さわやか運動

新湊高校生徒会、新湊中学校生徒会、放生津小学校児童会が一緒にあいさつ運動を行いました。
朝からさわやかな笑顔が広がりました。
さわやか運動は、明日も行います。
DSCN0972 DSCN0986 DSCN0993

よい姿勢タイムを始めました。

美化・保健安全委員会が主催している「よい姿勢タイム」を3時間目の最初の1分間に取り組み始めました。
1分間、心地のよいBGMに合わせて、よい姿勢を保持して座ります。
3時間目の学習に、集中して取り組めました。DSCN0968本日は183名の児童全員が出席した、皆出席の日となりました。
4月から通算で9日目です。

南極の氷の贈呈式と南極に関する授業を行っていただきました。

体育館に全校児童が集まり、南極の氷の贈呈式と南極に関する授業を自衛隊富山地方協力本部よりご来校していただいた4名の自衛官の皆様に行っていただきました。

5万年前の南極の氷を贈呈してくださいました。

5万年前の南極の氷を贈呈してくださいました。

5万年前の南極の氷

いただいた南極の氷

いただいた氷は、約5万年前の南極の氷でした。
南極について、いろいろなことをクイズ等を交えて教えていただきました。
DSCN0854
クイズの中には、「南極でシャボン玉をふくらますとどうなるでしょう?」「南極で方位磁針を使うとどうなるでしょう?」といったものがあり、子供たちはもちろん、その場に参加していた教職員も「どうなるんだろう?」と考えました。
(ちなみに、南極でシャボン玉をふくらますと凍るそうです。また、方位磁針は、くるくる回るように動くそうです。)
質問コーナーでは、多くの児童が質問をしていました。
「南極の氷と普通の氷では、どちらが早く溶けますか?」「南極と北極で行っていることは同じですか?」「南極では携帯電話は凍りませんか?」等です。
DSCN0882子供たちなりに、一生懸命授業を聞き、なかなか考えているなぁと感心しました。
最後に、南極の氷を水の中に入れたときに出る炭酸水がはじけるような「プチプチッ」といった音を直接聞いたり、いただいた南極の氷を触ったりさせていただきました。
子供たちにとって、南極がこれまでよりも身近に感じられた時間となったようです。

「あっ!プチプチ音がするよ!」

「あっ!プチプチ音がするよ!」

「南極の氷って、つめた~い!」

「南極の氷って、つめた~い!」

ポッポの会の方による朝の読み聞かせが始まりました。

ポッポの会の方による朝の読み聞かせが始まりました。
会のみなさんが本を読んでくださると、子供たちは真剣に聞き入っていました。
梅雨のじめじめした中、ご来校いただき本を読んでくださったポッポの会のみなさん、ありがとうございました。
DSCN0811 DSCN0803 DSCN0815 DSCN0816 DSCN0824 DSCN0826

全校ボランティアを行いました。

5時間目(6年生は6時間目も実施)に全校ボランティアを行いました。
1~4年生は学校の周りやグラウンドのゴミ拾いや草むしり等を行いました。
5年生はプール開きに向けて、更衣室やプールのトイレ、プール周りの除草を行いました。
6年生はプールの中の掃除を行いました。
特に6年生にとっては、6年間で初めてプールの中の掃除となります。
今年の水泳学習は、自分たちの手できれいにしたプールでの学習となり、格別な思いをもって臨むことでしょう。

清掃前のプール

清掃前のプール

IMG_0371IMG_0374

とってもきれいになりました。

とってもきれいになりました。

IMG_0388

5年生もがんばっていました。

IMG_0369

あいさつ運動

6月8日
放生津小学校に明るいあいさつの声がもっと広がることを期待して、1年生と6年生の赤白団があいさつ運動を行いました。
少し恥ずかしそうに「おはようございます」と登校してきた人にあいさつする1年生。
その様子を見て励まし、更に大きな声で「おはようございます」とあいさつする6年生。
とても温かいあいさつ運動となりました。
お忙しい中、朝早く登校できるように協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
DSC07655DSC07656

1年生アサガオの観察をしました

1年生が毎日水やりをして、お世話をがんばっているアサガオ。
今日は、じっくりと観察しました。
「下の方の色が緑色じゃないよ」
「ふわふわしているよ。よく見たら毛があるよ」
様々な発見をした子供たち。
子供たちと一緒にアサガオもすくすく育ってくれることでしょう。
DSC07657DSC07660

酸素50%と二酸化炭素50%の合成空気に火のついたろうそくを入れると・・・

6年生の理科「もののもえ方」の発展学習として、「酸素50%・二酸化炭素50%の中に火のついたろうそくを入れると火はどうなるのか」について考えました。
子供たちは、これまでに学んできている以下の事実を使いながら、考えていきました。
・空気中には窒素が約79%、酸素が約21%、二酸化炭素が約0.03%ある。
・集気瓶の中に空気を入れて、火のついたろうそくを入れると、火はやがて消えて、中の空気は窒素はそのままで酸素が約18%、二酸化炭素が約3%になった。(透明な石灰水が白くにごった)
・窒素100%の集気瓶の中に火のついたろうそくを入れると、すぐに火が消えた。
・二酸化炭素100%の集気瓶の中に火のついたろうそくを入れると、すぐに火が消えた。
・酸素100%の集気瓶の中に火のついたろうそくを入れると、火は激しく大きくなった。
子供たちの予想は以下の通りです。
IMG_0361それぞれの予想を聞くと、子供たちよく考えています。

(予想ア)
「火はすぐに消えると思います。普通の空気を集めた集気瓶の中に火のついたろうそくを入れると火は消えた。でも、このとき、酸素は21%から18%に減っている。18%も残っているのに火が消えるということは、約3%増えた二酸化炭素の影響力が大きいのだと思います。二酸化炭素が3%でも消えるのだから、50%にすると、すぐに消えると思います。」

(予想イ)
「火はやがて消えると思います。二酸化炭素は火を消すのではなく、物を燃やすはたらきがないと考えます。酸素100%だと激しく燃えたから、その半分だと空気中とあまり変わらないような気がするからです。」

(予想ウ)
全員が「なんとなく、とても明るく燃えそう」だというものでした。

いよいよ実験です。

合成空気を作るところから、子供たちは集中してみていました。
その中へ、火のついたろうそくを入れると・・・
IMG_2464「ほら!やっぱり激しく燃えたよ。」
子供たちはこの結果に驚いていました。
実験後、小学校理科で初めて出てくる化学変化について、説明しました。(化学変化という用語は、中学校で学びます。)
IMG_0362火が消えたときに酸素が減った割合と二酸化炭素が増えた割合が同じであることと合致したようでした。
また、「なぜ18%も酸素が残っているのに、火が消えるのか?」という疑問についても、説明しました。
子供たちにとっては、酸素が残っているのに火が燃え続けないということに、これまでの論理との整合性がつかないで悩んでいたからです。
電池だって、「モーターカーには使えなくなっても、リモコンには使える場合がある」という例えを使うと、多くの子供たちがうなずいていました。

(なお、正確には、学校で使っているろうそくの原材料はパラフィンですから、炭素と水素からできています。燃えるとき、水素と空気中の酸素が結びついて水ができます。子供たちには、このことについては、説明しませんでした。)

 

 

朝マラソン

水曜日の朝のパワーアップタイムは、朝マラソンです。
全校児童がグラウンドに集まり、ラジオ体操をしてから約5分間走ります。
朝からさわやかな汗をかきました。
IMG_2447 IMG_2450 IMG_2451 IMG_2456

 

学校訪問研修を行いました。

本日は、西部教育事務所や射水市教育委員会、射水市教育センターから多くの先生方をお迎えして、子供たちの授業の様子を見ていただきました。
子供たちのあいさつが至る所で聞かれてうれしかったです、と褒めていただきました。
子供たちが帰宅した後、授業がより子供たちにとって魅力あるものとなるように、協議会を行いました。
また、西部教育事務所の先生方よりアドバイスをいただきました。
本日の研修を生かして、子供たちにとってよりよい授業となるように、教職員一同、頑張っていきます。
DSCN0542 DSC07614 DSC07644 DSCN0517 DSCN0642 DSCN0789

杏の実や桜の実が大きくなっています。

放生津小学校の周りには、数多くの樹木があります。
梅、桜、杏、イチョウ、ケヤキ、エノキ、松、柳、ヨーロッパトウヒ、プラタナス、コナラ、桑、紅葉等です。
児童玄関前にある杏の木には、緑色をした杏の実が大きく成長しています。
また、桜の木には桜の実が熟してきています。
これらの木々をゆっくり歩きながら観るのに気持ちのよい季節となってきました。
IMG_2424 IMG_2428 IMG_2427

描いた自画像に色を塗ったり背景のデザインをしたりしました。

3年生は図画工作科の時間に、以前に描いた自画像ににじみを生かした色塗りをしたり、クレヨンを用いて背景のデザインをしたりしました。
顔の色塗りは、最初に水だけを顔全体に塗り、その上に作った肌の色を薄く塗っていきました。
最後に頬をうっすらと赤色を落としました。水ににじんでぼやけていく感じがうまく出ました。
DSCN0387その後、クレヨンを使って背景のデザインをしました。
簡単な技法を使うと、魔法のように素敵なデザインができることを担任がデモンストレーションをICTを用いて伝えると、子供たちからは「おおーっ!」という歓声や拍手が起こりました。
DSCN0386 DSCN0410 DSCN0414おおー子供たちの表情からは、やってみたくてしょうがない、という気持ちがいっぱい出ていました。
その後の背景のデザインをしていく過程で、子供たちから様々なアイディアが出てきました。
「色をかさねるといいよ。」
「デザインの中に新たなデザインを入れるともっと素敵になるよ。」
子供たちはお互いのよさを受け入れながら、自分の作品作りを楽しんでいました。
DSCN0428 DSCN0432 DSCN0434

放生津なかよしウォークを行いました。

気持ちのよい天気の中、放生津なかよしウォークを行いました。
まず最初に縦割り班対抗のビンゴゲームを行い、ビンゴになったチームからなかよしウォークに出発しました。
毎年、放生津小学校には有名人?がビンゴをやりにやって来てくれます。
(今年は誰が来てくれたのかは、お子さんに聞いてみてくださいね。)
DSC_4094なかよしウォークでは、寺巡りコースと橋巡りコースの2コースを隔年で行っています。
今年は橋巡りコース。
校区を流れる内川には数多くの橋が架かっています。
今日は放生津橋、東橋、山王橋、中新橋、中の橋を通りました。
中の橋を越えた後、新湊漁港、きっときと市場を通って、海王丸パークまで縦割りグループ毎に歩きました。
DSC_4116 DSC_4153DSC_4204途中、みんなで歌を歌ったり、クイズに答えたり、魚すくいゲーム等の課題を行いました。
どのチームも、元気よく、そしてチームワークよく取り組んでいました。
DSC_4190 DSC_4234ゴールの海王丸パークでは、縦割り班でお昼ご飯やおやつを食べ、遊具等で一緒に遊んでいました。
本校の職員も、子供と一緒に鬼ごっこ等をしていました。
どの子も、職員も、いい表情をしていました。
DSC_4294 DSC_4310 DSC_4346 DSC_4504 DSC_4521 DSC_4546 DSC_4432 DSC_4536
また今日は、多くの保護者の皆様や地域の皆様、漁港の皆様等が見守ってくださり、励ましの声を掛けてくださいました。
さらに、道中、見守り隊の皆様や防犯協会の皆様が安全旗をもって子供たちの安全を見守ってくださいました。
子供たちは、見守ってくださった皆様に対して、元気のよい挨拶をしたり、ありがとうございますという気持ちを伝えたりしていました。
本当にありがとうございました。
DSC_4167

DSC_4100 IMG_2386

 

1年生給食指導

5月31日、給食の時間に射水市給食センターより寺島先生が給食指導に来られました。
給食にどんな野菜が使われているか、野菜を食べるとどんないいことがあるかを子供たちに分かりやすく教えてくださいました。
その話を聞いて、「野菜食べたーい」「おかわりする」と張り切ってモリモリ食べた子供たち。
これからもたくさん食べて力強くなってほしいです。
DSC07493DSC07494

放生津なかよしウォークの打ち合わせ

6月1日(水)に実施予定の「放生津なかよしウォーク」について、各縦割り班ごとに打ち合わせを行いました。
自分たちのグループのめあてや、海王丸パークでどんな遊びをするのか等についてです。
15分間の短い時間でしたが、6年生リーダーを中心に充実した話し合いでした。
IMG_2298

着工式典鍬入れ

5月28日(土)10時より伏木富山港国際物流ターミナル延伸整備事業着工式典が行われ、児童会を代表して10名が鍬入れに参加しました。国会議員や県知事等の皆さんと鍬入れを行いました。立派に役割を果たしました。

ヒマワリの観察とミクロハイク

3年生は理科の時間にヒマワリの観察をしました。
発芽したヒマワリの子葉や、そこから出ている葉も見られました。
子供たち中には、観察しながら「これは根だよ!」「いや、茎だよ!」と話していたものがありました。
この先の結果に注目です。
IMG_2211 IMG_2212その後、ネイチャーゲームの一つのプログラムとして開発された「ミクロハイク」を行いました。
普段見ているけれども見えていない、観ようとすると見えるようになる、そんな不思議な体験ができる冒険です。
今日のミクロハイクは、教材園の周辺と中庭で行いました。
ただの草むらが、ジャングルになったり、突然現れる障害物に驚いたりしたようでした。
子供たちの中には「先生、休み時間にも虫眼鏡を貸してください。これ、もっとやってみたいんです」と言っていた子がいました。
ただの草っぱらが、魅力たっぷりの場所に変身しました。
IMG_2243 IMG_2239 IMG_2247 IMG_2266