租税教室(6年)

11月25日(火)
6年生で租税教室を実施しました。
講師は、高岡法人会の方々です。
6年生は、これから社会で税について学びます。それに先立ち、法人会の方々から分かりやすく楽しい税についてのお話を伺いました。
004

授業力向上推進リーダー公開授業(6年)

11月21日(金)
小谷内教諭(授業力向上推進リーダー)が6年生で理科の授業を公開しました。
他校から4人の先生が参観にこられました。
授業の内容は、窒素、酸素、二酸化炭素が水に溶けるかどうかを予想し、確かめ方を考えるものでした。
水と二酸化炭素を入れたビーカーにゴム幕のふたをして様子を観察すると、どんどんゴム幕がへこんでいくようすが見られました。
教科書には出ていないいろいろな方法で確かめて、二酸化炭素は水に溶けるんだということをつきとめました。

どうしたら確かめられるのかな?

どうしたら確かめられるのかな?

みんなよく見ててね。

みんなよく見ててね。

今日の授業風景(2限目)

11月14日(金)
今日の2限目の授業風景です。

国語です。拾ってきたどんぐりのようすを説明する文章を考えました。

国語です。拾ってきたどんぐりのようすを説明する文章を考えました。

生活です。体育の時間を振り返って、作文を書いています。皆紙が足りないくらいたくさん書きました。

生活です。体育の時間を振り返って、作文を書いています。皆紙が足りないくらいたくさん書きました。

体育です。寒い日でしたが元気に運動できました。

体育です。寒い日でしたが元気に運動できました。

音楽です。新しい曲の楽譜を読みました。

音楽です。新しい曲の楽譜を読みました。

総合的な学習の時間です。保育園訪問の準備をしました。

総合的な学習の時間です。保育園訪問の準備をしました。

理科です。気体の性質について学習しました。

理科です。気体の性質について学習しました。

6年生が、ラジオでビバクイズに出演!

11月12日(水)
6年生がKNBラジオの「ラジオでビバクイズ」に生出演しました。
再放送は、11月23日(日)午前8:30~9:00です。
1

本番前の打ち合わせです。

本番前の打ち合わせです。

本番1分前に機器トラブル発生。でも、冷静に対処されました。さすが!

本番1分前に機器トラブル発生。でも、冷静に対処されました。さすが!

本番開始!

本番開始!

出演中は、こんな感じ。

放送中は、こんな感じ。

早押しクイズなので、皆真剣です。

早押しクイズなので、皆真剣です。

本番終了。スタッフの皆さんお疲れ様。

本番終了。スタッフの皆さんお疲れ様。

演劇鑑賞(5,6年)

10月27日(月)
本日、高周波文化ホールにおいて、射水市小学校演劇鑑賞会が開かれました。
演目は、劇団四季によるファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」です。
射水市の小学校5,6年生全員が2回に分けて鑑賞しました。
本校は午後の部に参加しました。
さすがに日本を代表する劇団の演技は見応えがあります。
ストーリー等は、劇団四季のホームページでご覧になれます。
(写真撮影禁止のため、文章のみとなりました。)

カニ給食(6年)

10月22日(水)
6年生でカニ給食が実施されました。
新湊漁協の方々から射水市の6年生全員に一人一パイずつ贈られたカニです。
さすが放生津小のはとっ子たちは、手慣れたもので、皆上手にカニを食べました。
う~ん、射水市でよかった。

ほぼ準備ができました。

ほぼ準備ができました。

002

えっ、まだ?

えっ、まだ?

はい「いただきます。」をしましょう。

はい「いただきます。」をしましょう。

片付けも手早い。

片付けも手早い。

邦楽鑑賞会

10月2日(木)
富山県文化振興財団、射水市文化振興財団などが主催するアウトリーチ(出前コンサート)が本校で行われました。
3名ずつ3グループの琴の演奏家の皆さんが、4,5,6年生それぞれを対象にコンサートを開いてくださいました。
新進気鋭の実力派として期待されている演奏家の方々ばかりで、非常に迫力のあるコンサートになりました。
先日の澤武紀行さんのコンサートに続いて本物に触れる機会となりました。
9名の皆さんは、今後、富山県下の3つの小学校でもコンサートを開かれる予定です。

間近で聞くと演奏者の表情も手に取るように分かります。(写真は6年生)

間近で聞くと演奏者の表情も手に取るように分かります。(写真は6年生)

演奏家の方々と会食しました。(写真は5年生)

演奏家の方々と会食しました。(写真は5年生)

終日校外学習に行ってきました(抹茶茶碗作り)

午後からは、匠の里でお弁当を食べてから抹茶茶碗作りをしました。
最初は難しそうでしたが、こつをつかんでくると、楽しくてしょうがない様子でした。
1か月後には焼いた状態で戻ってきます。
学習発表会で展示します。どうぞお楽しみに!

玄関にきれいに並べた靴!さすが6年生!

玄関にきれいに並べた靴!さすが6年生!

真剣です!

真剣です!

みんな背筋ピンとしていました

みんな背筋ピンとしていました

できあがり!

できあがり!

終日校外学習に行ってきました(化石採集)

6年生は終日校外学習に行ってきました。
午前中は、金沢市夕日寺健民自然園で化石採集をしました。
今、理科の授業で地層について学習しています。
実際の化石を目の前に、1時間熱中しました。
大きな貝化石が出てくる度に、歓声があがりました。

IMG_1132

大きな貝化石を発見!!

 

 

 

 

 

 

 

採れました①

採れました①

採れました②

採れました②

 

思い出の学び舎

図画工作科の学習で「思い出の学び舎」を描き始めました。
「思い出のある風景はどこかな」と問いかけ、描きたい場所を探しにいきました。
「うさぎ小屋を描きたい」「いつもくぐった校門からの校舎を描きたい」「グラウンドと校舎を描きたい」「図書室によく行ったから図書室を描きたい」など、思い出の場所は様々です。
今日は、さっそく下描きをしました。みんな真剣なまなざしでした。
完成した作品は、学習発表会で展示します。
IMG_1080

2学期最初の外国語活動です

2学期の外国語活動が始まりました。
今日は、授業の最初に、JTEの神嶋先生がイギリスに旅行されたお話を聞きました。写真も見せていただきながら、文化の違いを学びました。
その後は、建物の名前を使ったビンゴをしました。
2学期の最初も元気にスタートできました。

IMG_0954 IMG_0951

学年登校日(3年、6年)

8月28日(木)
今日は、3年生と6年生の登校日です。
3年生は、水泳記録会を行いました。
6年生は、夏休みの宿題を集めました。

3年生の水泳記録会です。いいフォームですね。

3年生の水泳記録会です。いいフォームですね。

みんなで応援しています。

みんなで応援しています。

6年生です。一人一人説明しています。

6年生です。一人一人説明しています。

頑張った宿題です。

頑張った宿題です。