6月8日
2年生が生活科の授業の一環として、街探検に行ってきました。
商店街を歩き、どんなお店があるか見付けました。
「このお店、行ったことあるよ」「これがおいしいんだよ」と自分の経験を思い出しながら、探検しました。
これからの学習で更に、この放生津の地域のすてきなところを見付けてほしいです。
せんせいとなかよし(1年)
6年家庭科「朝食を作ろう」
なでしこの花
太陽の観察・モンシロチョウの卵の観察
6月4日(木)
3年生の子供たちと5時間目に方位磁針の使い方の勉強をしました。
放生津小学校は方位が分かりやすいところに建っています。
北に海、南に新港の森、東に新湊大橋、西に二上山があります。
その後、太陽が今どこの方向にあるのかを児童玄関前に出て調べました。
子供たちからは「北と南の間かなぁ?」「いや。西と南の間だよ!」といった声が上がりました。
実際には、西と南の間にあることを確認しました。
それから、その太陽を直接目で見てはいけないことを伝えた後、遮光板を使って観察してもらいました。
多くの子供たちが初めて太陽を観察したようで、一様に驚いていました。
「先生。太陽って、丸いんだね。」
「すっごくきれい。」
観察していた数十秒の間に、感嘆の声が上がっていました。
また、モンシロチョウの卵を観察したときのことです。
いくつかの班の卵は孵化していました。
中には、自分が出てきた卵を食べかけている幼虫も見付かりました。
これから成虫となるまで、教室で飼っていきます。
歯磨き教室、給食試食会(1年)
いのちの授業(5年)
4年生 新湊消防署見学3
4年生 新湊消防署見学2
様々な消防車を見たり、説明を聞いたりしています。
4年生 新湊消防署見学1
授業風景(2年)
なかよしウォーク
6月1日(月)
本日、「なかよしウォーク」を実施しました。
今年も天気に恵まれ、24グループに分かれて地域の課題ポイントを巡りながら、海王丸パークを目指しました。
地域の見守り隊の方々や、交通安全協会の方々等に見守られながら、参加者全員が安心して活動することができました。どうもありがとうございました。
当ホームページ10万ビュー達成!
6月1日(月)
当ホームページが昨年の4月に開設以来10万ビューを達成しました。
毎日、200名以上の方に見ていただいたことになります。
どうもありがとうございました。
口の中のごはん(白米)の20分間の実況中継
6月行事予定、給食献立表
放小クリーン作戦
1~3年生有志で花を植えました。
学校の花壇整備が終わりました。
ジャガイモの盛り土(6年)・ふりこの周期の脈拍による測定(5年)・ヘチマの観察(4年)
6年生の子供たちが植えたジャガイモは、植えてから1か月が経とうとしています。
ジャガイモの葉の観察をしながら除草をしました。
そして、ジャガイモを育てるときに大切な「盛り土」を行いました。
子供たちの手際のよさとチームワークのよさ、そして集中力に驚きました。
5年生の子供たちは、ガリレオ・ガリレイが気付いたとされる「ふりこの等時性」の発見過程と同じように、天井からぶら下げた長い「ふりこ」の動きを見ながら、10往復する時間がだいたい同じであることを脈拍で調べてみました。最初は脈拍を探すことが困難でしたが、やがて全員が探し当てました。腕で計る子、こめかみで計る子、足で計る子、心臓で計る子等、様々でした。どこで計ってもだいたい同じ結果になりました。その後、ストップウオッチで3回計ると、だいたい同じ時間になりました。
偉大な科学者ガリレオがたどった過程を子供たちもやってみることで、その発見のすごさを実感したのではないでしょうか。
その後、一人一組のふりこを使って自由な試行活動を行いました。その中から、追究したいと思うことを出し合いました。
クラスの追究課題は「おもりの重さを変えると一往復する時間は違うのか」「ふりこの長さを変えると一往復する時間は違うのか」「振れ幅を変えると一往復する時間は違うのか」「一往復するのに一秒になるふりこを作りたい」となりました。
これからの学習で追究していきます。

自由な試行活動中です。
4年生はヘチマの観察をしました。ヘチマも、教材園に植えてから1か月になります。
わずか1か月で50cm近く伸びました。
茎の長さや葉の大きさ・数を調べました。
その後、ヘチマの畝の除草をしました。4年生もあっという間にきれいにしていました。