同窓会入会式を行いました。

10時40分より、加治秀夫同窓会長、加治甚悦PTA会長をお迎えして同窓会入会式を行いました。
放生津小学校には140年余の歴史があることや10000人超の同窓生がいること、今日からその仲間入りをすることを子供たちは知り、今一度、気持ちが引き締まったようでした。
同窓会卒業年度委員の委嘱状と卒業記念品を加治同窓会長からいただきました。
DSCN9650 DSCN9658 DSCN9665 DSCN9671 DSCN9674

卒業までの学校生活は、残り13日間です。

昨日から3月に入りました。今日はよい天気です。
校庭の桜の芽は少しふくらみを見せています。
教材園には、ヒメオドリコソウやナズナ、オオイヌノフグリが咲き始めました。
IMG_9995 IMG_9999 IMG_9998 IMG_9997

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月18日には卒業証書授与式を行います。
6年生の卒業を学校全体でお祝いしようと、どの学年もがんばっています。
6年生は残された数日間の小学校生活の一日一日を真剣に、友達と一緒に楽しみながら過ごしています。
IMG_9981 IMG_9993

 

 

 

 

今日は欠席者が0人。今年度6日目の皆出席の日となりました。

 

 

ワックスがけをしました。

校内ワックスがけのために、4~6年生と教職員が一緒に、1~4階の階段や廊下やワークスペース、多目的ホールをきれいにみがきました。
全員が、1年間の汚れを一生懸命に落としました。子供たちが帰った後、教職員でワックスがけをしました。学校内が一段ときれいになりました。
IMG_9933 IMG_9938 IMG_9939 IMG_9941 IMG_9942 IMG_9949 IMG_9952 IMG_9954 IMG_9957 IMG_9959

薬物乱用防止教室

2月19日(木)
学校薬剤師の永野先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
6年生全員が参加し、1時間しっかりと永野先生のお話を聞きました。
薬物が人体にどのような影響を及ぼすか一目で分かる映像資料を提示され、薬物乱用の恐ろしさがひしひしと伝わってきました。
薬物乱用は「ダメ!ゼッタイ!」ですね。
003

新湊中学校入学説明会へ行きました

2月5日(木)
6年生が、新湊中学校入学説明会に参加しました。
給食の後、帰りの会をして、万葉線で新湊中学校へ皆ででかけました。
会場は、体育館でした。
中学生による校歌の合唱が素晴らしく、ただただ感動しました。
「学習の習慣を身につけてきてほしい。」というお話に、身が引き締まる思いでした。

開始前の様子。少し不安なのか落ち着かない様子。でも始まったら、しっかりとしたいつもの6年生でした。

開始前の様子。少し不安なのか落ち着かない様子。でも始まったら、しっかりとしたいつもの6年生でした。

親子茶会の練習

2月5日(木)
6年生は、親子茶会の練習に励んでいます。
魚倉先生からお茶の作法をしっかりと教えていただき、本番ではおうちの方においしいお茶をだせるようにしたいと思います。
002

桃太郎の英語劇をしました

2月4日(水)
6年生の外国語活動で桃太郎の英語劇に取り組みました。
今日は、4年生と5年生を前に発表しました。
2年間外国語活動で学んだ表現を使い、自分たちで台本を作り、最初から最後まで全て英語で演じきりました。
この2年間で「あいさつ」「~したい」「~へ行こう」「私は~です」等、たくさんの表現に慣れ親しんできたことを実感しました。

We are good friends!

We are good friends!

Let's go to onigasima!

Let’s go to onigasima!

Peach boy! Happy birthday!

Peach boy! Happy birthday!

スキー学習 無事終了しました。

講師の先生にあいさつをし、レッスンを終えました。
子供たち、いい顔をしていました。

スキー学習 午後の練習スタート

午後もいい天気です。
午後のレッスンがスタートしました。

スキー学習 昼食中

午前のレッスンが終わり、只今昼食中です。

スキー学習 レッスン中

スキー板にバランスよく乗るために片足スキーにしたり、パッとハの字に板を開く練習をしたり、ボーゲンの練習をしたりしています。子供たち、真剣です。

スキー学習 準備運動中

これから、各班ごとに、講師の先生から指導を受けます。

スキー学習の打ち合わせ

1月21日に、5・6年生がスキー教室に行きます。

5時間目にその打ち合わせを行いました。

目当てを全員で読み、スキー学習でどんなことを学んでくるのか確認をしたり、持ち物の説明を聞いたりしました。

牛岳温泉スキー場では、1~11班の各班に1名のインストラクター(指導員)がつきます。

インストラクターの先生からスキー技術を学ぶと同時に、同じグループのメンバーと協力し合うすばらしさ、ウインタースポーツの楽しさを十分味わえることと期待しています。

 

DSCN9700

 

DSCN9705

6年1組 学級活動で新年会をしました

昨年末に、「みんながやる気いっぱいに3学期を過ごせるような新年会をしよう」という議題で学級会を開きました。
自分たちで司会し、記録し、学級会を進め、時間内に新年会の内容を決めて係分担まで終えたことに、学級の成長を感じました。

今日は、いよいよ新年会でした。たこ焼きパーティーでは、仲良く声をかけ、協力し合って楽しんでいました。
粉に入れる水の分量は、比例の勉強を使って求めました。調理の段取りは、家庭科の調理実習の経験が生きました。
子供たちが力を合わせて新年会をしているのを見て、3学期も6年1組がやる気いっぱいに前進していくことを感じました。
小学校生活は残すところ46日間です。

おいしそう!

おいしそう!

丸いたこ焼きができるかな

丸いたこ焼きができるかな

水はどれだけか計算しなくちゃ

水はどれだけか計算しなくちゃ

いよいよ始まりました

司会グループがんばりました

2学期の「すご6」を振り返る「すごろく」をしました

6年生の学年目標は「すご6」です。
これは、「すごい6年生」の略です。
日直の仕事に、「カードに今日一番すごい6年生だったなあと思うクラスの様子を書く」というのがあります。
毎日書きためたカードを、すごろくのマスに見立てて、今日は2学期思い出すごろくをしました。
さいころの代わりにボールを使い、的の当たった番号の分だけ進めるルールでしました。
止まったマスに書いてある6の1のよさや頑張りには、日直の工夫が光っていました。
優勝は白団でした。
クラスのまとまりや成長を感じながら、楽しく2学期の締めくくりをしました。

楽しい指示のマスたち

6の1の成長がつまったマスたち

9マス進みたい!えいっ!

9マス進みたい!えいっ!

気体の重さを感じよう(6年)

DSCN0081DSCN0074DSCN0058DSCN0061DSCN010212月19日(金)
6年生の理科の時間に亀谷校長による特別授業が行われました。

6年生の子供たちはこれまでの理科学習において酸素・窒素・二酸化炭素といった気体について学んできました。今日は、気体にも重さがあり、その重さは種類によって違うということを学びました。

最初に窒素、酸素、二酸化炭素、ヘリウム、水素のシャボン玉を作りました。窒素や酸素はゆっくりと落ちていき、二酸化炭素は早く落ちていきました。ヘリウムや水素は天井まで上っていきました。また、二酸化炭素でいっぱいにした水槽にシャボン玉を吹きかけるとあたかもそこにクッションがあるかのようにシャボン玉が水槽内の空間に浮きました。その後、各班に分かれて塩酸の中に金属であるマグネシウムを入れて水素を発生させ、水素のシャボン玉を作りました。

子供たちは、気体にもそれぞれ重さがあり、それは種類が違うと異なることを実感したようです。

最後におまけとして2つの実験を行いました。水素が燃える性質をもつことを示す実験です。1つめは、塩酸の中にマグネシウムを入れて上方置換により集めた水素に火をつけると「キュッ!」という音を立てて燃える現象。2つめは、水素のシャボン玉に火をつけると、まるで火の玉のように燃える現象。

子供たちは、気体の重さと一緒に燃える気体があることを驚きをもって学んでいました。

水溶液の分類(6年)

DSCN9758 DSCN9776IMGP539612月15日(月)
食塩水、炭酸水、塩酸、アンモニア水の分類をリトマス紙とBTBを使って行いました。
酸性、アルカリ性、中性に分類しました。
リトマス紙だけだと微妙だったのが炭酸水。わずかに青色リトマス紙が赤くなる程度でした。
しかし、BTBを用いると、緑色のBTBが黄色く変色しました。
子供たちには「炭酸水は、わずかな酸性で、詳しく言うと『弱酸性』というんだよ」と話しました。
最後に、この単元の最初に学んだ二酸化炭素が水に溶けていく瞬間をBTBを使って観察しました。
二酸化炭素が水に溶けて酸性である炭酸水に変わっていくと、BTBが黄色く変わっていきます。
瞬間に立ち会った子供たちは、予想通りの変化ではありましたが、実際に目の前で変化していく様子に驚いていました。

 

辻井教授訪問されました。

12月3日(水)
富山国際大学の辻井教授が本校を訪問されました。
富山国際大学からはインターンシップとして、久湊さんが教職の現場体験をしています。
その様子を見に来られました。
ちょうど、6年生の国語に久湊さんがT2(補助)として出ていたので、参観されました。
教授は、6年生の学習態度に非常に感心されていました。
009 010