3年生は、書写の時間に書道がはじまりました。
4月26日の授業では、筆の入れ方、横線の運び方、止め方を学習し、「二」を書きました。
どの子供も真剣な表情で取り組んでおり、教室には力強い文字が並びました。
次回の参観の際には、書道作品にもご注目ください。
3年生は、書写の時間に書道がはじまりました。
4月26日の授業では、筆の入れ方、横線の運び方、止め方を学習し、「二」を書きました。
どの子供も真剣な表情で取り組んでおり、教室には力強い文字が並びました。
次回の参観の際には、書道作品にもご注目ください。
4月19日(水)は、はとっこ166名全員が登校した日でした。平成29年度になってはじめてです。
朝はあいにくの雨模様だったため、パワーアップタイムには、体育館にて全校でラジオ体操の練習をしました。
その後、全員で記念撮影をしました。これからも、全員が元気に登校してくれる日が続くことを願っています。
「運動器」とは、骨・筋肉・関節など、体を動かしたり支えたりする器官のことです。
現代の子供たちは、運動のしすぎでいたみがある場合と、運動不足で体がかたく体力が乏しい場合の二極化が課題となっています。
昨日(4月19日)、「運動器検診問診票」をお配りしました。
問診票にはいくつかの動きが記載してあります。その動きをして、痛みがないかできない動きはないかを、各家庭で観察していただき、問診票にご記入ください。
問診票に記載してある動きは、全校児童が養護教諭より事前指導を受け、練習をしました。
学校への提出〆切りは4月26日(水)です。
よろしくお願いいたします。
平成28年度最後の日でした。1年間の学習課程が修了しました。
最初に、学年代表のがんばり発表がありました。子供たちは、掃除でのがんばりや、学習でのがんばり等を実技を交えて発表していました。
がんばり発表
次に、校長先生から学年代表の子供に修了証が渡されました。
1年間の課程を修了しました
校長先生から、今年度の皆勤賞の発表と、各学年の子供たちの成長についてのお話がありました。
校長先生のお話
離任式では、3名の先生方とお別れしました。1年間、放生津小学校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
代表児童からの感謝の言葉
「さようなら」を歌って見送りました
最後に、春休みの過ごし方についてのお話がありました。
①午後4時30分には帰宅する。
②不審者に気をつける。
③公園などの公共施設を使った後は、きれいに後始末をする。
春休みの約束を守ってね
約束を守って、よい春休みにしてください。
2年生は、4月から、みんなががんばったことがあった日には、ビー玉を集めてきました。
「道徳の時間に、みんなでよく考えて、全員が発表したよ」
「学習発表会の練習では、みんながはっきりとせりふを言うようにがんばったよ」
「落ち葉拾いを真剣にして、前庭がきれいになったよ」等、
いろいろながんばりがありました。
そして、ついにビー玉が200個集まり、「ビー玉200個おめでとう集会」を行いました。
ドッジボールや「だるまさんがころんだ」をしたり、クイズをしたりして楽しい一時を過ごしました。お笑いを披露してくれた子供たちもいて、笑顔がいっぱいになりました。
「一年間みんなでがんばってきてよかった」「これからもみんなで力を合わせていきたい」と思っていたようです。
子供たちの大きな成長に心から拍手を送りたいと思います。
暖かくなってきた今日この頃。
生活科の時間に1年生が校舎の周りで、春みつけを行いました。
子供たちは、少しふくらんでいる桜のつぼみ、つくし等、春らしい物を発見できました。
「桜がもっと咲いてほしいな」
「つくしも大きくなってほしいな」
と、春を心待ちにしている様子です。
2年生に教えてもらったウサギの世話の仕方を、今は1年生だけでがんばっています。
まだまだ慣れないところがありますが、水替えやトイレの始末等、きれいではない仕事もウサギのマロンのために進んで行っています。
声をかけ合いながら協力して仕事を進める姿を見て感心しました。
おかげで、マロンも元気です。
朝早くに登校できるよう、ご協力くださりありがとうございます。
春休み中のお世話もはりきってやってくれることでしょう。
31名のはとっ子たちが巣立っていきました。
1年間、1~5年生の下級生をリードしてきた子供たち。
下級生にとっても、思い出の多い卒業生だったことでしょう。
4月には、入学したての1年生と一緒に登校したり、教室へ行ってランドセルの片付け方を教えたり、一緒に遊んだり校歌を歌ったりしました。 5月には、運動会の応援コールを考え、それを同じ色団の下級生に教えました。
また、射水市小学校連合運動会の練習を毎朝行いました。
6月には、なかよしウォークで学校から海王丸パークまで下級生を連れて行きました。 また、プール掃除も頑張りました。
7月には、立山登山の練習として、学校の築山を班毎に歩きました。
8月には、立山登山を行いました。全員が雄山の山頂に立ちました。 9月には、学習発表会で行う放生津歴史劇「タピオカ・ツンドラ」練習をスタートしました。様々な道具や背景も自分たちで作りました。
10月には、学習発表会を行いました。ステージ発表だけではなく、さまざまな係活動を行い、学習発表会の運営に携わりました。
また、マラソン大会へ向けた練習と大会も行いました。
11月には、日頃お世話になっている地域の皆さんに学校へ来ていただき、感謝の集いを行いました。
12月には、いじめ0集会を行いました。いじめを0にするために真剣に考えた集会となりました。
1月には、牛岳温泉スキー場でスキー教室を行いました。1年前とは違い、斜面をプルークボーゲンで滑り降りたり、曲がったりすることがスムーズにできるようになりました。
2月には、ここまで育てていただいた保護者のみなさんへの感謝の気持ちを伝えようと集会と親子茶会を開きました。
そして3月。
全校児童による卒業おめでとう集会や、教職員への感謝の集い、同窓会入会式、卒業式の練習を経て、卒業式を行いました。
31名のはとっ子たちが、輝かしい未来へ向けて本日、放生津小学校を巣立っていきました。
卒業証書授与
学校長による式辞
PTA会長による祝辞
見てください!6年間の努力の結晶が輝いています!
見送りの会での児童代表の言葉
万歳!万歳!万歳!
6年生、ありがとう。これからも母校は応援しています!
今朝、校庭の桜の芽を見ると、ほっこりと膨らんでいました。
放生津にも、春がもうそこまで来ていることを感じました。
明日の卒業式に向けて、5年生が長休みに紅白幕を張ってくれました。
3時間目には、6年生が明日の式に向けた最後の練習をしていました。 6年生にとって、小学校生活最後の給食はカレーライスや青リンゴゼリーでした。
午後から、6年生は担任から通知表を受け取りました。
5年生は、体育館や6年生教室、受付等の準備をしました。
明日、いよいよ31名のはとっ子たちが、巣立ちます。
明日を待つだけとなった体育館
4時間目に、17日の卒業式後にある「見送りの会」の練習をしました。
代表の言葉を言ったり、万歳三唱をしたり、在校生の間を通り抜けて学校を後にする練習もしました。
明日は、最後の卒業式練習、最後の給食、最後の縦割り清掃です。
卒業まで今日を入れて3日間です。
6年間通った校舎に感謝を込めて、自分たちで計画を立てて清掃しました。
「どこをきれいにしたらよいか」の話合いでは、たくさんの意見が出ました。親子茶会で使った日本室、給食を準備してくださっている配膳室、外国語活動で使っていた机、学習発表会の大道具を作っていた教材室、何度も遊びに行った自遊園・・・。
とてもきれいになりました。
教材室
階段
図書室
パソコン室
パソコン室
図工室
日本室
総合学習室
外国語活動で使った机
本年度最後の授賞伝達とあいさつ名人の認定を行いました。
各種大会や応募作品の入賞、未来のアスリート認定証、市の表彰等、数多くの子供たちの活躍を全校児童で称えました。
受賞の様子
また、本年度の最後の「あいさつ名人」認定者は137人でした。
2月のあいさつ名人
本日の1時間目に卒業式の予行を行いました。
どの学年も、6年生に感謝の気持ちを伝えようとがんばりました。
また、6年生は6年間の成長を在校生に見てもらおうと、こちらもがんばっていました。
卒業まで、今日を入れて4日間です。
2時間目に、初めて全校児童が集まって卒業式の練習を行いました。
それに先立ち、校長先生から放生津小学校の誕生日や現在の校歌ができたことについてのお話がありました。
現在の放生津小学校は144歳であることや、現在の校歌はいろいろな方に歌詞を応募していただいて決まったということなどのお話がありました。卒業式の練習では、これまで卒業生と在校生に別れて練習していたので、お互いに呼びかけや歌を聞き合ったり、姿勢を見合ったりしました。
よい刺激となりました。
卒業まで、今日を入れて5日間です。
縦割り清掃後に、6年生が体育館の床の汚れをメラミンスポンジや雑巾できれいにしてくれました。
とてもよくがんばっていました。
その後、職員でワックスをかけました。
大変きれいになりました。
ワックスをかけてきれいになったフロアー
1週間後の卒業式を気持ちよく迎えることができます。
今日の2時間目に1~5年生全員が体育館に集まって、卒業式の練習を行いました。
座るときの姿勢、立礼、座礼、呼びかけ、式歌の練習をしました。
特に歌は、これまで行ってきた練習の成果が出ていたようで、体育館に響き渡っていました。
3・4時間目は6年生が体育館に集まって卒業式の練習を行いました。
これまで行ってきたことを最初から最後まで通して行いました。
6年生が呼びかけの中で歌う「巣立ちの歌」では、在校生へ呼びかけるように歌っている姿がありました。
卒業まで、今日を入れて7日間です。
6年生の理科は、最後の授業を行いました。
単元「電気と私たちの生活」の活用として、電熱線を用いて発泡スチロールを切って物を作ることを行いました。
6年生の理科では、5年生までに出てこなかった「化学変化」が初めて出てきました。(「物の燃え方」の単元です。)
炭素が空気中で燃えることで、二酸化炭素が生成されるということです。
これらの学習は中学校で行う「化学変化」の単元へとつながっていきます。
これまで子供たちは、見えない現象が「もしも見えたなら・・・」ということで視覚だけではなく聴覚、触覚、嗅覚等から想像する現象を事実に基づいてイメージ化をしてきました。
小学校で出てきた「水素・酸素・窒素・水・二酸化炭素」に加えて名前は出てきていないのですが「炭素」の六つの模型を作りました。
子供たちは、電熱線で丸い発泡スチロール球がサーッと切れるので、最初はおそるおそるやっていました。
しかし、すぐに慣れていきました。
同じ班の友達と協力しながら、模型を作り上げました。
できあがった模型
また、子供たちへは「8年後の自分と出会えるタイムカプセル」として、2学期末に自分の息を吐くことで作った石灰石(炭酸カルシウム)を渡しました。
8年後に成人となる子供たちが、担任と一緒にその石灰石に塩酸を垂らすことで出てくる二酸化炭素。
その二酸化炭素こそが、小学6年生だった子供たち自身が自分の体で作り出した二酸化炭素そのものなのです。
卒業まで今日を入れてあと8日間です。
昨日の「卒業おめでとう集会」で、5年生は6年生から縦割り班のリーダーを引き継ぎました。
今日の縦割り掃除から新リーダーとして5年生が頑張りました。
5年生によるそうじの反省会
掃除の反省会の後、6年生リーダーからアドバイスを受けていました。
6年生からアドバイスを受ける5年生
これから残り9回の縦割り掃除の時間や8日(水)の「はとっ子タイム」の時間に行う「5年生が主催する縦割り班による遊び」でも引き続き6年生からアドバイスを受けることになっています。
こうやって、はとっ子の伝統が新しい世代へと引き継がれ続けています。
卒業まで、明日で11日間です。
満開の梅の花
卒業おめでとう集会を開いてもらい、「6年生」から「卒業生」に呼び名が変わった今日。卒業式に向けた練習を始めました。今日は、入場と退場、座礼の練習をしました。合い言葉は「自分たちで創り上げる卒業式」です。これから一日一日の練習に、真剣に取り組んでいってくれることでしょう。
入場
退場
3・4時間目に、卒業おめでとう集会を行いました。
5年生が企画・運営をした集会でした。
6年生は放小名物「お立ち台」に立ち、それぞれの紹介が5年生からありました。
その後、1年生からペンダントを6年生にプレゼントし、6年生はひな壇へ行きました。
2年生は6年生と一緒にフラフープ送りゲームをしました。
3年生は6年生と一緒に手をつないで8の字跳びをしました。
4年生は6年生にまつわる思い出クイズをしました。
全校ゲームとして、ピンポン球リレーを行いました。6年生から5年生へ縦割り班のリーダーを引き継ぎ、5年生から6年生へ縦割りグループの1~5年生が書いたメッセージ色紙をプレゼントしていました。
リーダーを引き継いだ5年生はよりいっそう引き締まった表情となり、色紙をプレゼントされた6年生はとってもうれしそうに色紙に書いてあるメッセージを読んでいました。
在校生からのプレゼントの最後は、6年生へ向けた感謝の歌です。
5年生が「世界に一つだけの花」の替え歌つくり、各クラスで練習してきました。最後に6年生からは、この1年間の思い出をクイズにして下級生に出していました。
また、各クラスへ手作りのCD入れをプレゼントしていました。
集会を終えた体育館で・・・・
リーダーを引き継いだ5年生は15分間で体育館を元の通りに片付けました。
全員が自分で考え行動をしていました。すばらしかったです。卒業まで、明日で12日間です。