曳山囃子交流会を行いました

11月27日(火)新湊小学校曳山囃子クラブ・放生津小学校まっつんクラブの「曳山囃子交流会」を、本校で行いました。

両校とも、この日のために一生懸命に練習を重ねてきました。その日頃の練習の成果を発表・鑑賞し合いながら交流を深めました。子供たちは、曳山囃子の演奏を通して、一緒に地域に伝わる文化や伝統に親しみ大切にしていこうという気持ちを共有することができたと思います。

今年度で14回目を迎えたこの交流会。両校とも、地域の指導者の方がいらっしゃらなければ、活動を続けていくことはできません。曳山囃子が大好きで子供たちに伝えていきたいという熱い思いに、感謝いたします。

また、会場には、両校の保護者の皆様が駆けつけてくださり、あたたかい拍手をたくさんいただきました。子供たちのこれまでのがんばりへの称賛とこれからの活動への大きな励みとなりました。ありがとうございました。

尚、今度の日曜日には、高周波文化ホールで行われるイベントに出演します。そちらにも是非、足をお運びください。

生涯学習フェスティバル
日にち 平成30年12月2日(日)
時 間 午後3時30分頃出演予定(演奏は15分程度)
場 所 高周波文化ホール

最後に合同演奏「宮づくし」

朝の読み聞かせ

校内読書週間の取り組みで、担任の先生とは違う先生が、各々おすすめの本を持参して教室を訪問しました。

どんな話が聞けるかは、当日まで秘密。子供たちはとてもわくわくした様子でした。読み聞かせをする教員も語りに熱が入ります。子供たちは、とても静かに物語に聞き入っていました。

3年生「ほし と とらがき」

5年生「わらしべ長者」

6年教室「これは のみ の ぴこ」

 

 

まっつんクラブ「ケアセンター海王」で演奏

まっつんクラブは、11月12日(月)に「ケアセンター海王」さんで演奏の機会をいただきました。

たくさんの利用者の方が集まってくださり、子供たちはとても緊張していました。しかし、利用者の方が手拍子をしてくださったり涙を流してくださったりする様子から、楽しんで演奏を聞いてくださっていることが伝わってきて、子供たちはとても喜んでいました。

ケアセンター海王の皆様、貴重な発表の機会とあたたかい拍手をいただき、ありがとうございました。

「白川郷」へ行ってきました

11月7日(水)6年生は、終日校外学習で白川郷へ行ってきました。

荻町合掌造り集落を見学し、気候や風土に合わせた知恵のある暮らしを知ることができました。

さすが世界遺産、外国からの観光客もたくさん訪れていました。外国の方々に「Hellow」と積極的に声をかける子供もおり、外国語の時間に習った英語を使って、外国の方々とも交流していました。

お天気もよく、とても美しい紅葉を見ることもできました。楽しい一日となりました。

楽しいお土産タイム

紅葉が美しい

カニ給食を堪能しました

11月2日(金)、6年生は一生懸命マラソンを走ったあとに、カニ給食をいただきました!

小学生に地元の味を知ってほしいという新湊漁業組合さんの強い願いのもと、射水市の全小学校6年生が、一人一ぱいずつカニをいただきます。

いくら新湊地域といえど、一人にいっぱいのカニを食べる経験は、そうあるものではありません。カニの入った箱が開けられた瞬間、子供たちからは大きな歓声があがっていました。そして、おいしいカニを堪能していました。

 

外国語活動「Happy Halloween!」

10月25日(木)の外国語活動では、ハロウィーンにちなんだ学習をしました。

お化けは、英語では「Boo(ブー)!」と言って驚かすんだよ。
ドラキュラは人の名前だから、ヴァンパイアが正しい言い方だよ。
ジャック・オ・ランタンは、畑で自分の好みのカボチャを選んできて、自分で作るんだよ。

英語の正しい発音や言い方だけでなく、英語圏の文化についても学ぶことができました。

この日は特別に、先生方がアニメキャラクターや魔女に変装し、いつも以上に大盛り上がりの楽しい授業でした。

5年生 みんなで「Boo!!」

6年生 ハロウィーンにちなんだ英語をつかってゲーム「who’s there?」

2年生 ハロウィーンにちなんだ単語で「カードゲーム」

1年生もカードゲームで大盛り上がり!

8・9月生まれのみなさん、おめでとう!

9月26日(水)、8・9月生まれのみなさんのバースデーランチを行いました。
今回のお呼ばれの人は、教員2人を含め31名でした。

給食委員の手作りの招待状と席札、ハンドベルの演奏。図書館司書の森先生の手作り栞のプレゼントに、命に関する絵本の読み聞かせ。たくさんのあたたかい気持ちにあふれています。

いつもの給食のメニューですが、とても楽しく特別なひとときとなりました。

このバースデーランチを通して、一人一人が大切な大切な存在であることが、子供たちに少しでも伝わることを願ってやみません。

手作りの席札、招待状、栞

学年バラバラのグループで、楽しくおしゃべり

プレゼントは、命に関する絵本の読み聞かせ

雄山に登頂しました

6年生は、8月1・2日に立山登山の宿泊学習を行いました。

雄山アタックは8月2日。途中、疲れを感じたりもう嫌だと思ったりすることもあったようですが、みんなで声を掛け合い励まし合いながら登山しました。また、すれ違う人々に「こんにちは!」とさわやかで元気なあいさつができ、とてもすがすがしい態度でした。

天候にも恵まれ、参加した28名の児童全員で頂上に立つことができました!みんな、頑張りました!

これから雄山アタック!がんばるぞー!

みんなで声をかけあって登りました

登山中の景色は最高です

途中、雪渓もありました

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1学期の終業式を行いました。

7月24日は1学期の最終日でした。

朝のある教室の黒板。子供たちを迎える担任からのメッセージ

終業式に先立ち、各学級の代表児童が、運動会や動植物のお世話や自主学習等で1学期にがんばったことや夏休みの抱負を、全校児童の前で発表しました。

がんばり発表

校長先生の話では、「1年生は、長い時間座ってお勉強する力もついてきました」というように、各学年の成長したところを伝えてくださいました。また、①自分の命は自分で守る、②規則正しい生活をする、③苦手なことにもチャレンジする、の3点から、夏休みの生活について話がありました。

1学期の「はとっ子全員出席の日」は4日間でした。2学期もみんなが元気に登校し、この日数をどんどん更新してくれることを願っています。暑い夏休みを元気に過ごしてください。

6・7月生まれのバースデーランチ

6・7月生まれさんのバースデーランチを行いました。6月は一番お誕生日の人が多く、総勢38名での会食となりました。

校長先生からは、「たまたま同じ月に生まれ、たまたま同じときにこの学校に通っている仲間が集まっています。元気に学校に通い楽しく食事ができることに感謝しながら、このひとときを一緒に過ごしましょう。」とお話がありました。

また、今回は、給食委員会の児童が準備や運営を手伝ってくれました。招待状の裏に書かれた手書きのメッセージやハンドベルでの「ハッピーバースデー」の演奏は、お祝いムードをとても高めてくれました。集まったみんながとても喜び、「アンコール」の声と大きな拍手が起こりました。

6・7月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!

わんぱく相撲に向けて練習中!

今週末に行われる「わんぱく相撲」に向けて、放生津部屋の力士たちが練習をしています。

今年の放生津部屋は、4年生4人、5年生1人、6年生1人の計6名です。
少ない人数ですが、汗だくになりながら夢中になって練習しており、練習のたびに少しずつ強くなっているのを感じています。
周りの応援に力をもらい、ますます練習に熱が入っています。6月10日(日)本番での活躍が楽しみです。

第14回 わんぱく相撲 射水場所
日時 平成30年6月10日(日) 午前9時開会式
場所 射水市グリーンパークだいもん相撲場

「バースデーランチ」はじめました

「一人一人が、大切な存在であることを伝えたい」という学校の思いから、今年度より、「バースデーランチ」を行うことにしました。この「バースデーランチ」では、同じ誕生月の子供と教職員が集まって給食を食べます。そして、図書室の先生から命に関する絵本の読み聞かせのプレゼントがあります。

5月28日(月)に1回目の「バースデーランチ」を行い、4・5月生まれの子供たちと教職員計25名が招待されました。校長先生からこのランチへの思いや教職員の準備の様子を聞くと、手作りの招待状をなでて、大切にしわを伸ばしている子供もいました。

子供たちと今同じ時を過ごしていることが、とても素敵なことではないかと思います。「今日まで生きてこられたね」「あなたが生まれてきてくれたから、出会うことができたよ」という気持ちを込めて、子供たちに「お誕生日おめでとう」を伝えていきたいと思っています。

 

はとっ子1年生、元気にがんばっています!

4月6日(金)に入学式を行い、1年生30名がはとっ子の仲間入りをしました。

重たいランドセルを背負っての登校や勉強、掃除等、放生津小学校での生活に慣れようと、
元気にがんばっています。

全校のお兄さん・お姉さんがはりきって1年生をサポートしています。

最近は、気温の変動が激しく、体調を崩しやすいです。気持ちの面でも緊張が続いているはずです。
夜は早めに布団に入りしっかり体を休めるなど、ご家庭での体調管理をよろしくお願いします。

ドキドキ・ワクワクの入学式

学校の敷地内を探検

2年生さんが校歌を教えてくれました

6年生さんが給食のお手伝いをしてくれています

新年度がスタートしました

4月5日(木)、着任式・新任式・始業式を行い、平成30年度がいよいよスタートしました!

新しい先生方、新しい担任、新しい教室、ドキドキ・わくわくがいっぱいの日となりました。

また、今日は、新2~6年生129名に欠席者がなく、うれしい「全員登校一日目」となりました。
今年度も、はとっ子みんなが元気に楽しく学校生活を送れるよう、教職員全員でサポートしてまいります。保護者の皆様、地域の皆様の温かいご理解・ご協力を、引き続きよろしくお願いします。

川田校長先生が着任されました

新しく7名の先生方が着任されました

新しい教科書をもらいました

新しい担任の先生に質問タイム

 

新6年生による新年度の準備

4月4日(水)、明日の始業式を前に、新6年生が一足先に登校し、新年度の準備をしてくれました。

机・椅子や教室の荷物の移動、校舎内の掃除、入学式の準備等、時間いっぱい作業をしてくれました。

気持ちよく平成30年度をスタートさせることができます。新6年生のみなさん、ありがとう。

「薬物乱用防止教室」を行いました

2月14日(火)、6年生は、学校薬剤師の永野康己先生を講師にお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。タバコ・アルコール・薬物が自分たちの健康にどのような影響を与えるのか、クイズを交えて分かりやすく教えていただきました。

薬物乱用を防ぐためには、誘われても「ゼッタイ ダメ」ときっぱりと断る勇気をもつことが大切であると、しっかり心に刻みました。

 

 

 

 

 

縦割り班で遊びました

1月18日(木)、今日の昼休みは、縦割り班遊びをしました。6年生のリーダーが、班のみんなが楽しく交流できるよう、遊びを考えました。
「1年生にパス回して」「次、あなたが風船を打っていいよ」「上学年と下学年の人数が同じになるようにチームを作ろう」と、6年生は、1年生から5年生の班員みんなが楽しく遊べるように、ゲーム内容を工夫したり、声をかけたりしてくれました。校舎のあちこちから子供たちの笑い声や歓声が聞こえました。

6年生が上手にチーム分けをしてくれました。

真剣勝負のジャンプボール

長い渡り廊下を利用して       「だるまさんが転んだ」

班のみんなで「風船バレーボール」に熱中!