校内読書週間の取り組みで、担任の先生とは違う先生が、各々おすすめの本を持参して教室を訪問しました。
どんな話が聞けるかは、当日まで秘密。子供たちはとてもわくわくした様子でした。読み聞かせをする教員も語りに熱が入ります。子供たちは、とても静かに物語に聞き入っていました。

3年生「ほし と とらがき」

5年生「わらしべ長者」

6年教室「これは のみ の ぴこ」
校内読書週間の取り組みで、担任の先生とは違う先生が、各々おすすめの本を持参して教室を訪問しました。
どんな話が聞けるかは、当日まで秘密。子供たちはとてもわくわくした様子でした。読み聞かせをする教員も語りに熱が入ります。子供たちは、とても静かに物語に聞き入っていました。
3年生「ほし と とらがき」
5年生「わらしべ長者」
6年教室「これは のみ の ぴこ」
2年生は、11月8日に2回目の放生津地区の町探検に行ってきました。
今回は、前回の町探検の行った場所の中で、もっと知りたい調べたいと思うところにインタビューしに行きました。子供たちは、「かざりさんグループ」「明さんの八百屋グループ」「オランダ焼きうおまさんグループ」「中川餅屋さんグループ」の4つのグループに分かれました。事前に考えてきたたくさんの質問を、練習通りに上手に言いながら、メモをとっていました。初めて知ったことがたくさんあった子供たちは、「すごい!」「おいしそう!」と口々に言っていました。子供たちは、前回よりもたくさんの「放生津のすてき」を見つけたようです。
また、買い物体験を取り入れました。1人200円を握りしめた子供たちは、自分の買いたいものを「お願いします」と言いながらレジに出し、上手に買い物をしていました。「家族に買っていくんだ」とほほえみながら話す子供もいて、ほっこりとした気持ちになりました。
地域の方々との関わるいい機会にもなりました。ご協力していただいたお店の皆様、ありがとうございました。
中川餅屋さんグループ
かざりさんグループ
明さんの八百屋グループ
オランダ焼きうおまさんグループ
10月25日(木)の外国語活動では、ハロウィーンにちなんだ学習をしました。
お化けは、英語では「Boo(ブー)!」と言って驚かすんだよ。
ドラキュラは人の名前だから、ヴァンパイアが正しい言い方だよ。
ジャック・オ・ランタンは、畑で自分の好みのカボチャを選んできて、自分で作るんだよ。
英語の正しい発音や言い方だけでなく、英語圏の文化についても学ぶことができました。
この日は特別に、先生方がアニメキャラクターや魔女に変装し、いつも以上に大盛り上がりの楽しい授業でした。
5年生 みんなで「Boo!!」
6年生 ハロウィーンにちなんだ英語をつかってゲーム「who’s there?」
2年生 ハロウィーンにちなんだ単語で「カードゲーム」
1年生もカードゲームで大盛り上がり!
2年生は、10月3日に放生津校区の町探検に行ってきました。今回の町探検は、曳山が入っている蔵や川の駅、二の丸公園等、みんなが「放生津のすてき」だと思う場所を回りました。探検では、「山ぐら、すごく大きい!」「東橋の赤色がすてき!魚も見えるよ!」等と、子供たちはたくさんの発見をしたようです。
帰ってきてからは、見つけてきた「放生津のすてき」を発表しました。子供たちは今回の町探検で「放生津のすてき」をたくさん発見し、満足そうでした。
9月26日(水)、8・9月生まれのみなさんのバースデーランチを行いました。
今回のお呼ばれの人は、教員2人を含め31名でした。
給食委員の手作りの招待状と席札、ハンドベルの演奏。図書館司書の森先生の手作り栞のプレゼントに、命に関する絵本の読み聞かせ。たくさんのあたたかい気持ちにあふれています。
いつもの給食のメニューですが、とても楽しく特別なひとときとなりました。
このバースデーランチを通して、一人一人が大切な大切な存在であることが、子供たちに少しでも伝わることを願ってやみません。
手作りの席札、招待状、栞
学年バラバラのグループで、楽しくおしゃべり
プレゼントは、命に関する絵本の読み聞かせ
7月24日は1学期の最終日でした。
朝のある教室の黒板。子供たちを迎える担任からのメッセージ
終業式に先立ち、各学級の代表児童が、運動会や動植物のお世話や自主学習等で1学期にがんばったことや夏休みの抱負を、全校児童の前で発表しました。
がんばり発表
校長先生の話では、「1年生は、長い時間座ってお勉強する力もついてきました」というように、各学年の成長したところを伝えてくださいました。また、①自分の命は自分で守る、②規則正しい生活をする、③苦手なことにもチャレンジする、の3点から、夏休みの生活について話がありました。
1学期の「はとっ子全員出席の日」は4日間でした。2学期もみんなが元気に登校し、この日数をどんどん更新してくれることを願っています。暑い夏休みを元気に過ごしてください。
6・7月生まれさんのバースデーランチを行いました。6月は一番お誕生日の人が多く、総勢38名での会食となりました。
校長先生からは、「たまたま同じ月に生まれ、たまたま同じときにこの学校に通っている仲間が集まっています。元気に学校に通い楽しく食事ができることに感謝しながら、このひとときを一緒に過ごしましょう。」とお話がありました。
また、今回は、給食委員会の児童が準備や運営を手伝ってくれました。招待状の裏に書かれた手書きのメッセージやハンドベルでの「ハッピーバースデー」の演奏は、お祝いムードをとても高めてくれました。集まったみんながとても喜び、「アンコール」の声と大きな拍手が起こりました。
6・7月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!
「一人一人が、大切な存在であることを伝えたい」という学校の思いから、今年度より、「バースデーランチ」を行うことにしました。この「バースデーランチ」では、同じ誕生月の子供と教職員が集まって給食を食べます。そして、図書室の先生から命に関する絵本の読み聞かせのプレゼントがあります。
5月28日(月)に1回目の「バースデーランチ」を行い、4・5月生まれの子供たちと教職員計25名が招待されました。校長先生からこのランチへの思いや教職員の準備の様子を聞くと、手作りの招待状をなでて、大切にしわを伸ばしている子供もいました。
子供たちと今同じ時を過ごしていることが、とても素敵なことではないかと思います。「今日まで生きてこられたね」「あなたが生まれてきてくれたから、出会うことができたよ」という気持ちを込めて、子供たちに「お誕生日おめでとう」を伝えていきたいと思っています。
4月23日(月)1・2年生は校外学習で富山市ファミリーパークへ行ってきました。
いろいろな動物に出会いました
動物とのふれあいもありました
2年生がお兄さんお姉さんとして、しっかり各班をまとめてくれました。そんな2年生を見て、ある1年生は「来年は僕たちがリーダーになって、1年生にやさしくしてあげたい」と話してくれました。2年生が先輩として立派な姿を見せてくれました。
リーダーが報告「7班6人全員います!」
「パー」は整列のハンドサイン
1年生も「友だちと仲よく過ごす」「決まりや約束をしっかり守る」という校外学習の目当てを守ろうと、お互いに声をかけ合っていました。
班のみんなで乗る物を相談して決めました
きれいに一列に並んで歩きました
帰りのバスの中では「明日もファミリーパークに行きたい」という声が聞かれるほど、楽しく充実した一日となりました。
4月6日(金)に入学式を行い、1年生30名がはとっ子の仲間入りをしました。
重たいランドセルを背負っての登校や勉強、掃除等、放生津小学校での生活に慣れようと、
元気にがんばっています。
全校のお兄さん・お姉さんがはりきって1年生をサポートしています。
最近は、気温の変動が激しく、体調を崩しやすいです。気持ちの面でも緊張が続いているはずです。
夜は早めに布団に入りしっかり体を休めるなど、ご家庭での体調管理をよろしくお願いします。
ドキドキ・ワクワクの入学式
学校の敷地内を探検
2年生さんが校歌を教えてくれました
6年生さんが給食のお手伝いをしてくれています
4月5日(木)、着任式・新任式・始業式を行い、平成30年度がいよいよスタートしました!
新しい先生方、新しい担任、新しい教室、ドキドキ・わくわくがいっぱいの日となりました。
また、今日は、新2~6年生129名に欠席者がなく、うれしい「全員登校一日目」となりました。
今年度も、はとっ子みんなが元気に楽しく学校生活を送れるよう、教職員全員でサポートしてまいります。保護者の皆様、地域の皆様の温かいご理解・ご協力を、引き続きよろしくお願いします。
川田校長先生が着任されました
新しく7名の先生方が着任されました
新しい教科書をもらいました
新しい担任の先生に質問タイム
1月18日(木)、体育活動サポート事業講師の茅野先生をお招きし、体つくり運動を行いました。
ペアになってじゃんけんをし、勝った方が負けた方の手を素早くつかむ遊びなど、楽しい活動の数々に子供も大変盛り上がりました。
特に、なわとびを持ったつもりで行う「エアーなわとび」の活動は、引っかからずに技のリズムをつかむことができ、技が成功するイメージをつかむことに効果的でした。
これからの体育科の学習に、学んだことを生かすことができそうです。
エアーなわとび
1月18日(木)、今日の昼休みは、縦割り班遊びをしました。6年生のリーダーが、班のみんなが楽しく交流できるよう、遊びを考えました。
「1年生にパス回して」「次、あなたが風船を打っていいよ」「上学年と下学年の人数が同じになるようにチームを作ろう」と、6年生は、1年生から5年生の班員みんなが楽しく遊べるように、ゲーム内容を工夫したり、声をかけたりしてくれました。校舎のあちこちから子供たちの笑い声や歓声が聞こえました。
6年生が上手にチーム分けをしてくれました。
真剣勝負のジャンプボール
長い渡り廊下を利用して 「だるまさんが転んだ」
班のみんなで「風船バレーボール」に熱中!
生活科の町探検の際に地域の店で見付けたものや、店の方にインタビューして分かったことをもとに、紙芝居を作りました。そして、その発表会を行いました。
各グループ発表での子供たちは緊張した様子でしたが、何年前からお店をやっているのかや、一番人気の商品は何かなどを伝え合い、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。
発表している子供たちも、その発表を聞く子供たちの様子も素晴らしかったです。友達がどのようなことを調べてきたか真剣に聞いたり、分かったことをメモしたりする様子に成長を感じました。とても充実した発表会になりました。
真剣に聞き、メモしています
10月26日、本校グラウンドでマラソン記録会を行いました。これまでの記録をもとに一人一人がタイムや順位の目標を持ち、その目標に向かって真剣に走りました。表彰式では上位3位までの子供たちが校長先生から表彰状をいただきました。
最後まであきらめずに走りきったすべての子供たちに大きな拍手をおくります。
開会式
1年男女
2年男子
2年女子
3年男子
3年女子
4年男子
4年女子
5年男子
5年女子
6年男子
6年女子
閉会式
10月19日(木)に、情報教育講師の方をお招きし、パソコンを使っての情報教育を行いました。
電源の付け方や切り方の基本的な操作や、ペイントソフトを活用し、スタンプ遊びやイラストを描く操作を教えていただきました。
放課後教室でパソコンサークルに入っている子供を除くと、多くがあまりパソコンに触れたことがないようでした。始めは操作の難しさに戸惑う様子も見られましたが、徐々に慣れ、思い思いのイラストを描いていました。最近は問題点に目が向けられがちなパソコンですが、正しい知識と技能を身に付け、有効に活用できるように指導していきたいと思います。
10月15日(日)に学習発表会を行いました。
児童会スローガンは「仲間とともに友情を深め、思い出に残る学習発表会にしよう」。
作品展示の部では、子供たちが制作した絵・工作・書写、クラブ活動で作成した作品や科学作品等を展示し、ご覧いただきました。各階に設置された「すてきメッセージボックス」には、たくさんのあたたかい言葉が寄せられました。
作品展示の部
ステージ発表の部では、練習に練習を重ねてきた演技を披露しました。地域の皆様や保護者の皆様からたくさんの拍手とお褒めの言葉をいただき、子供たちは充実感と達成感に満ちあふれていました。
1年生「かさこじぞう」
2年生「イッツ ア スポーツ ワールド」
3年生「放生津の自慢!THEまつり!!」
4年生「古謡 めでた踊り」
5年生「心をひとつに響き合おう」
6年生「ほんとうの宝物は?」
まっつんクラブ「曳山囃子」
PTA役員の皆様におかれましては、お忙しい中、前日・当日ともに朝早くから展示・バザー等の準備をしていただきました。多くの皆様に支えていただいたおかげで、今年度も、子供たちの思い出に残る学習発表会となりました。深く感謝いたします。ありがとうございました。
大盛況! PTAバサー
2年生と児童会の子供たちで、あいさつ運動を行いました。
児童玄関や東門に分かれ、登校するはとっ子にすすんでさわやかにあいさつしました。
元気な声がひびきわたり、みんな気持ちよく一日を始めることができました。
生活科の学習で、町探検に行ってきました。
学校を出発し、中新湊通りや立町商店街、川の駅周辺を歩きました。
子供たちは家族で行った思い出の場所や曳山の倉庫、商店街にあるたくさんのお店等、自分たちの地域を歩いてみて、放生津のすてき見つけが楽しみになったようです。
2学期は、生活科で何度か足を運んでみようと思います。是非、夏休みの間にも、ご家族で地域に出かけてみてください。
5月21日(日)に、運動会を行いました。
「輝け!はとっ子!全力・協力・団結力!!」のスローガンのとおり、はとっ子の輝く姿や、全力で競技に取り組む姿がたくさん見られました。
天候にも恵まれ、素晴らしい運動会になりました。
たくさんのご協力、ありがとうございました。