:はしらない と:とびこまない い:いたずらしない る:ルールをまもる よ:ようぐをたいせつにする」をキーワードとして説明がありました。
IMGP0156 そして、児童代表の二人が誓いの言葉を述べ、全学年が10分間程度でしたが1年ぶりのプールに入りました。
水は少し冷たかったのですが、子供たちの表情はとってもよかったです。
IMGP0165 IMGP0181 IMGP0202 IMGP0209IMG_2576これからスタートする水泳教室やプールでの学習の安全を校長先生と教頭先生が祈願していらっしゃいました。

なお、今日は183名の児童全てが出席した皆出席の日となりました。
4月から通算で10日目となりました。

避難訓練とBFC入隊式

2時間目に理科室から火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。
1年生にとっては初めての避難訓練です。
どこからの出火なのか、どこを通ってどこへ避難するのか、それを聞き取ることが大事だと、新湊消防署の方から教えていただきました。
校長先生からは、「おはしも」(お:おさない は:はしらない し:しゃべらない も:もどらない)が大切であるお話がありました。また、「し」には「しんけんに」という意味もあるということも教えていただきました。
IMG_2551 IMG_2552
5・6年生は、消火器の使い方の講習を受けました。
水消化器を使って、消火器をどのように使えばよいのか、実際に操作してみました。
IMG_2565
5年生は3時間目に、BFC(少年消防クラブ)の入隊式を行いました。
新湊消防署の方から、消防クラブ員証をいただき、子供たちにできることはどのようなことなのかについて教えていただきました。
IMGP0130 IMGP0136その後、地震が起きたとき、起きる前にできることについてのビデオを見ました。
自分たちにできることを、家庭や地域でも考え、やっていくことと思います。

南極の氷の贈呈式と南極に関する授業を行っていただきました。

体育館に全校児童が集まり、南極の氷の贈呈式と南極に関する授業を自衛隊富山地方協力本部よりご来校していただいた4名の自衛官の皆様に行っていただきました。

5万年前の南極の氷を贈呈してくださいました。

5万年前の南極の氷を贈呈してくださいました。

5万年前の南極の氷

いただいた南極の氷

いただいた氷は、約5万年前の南極の氷でした。
南極について、いろいろなことをクイズ等を交えて教えていただきました。
DSCN0854
クイズの中には、「南極でシャボン玉をふくらますとどうなるでしょう?」「南極で方位磁針を使うとどうなるでしょう?」といったものがあり、子供たちはもちろん、その場に参加していた教職員も「どうなるんだろう?」と考えました。
(ちなみに、南極でシャボン玉をふくらますと凍るそうです。また、方位磁針は、くるくる回るように動くそうです。)
質問コーナーでは、多くの児童が質問をしていました。
「南極の氷と普通の氷では、どちらが早く溶けますか?」「南極と北極で行っていることは同じですか?」「南極では携帯電話は凍りませんか?」等です。
DSCN0882子供たちなりに、一生懸命授業を聞き、なかなか考えているなぁと感心しました。
最後に、南極の氷を水の中に入れたときに出る炭酸水がはじけるような「プチプチッ」といった音を直接聞いたり、いただいた南極の氷を触ったりさせていただきました。
子供たちにとって、南極がこれまでよりも身近に感じられた時間となったようです。

「あっ!プチプチ音がするよ!」

「あっ!プチプチ音がするよ!」

「南極の氷って、つめた~い!」

「南極の氷って、つめた~い!」

全校ボランティアを行いました。

5時間目(6年生は6時間目も実施)に全校ボランティアを行いました。
1~4年生は学校の周りやグラウンドのゴミ拾いや草むしり等を行いました。
5年生はプール開きに向けて、更衣室やプールのトイレ、プール周りの除草を行いました。
6年生はプールの中の掃除を行いました。
特に6年生にとっては、6年間で初めてプールの中の掃除となります。
今年の水泳学習は、自分たちの手できれいにしたプールでの学習となり、格別な思いをもって臨むことでしょう。

清掃前のプール

清掃前のプール

IMG_0371IMG_0374

とってもきれいになりました。

とってもきれいになりました。

IMG_0388

5年生もがんばっていました。

IMG_0369

学校訪問研修を行いました。

本日は、西部教育事務所や射水市教育委員会、射水市教育センターから多くの先生方をお迎えして、子供たちの授業の様子を見ていただきました。
子供たちのあいさつが至る所で聞かれてうれしかったです、と褒めていただきました。
子供たちが帰宅した後、授業がより子供たちにとって魅力あるものとなるように、協議会を行いました。
また、西部教育事務所の先生方よりアドバイスをいただきました。
本日の研修を生かして、子供たちにとってよりよい授業となるように、教職員一同、頑張っていきます。
DSCN0542 DSC07614 DSC07644 DSCN0517 DSCN0642 DSCN0789

放生津なかよしウォークを行いました。

気持ちのよい天気の中、放生津なかよしウォークを行いました。
まず最初に縦割り班対抗のビンゴゲームを行い、ビンゴになったチームからなかよしウォークに出発しました。
毎年、放生津小学校には有名人?がビンゴをやりにやって来てくれます。
(今年は誰が来てくれたのかは、お子さんに聞いてみてくださいね。)
DSC_4094なかよしウォークでは、寺巡りコースと橋巡りコースの2コースを隔年で行っています。
今年は橋巡りコース。
校区を流れる内川には数多くの橋が架かっています。
今日は放生津橋、東橋、山王橋、中新橋、中の橋を通りました。
中の橋を越えた後、新湊漁港、きっときと市場を通って、海王丸パークまで縦割りグループ毎に歩きました。
DSC_4116 DSC_4153DSC_4204途中、みんなで歌を歌ったり、クイズに答えたり、魚すくいゲーム等の課題を行いました。
どのチームも、元気よく、そしてチームワークよく取り組んでいました。
DSC_4190 DSC_4234ゴールの海王丸パークでは、縦割り班でお昼ご飯やおやつを食べ、遊具等で一緒に遊んでいました。
本校の職員も、子供と一緒に鬼ごっこ等をしていました。
どの子も、職員も、いい表情をしていました。
DSC_4294 DSC_4310 DSC_4346 DSC_4504 DSC_4521 DSC_4546 DSC_4432 DSC_4536
また今日は、多くの保護者の皆様や地域の皆様、漁港の皆様等が見守ってくださり、励ましの声を掛けてくださいました。
さらに、道中、見守り隊の皆様や防犯協会の皆様が安全旗をもって子供たちの安全を見守ってくださいました。
子供たちは、見守ってくださった皆様に対して、元気のよい挨拶をしたり、ありがとうございますという気持ちを伝えたりしていました。
本当にありがとうございました。
DSC_4167

DSC_4100 IMG_2386

 

運動会~午後の部~

5月22日(日)
運動会午後の部です。大変穏やかな一日でした。
プログラムの最後に行った「親と子サンバ」では、保護者の皆様や、地域の皆様、卒業生等が参加してくださり、笑顔いっぱいのダンスとなり、大変盛り上がりました。
DSC07450 DSCN0208 IMG_2270 IMG_2279 IMG_2284 IMG_2286 IMG_2290 DSCN0282 IMG_3985 IMG_3995 DSCN0312
また、片付けもPTAのみなさんのおかげで、あっという間に終わりました。
バザーの準備や運営と合わせて感謝申し上げます。

運動会~午前の部~

絶好の運動会日和でした。
朝早くからPTAのみなさんが来校され、うどん準備やテント設営のお手伝い等をしていただきました。
ありがとうございました。
DSCN9655 DSCN9762 DSCN9727 DSCN9708 DSCN9799 DSCN9969 DSCN9999 IMG_2208 IMG_2210 DSCN0161

運動会の予行を行いました。

5月22日(日)に実施予定の運動会の予行を本日行いました。
競技する子供たちはもちろん、係の子供たちによってよいリハーサルとなりました。
運動会当日は、今のところ天気もよさそうですので、子供たちは今日以上に張り切ると思います。
ご声援をよろしくお願いいたします。
DSCN9258 DSCN9261 DSCN9262 DSCN9263 DSCN9264 DSCN9413 DSCN9471 DSCN9559 IMG_1996

交通安全教室

5月1日、交通安全教室を行いました。
まずは、射水警察署の方からのお話を聞きました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「自分の命は自分で守る」ことが大切だと教えていただきました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後、下学年は「足で止まる」「右、左、右の安全を目で見る」「耳で車の音を聞く」という三つのキーワードを元に実際に校区を歩きました。
DSC073484年生は、自転車の乗り方の練習を行いました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA教えていただいたことをしっかりと守って、これからも事故のないように安全に気を付けてほしいです。

学習参観日

4月15日(金)
午後から学習参観とPTA総会、学年懇談会を行いました。
進級して初めての学習参観。
子供たちも、教師も、ちょっぴり緊張して臨んでいました。

1年生は算数科「なかまづくりとかず」、2年生は算数科「たし算のひっ算」、3年生は理科「しぜんのかんさつ」、4年生は国語科「同じ部首の漢字」、5年生は外国語活動「Hello!世界のいろいろな言葉で挨拶しよう」、6年生は社会科「縄文時代と弥生時代」、かもめ級は国語科「こんなとき、どうする?」を行いました。
子供たちも、授業をした教師も、そして参観してくださった保護者の皆様も、素敵な表情でした。
1nen 2nen 3nen 4nen 5nen 6nenご多忙な中、ご来校・ご参観いただきましたことに感謝申し上げます。
また、PTA総会、学年懇談会もありがとうございました。

第1回学友区集会と集団下校を行いました。

5時間目に、第1回学友区集会を行いました。
各学友区ごとに1年生から6年生の自己紹介を行いました。
その後、体育館に集まり、生徒指導主事の新多先生から交通安全に関する話を聞きました。
DSC07077IMG_0588
新多先生からは三つの約束
(1)帽子をかぶる
(2)一列になって歩く
(3)通学路を守る
について確認しました。

また、今日から本校に赴任された佐野先生の紹介も行いました。
算数や理科の指導にあたられます。IMG_0594
集団下校では、交通量の多いところや、危険なところの確認をしました。

一列になって道路を歩いています。

一列になって道路を歩いています。

今日は186名、全員が出席した皆出席の日でした。
今学期に入って、通算3日目です。

入学式を行いました。

本日、29名の新1年生を迎え、入学式を行いました。
1年生の子供たちは元気よく、笑顔で体育館に入場しました。
河田校長先生から「入学おめでとうございます」を伝えられると「ありがとうございます」とお辞儀をして返していました。
P4077432
また、担任の先生から名前を呼ばれると、どの子も元気よく「はい」と返事をしていました。
P4077437
渋谷PTA会長様からもお祝いの言葉をいただきました。
P4077449
在校生代表のお兄さんとお姉さんから歓迎の言葉がありました。
P4077453
1年生の子供たちの話を聞く姿勢は、背筋が伸びていて、とてもよかったです。
在校生による歓迎の歌「友だち」や校歌がありました。中には校歌を口ずさんでいる1年生もいました。
P4077472

いよいよ明日から本格的な小学校生活が始まります。

また、今日は183名全員がそろいました。
皆出席2日連続です。