2月23日(月)
3年生が「大豆まつり」を企画し、2年生を招待して楽しいひとときを過ごしました。
3年生が国語の学習をきっかけに、大豆についていろいろなことを調べてきました。
今日は、その集大成として、大豆を使ったゲームや大豆についてのクイズなどを企画し、2年生を招待しました。
以下の写真がそのときの様子です。
「2年」カテゴリーアーカイブ
8の字跳び がんばっています
2年生学級活動「わたしのたん生」
2年生は学級活動「わたしのたん生」の学習で、お家の方に「お腹の中での様子」や「周りの人が気を付けていたこと」をインタビューしてきました。そして養護教諭の粟江先生からの話を聞いて10か月の間、お母さんのお腹の中で大切に育ててもらったことを感じていました。お家の方からの手紙を読んで、お家の方々の苦労や心配、喜び等を感じ取っていました。
子供たちは生んでもらったことや健康であることへの感謝の気持ちを込めてお礼の手紙を書きました。お家の方にお渡しいたしますので、どうぞお読みください。これからも自他の生命を大切にしようという気持ちをもち、元気に仲良く過ごしてほしいと思っています。
保護者の皆様には手紙やインタビューにご協力をいただき、ありがとうございました。
「図書室のひみつをさぐろう」の学習をしました(2年国語)
放生津コミュニティセンターへ行きました(2年 生活科)
ステンドグラスをつくりました。(2年図工)
【お知らせ】本日の2年生の校外学習を延期しました。
12月2日(火)
強風が予想されるため、本日予定されていた2年生の校外学習を12月5日(金)に延期します。
休み時間等の校舎外での活動も見合わせております。
風のピークは風速11メートル(12時)と予報が出ています。
下校の時間帯は、風速7メートルの予報となっており、子供たちには十分な注意を呼びかけています。
今日の授業風景(2限目)
給食について教えてもらいました(2年)
校内読書週間
小学校教育課程研究集会
学年登校日(2年、5年)
学年登校日(2年)、青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンター(6年)
学年登校日(2年)、質問日(5年)
長休みドッヂボール大会
2年生 「キックベース」の学習をしています
2年生 「世界に一つだけのお話」の発表会を開きました
2年生は国語科「お話のさくしゃになろう」の学習で、初めてお話作りに挑戦しました。絵を見て想像を膨らませ、物語の「はじめ・中・おわり」の構成を意識して、お話を書いてきました。「世界に一つだけのお話発表会」として1年生にお話を紹介することを目当てとして、お話作りに取り組みました。出来たお話(紙芝居)は、オリジナリティに溢れていて、楽しい作品になりました。池に落ちた仲間をみんなで協力して救い上げるお話、傷付いた仲間を魔法の水で助けるお話、森の運動会に遅刻したことを反省し、早起きしようと思うお話、池に映った自分の小さい姿に落胆しながらも友達を助けることができ自信をもつお話等、どのお話にも子供たちの日頃の思いや優しさが表現されていました。
次に友達と紹介し合う機会を設けました。友達のお話をしっかり聞き、よさを見付け、進んで発表する子供たちの姿が見られました。お互いの表現のよさや着眼点の違いに気付くことができました。
そして1年生にも自信をもって自作のお話を伝えることができました。
2年生 野菜のお世話がんばっています
生活科「おいしいやさいになあれ」では、学級園に、ナス・ピーマン・サツマイモをみんなで育てています。また、一人一鉢としてベランダにある鉢にはミニトマトを植えています。
ミニトマトには少しずつ実が付き始めました。「どんなお世話をしたら大きく育つのか調べてみたい」という思いから図鑑を使って調べ学習にも取り組みました。また、始業前の水やりも毎日、進んでしています。「ナスの紫色の花が咲いたよ」「ピーマンの小さな実が少し大きくなったよ」などと、毎日の変化を楽しそうに報告してくれます。「サラダパーティを開くのが楽しみ」と今から収穫の日を楽しみにしています。
野菜を育てる活動を通して、野菜も自分たちと同じように生命力があり日々成長していることを感じ取ってほしいと思っています。