書初めの練習を行っています。6年生は「若い生命」と書いています。
全員、気持ちを引き締めて取り組んでいます。
冬休み中にも、家庭で練習に励むことでしょう。
「6年」カテゴリーアーカイブ
二酸化炭素は水に溶けて炭酸水となるのか、それともまざっているだけなのか。
6年生理科「水溶液の性質」では、炭酸水のキャップを開けたときに出てくる泡(二酸化炭素)は、水に溶けていたものなのか、それともまざっていただけのものなのかについて実験しました。
子供たちの予想はほぼ同数で分かれました。
・水に溶けている
・水にまざっている(とけてはいない)
水にまざっているだけだと考える子供の中には、炭酸水の観察の経験から「溶けているのなら炭酸水のキャップを開けたときに泡が出るはずがない」「空気中には二酸化炭素が少し入っているのに、空気は水にとけないから、水に混ざっているだけ」という仮説を発表した子もいました。
さっそく実験スタート。
最初に、水と空気をビーカーに集め、そこにゴムをかぶせ、マグネチックスターラー(攪拌機)でまぜていきました。
変化はありません。子供たちにとっては、この結果は当たり前。
次に、水上置換で二酸化炭素をビーカーに半分ほど集め、そこにゴムをかぶせました。
マグネチックスターラーにかけると・・・
スーッとゴム膜がビーカーに吸い込まれていきました。
「おおーっ!」
子供たちはこの結果に驚いていました。
「でもビーカーの上のゴムを外すと、二酸化炭素は空気中に出て行くのではないだろうか?」
そこで、子供たちにゴムを外すように伝えました。
ビーカーの中は、炭酸水のときとは違って泡が出ませんし、見られません。
少し、ガスコンロで温めてみることを提案しました。
混ざっていただけであって、溶けていなければ水を温めたときと同じようになるだろうからということも伝えました。
温めて数秒後。
明らかに水とは違う泡が出続けました。
「炭酸と同じだ。」
「泡が出続けとる!」
気体が水に溶けるということは非常にイメージすることが難しいところです。
子供たちはこういった実験観察を通しながら、徐々に水に溶ける気体もあることを学んでいくのだと思います。
謎の液体の観察とモーター作り
5年生は理科「電流のはたらき」において、電気が流れるとそこには磁石の力ができるということを利用してモーター作りをしました。
エナメル線と大きなクリップ2つ、単1電池1本、磁石を使って作りました。
自分で作ったモーターが回った瞬間は、驚きがあったことでしょう。
あちらこちらから
「先生。回った回った!」
という声がかかりました。
6年生は理科「水溶液の性質」に入りました。今日は、「謎の液体」が何なのかをじっくりと観ることを通して、察していきました。
子供たちは目だけではなく、耳で音を聞いたり、液体が入っているボトルを触ってみたりしながら何なのか考えていきました。
最初の観察では、泡が見えることから炭酸水かもしれないと考えていた子供たち。
封のしてある液体が入ったペットボトルを触ったとき、明らかに水とは違って固いことに気が付いていました。
キャップを開けた瞬間に、泡が大量に出たことに驚いていました。また、その後も出続ける泡をじっくりと見ていました。
「泡はどこから出てきていますか?」
そう問いかけると、子供たちは泡の出所を見付けようとより詳しく観ました。
そのうち、ある班が
「先生。ふたを開けたペットボトルは柔らかくなったけど、ふたがついていたところを手でふさぐと、また固くなるよ。」
と言いました。
「先生。耳を近づけるとシューシューって音がするよ。」
どんどんいろいろな気付きが出てきました。
最終的に、観た事実から「炭酸水だろう」と全員が察していきました。
目の前の物は炭酸水であったことを伝え、泡の正体は二酸化炭素であったことを伝え、石灰水を通して白濁することを確認した後、子供たちにこう問いかけました。
「目の前の炭酸水をキャップをしないで次の理科の時間までおいておきます。二酸化炭素は水の中に残っているでしょうか?」
子供たちからは
「気が抜けているだろう」「無くなっているんじゃない?」
等の声が出てきました。
気体が水の中に溶けて存在できるのか?ここからが水溶液の学習のスタートです。
ロング読書タイム
教師による朝の読み聞かせ
タオルで体ポカポカ
デジタルな時代にアナログの楽しさ
カニ給食を行いました。
文部科学省による体力向上プロジェクト
フラッグフットボールでは、パスやラン、ブロックがだんだん上達しています。
シーソーを体感したことで分かったきまりや不思議に思ったこと
6年生は理科の時間に「てこのしくみとはたらき」の単元に入りました。
今日は、子供たちの多くが遊んだことのあるシーソーをやりながら、てこのはたらきについて体感しました。
シーソー遊びは、6年生がやっても楽しいようで、いい笑顔でした。
やっていくうちに、体重に差がある友達同士でも、乗る場所を変えるとシーソー遊びがうまくいくことに気が付いていきました。
乗る位置によって感じる相手の力を手で感じてみると、その違いがよりはっきりとしました。
また、二人乗りでシーソーを体感してもいました。
その後、「不思議に思ったこと」「はっきりと分かったきまり」に分けて、全員で考えを出し合いました。
「不思議に思ったこと」は、「なぜ、相手がシーソーの中央へ近づいていくと軽く感じていくのか。逆に、相手がシーソーの端に行くと重く感じていくのか」でした。また「はっきりと分かったきまり」も全く同じことで「相手がシーソーの中央へ近づいていくと軽く感じ、端へいくほど重く感じる」ということでした。
「相手の体重が変わったの?」と問いかけましたが、それには「変わるわけがない!」と返ってきました。
実際のシーソーで体感したことを、モデルを使って再現していきました。
すると、「先生、見てみて!おもり1個(10g)とおもり16個(160g)でもつり合うところがあるよ!」そんな声が上がりました。おもさが16倍と大きく違っていてもつり合ってしまうところに、子供たちはおもしろさを感じたようでした。
次回からは、今日の学習で学んだ「きまり」について、より丁寧に探っていくことになっています。
フラッグフットボールは試しのゲームを行っています。
マラソン記録会【5・6年生の部を終えました。】
マラソン記録会【5・6年生の部スタート予定時刻変更のお知らせ】
マラソン記録会、5・6年生の部のスタート予定時刻変更のお知らせです。
雨のため、スタートを見合わせておりました5・6年生のマラソン記録会ですが、14時40分を新たなスタート予定時刻と設定いたしました。
天候等により、変更になる場合がございますが、14時40分よりも早回ることはございません。
よろしくお願いいたします。
フラッグフットボールの学習を始めました。
ロング読書タイム
月の満ち欠け
6年生は理科の時間に月がなぜ満ち欠けをするのか、太陽と月の位置を考えて学んでいます。
この単元の内容は大変難しいです。
最初に、いろいろな形の月を提示し、そういった月の形が実際に見えるのかどうか予想しました。
続いて、満月は日没時に東の空から登ってくるパノラマ写真を見せました。(9月中旬に、学校の屋上から撮影したものです。)
これらを基に、最初に提示した月の形が実際に見えるのかどうか、以下のようにして確かめていきました。
まず子供たちは、まず自分が地球になったら、どう回っているのか、日の出や太陽の南中、日の入り等を体感しました。
その後、友達に月モデル(発泡スチロール球に黄色の蛍光塗料を塗った物)を持ってもらい、月の位置を固定したときの、一日の月の動きを観察しました。
最後に、自分自身が月モデルをもち、月の位置をいろいろと変えるとどのように月が見えるのか、観察しました。
意見が分かれた月の形は実際にはないということを体感できたのではないでしょうか。
ティーボール「児童チームVS教員チーム」
元プロ野球選手の矢野先生からスポーツの基本とボールの投げ方を学びました。
文部科学省が主催する「地域を活用した学校丸ごと子どもの体力向上推進事業」として元ヤクルトスワローズで投手をしていらっしゃた矢野和哉先生をお迎えして「アスリートとのふれあい・投動作指導」が本校体育館で開催されました。
3~6年生が指導を受けました。
矢野先生からは、元ヤクルトスワローズ監督の野村克也さんの「勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし」といった言葉の意味やスポーツの意味、真剣さの意味等について教えていただきました。
また、「アスリートポジション」をマスターすると、他のどんなスポーツにも応用できることも教えていただきました。
子供たちはアスリートポジションからの投げ方についてスモールステップで教えていただいたので、大変分かりやすかったです。