令和4年の幕開けです。元気なはとっ子たちが学校に戻ってきて、新学期の始業式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止の為間隔を十分取って校長先生のお話を聞きました。どの顔にも新年に向けての期待とやる気がみなぎっていました。その後、硬筆作品の1、2年生はそれぞれの教室で、毛筆作品の3年生以上の子供たちが中学年、高学年に分かれて体育館に集まって書初大会を行うことができました。12月から冬休みにかけて一生懸命練習してきた成果を出し切ろうと、一人一人真剣に清書用紙に向かう姿はとても清々しく、少し冷たい空気の中できりっと引き締まる強い意志も感じられました。与えられた清書用紙は一人2枚だけです。名前までゆっくり、ていねいに書こうとする姿勢から今年にかける思いも伝わってくるようでした。この後、校内での入選作品、そしてさらに県の大会に参加する代表が選抜されます。結果はまた学年だよりなどで紹介されるので、楽しみにしていてください。
投稿者「admin」のアーカイブ
2学期終業式を行いました
12月24日(金)、2学期終業式を行いました。
この2学期は新型コロナウィルスの感染対策を行いながらでしたが、学習の発表会やマラソン大会、なかよしウォーク等たくさんの学校行事を行うことができました。
式では、校長先生が各学年のがんばったことを紹介した後、「2学期にがんばったことや自分のよいところをもっと伸ばしていきましょう。そして、冬休みにはメディアの使用の仕方に気を付けて、楽しい冬休みにしてください」とお話くださいました。
また、生徒指導の先生から、冬休みも夏休みと同じように「自分の命は自分で守ること」を、不審者や交通事故などを例に話しました。また、校長先生と同様に「メディアの利用」にも触れ、正月らしい遊びをする等冬休みの時間を大事に使うことを伝えました。
はとっ子のみなさん、くれぐれも「メディア時間」に気を付けて、楽しい冬休みにしてください。良いお年を!
「校長室から」を更新しました
「校長室から」を更新しました
台北市立士林国民小学校とのオンライン交流
全校フォールボランティア
メディア使用時間を見直そう
10月に行ったキラリ週間のメディア使用時間の結果は、全校で81.9%でした。しかし、メディア使用時間には個人差があり、特に土日には、1日に3,4時間以上ゲームをしている子供もいることが分かりました。
本校のキラリ週間のメディア使用時間のめあては、一日90分までです。
そこで、11月20日(土)、21日(日)、22日(月)、23日(火)の4連休をメディア使用時間を見直し、家族で過ごす時間を増やすことを意識する機会としたいと思います。
11月20日(土)、21日(日)、22日(月)、23日(火)を「メディア使用時間」を一日90分以内、21日(日)を「ノー・メディアデー」とします。お子さんが自分のメディア使用時間を見直すことができるよう、声をかけてくださるようお願いします。
あったかはとっ子集会
令和3年度「学習の発表会」を行いました
放生津小学校では、令和3年11月13日(土)に「学習の発表会」を行いました。今年度の学年の発表は、コロナのステージが下がったこともあり、体育館で学年ごと児童と保護者を入れ替えながら行いました。発表する児童と保護者の接触をできるだけ無くすよう、体育館への入退場も出入り口を別にし、保護者には、一方通行で動いていただきました。発表を見ていただく時も、椅子と椅子の間隔を広く取って密にならないように工夫しました。作品の展示については、保護者ができるだけ密にならず、都合のよい日に作品を鑑賞できるように、1週間前倒しで11月7日(日)~12日(金)の展示としました。
体育館のステージ発表で、1年生は、全員が小人に扮して、あさがおと競いながら成長する1年生の様子を発表しました。「たしざん、ひきざん」、「文字やことば」、「マット運動」など、これまで学習してきたことを元気いっぱい体を動かしながら、大きな声ではきはきと発表しました。
2年生は、生活科で身近な地域を探検し、気付いたことや学んだことを「放生づたんけんたい!~町のすてきをとどけよう~」と題して発表しました。歴史ある建物やお店について見学したり、インタビューしたりしたことを、クイズや替え歌を交えて劇にして発表し、保護者の方々に楽しんでいただきました。
3年生は、総合的な学習の時間で、地域に伝わる「曳山まつり」について学んだことを発表しました。ふるさと放生津のよさを伝えようと3年生が力を合わせて頑張って発表しました。
4年生は、総合的な学習の時間に、地域にある内川に目を向け調べました。そこで、内川についての驚きの事実を知り、「内川助け隊!~私たちの大切な内川を守りぬこう~」と題して、環境を守るために取り組んだことについて発表をしました。
5年生は、「ふれ合おう、つながろう、心と心」をテーマに総合的な学習の時間で「福祉」について学んできました。学習を通して感じたことや伝えたいことなど、自分たちの思いを頑張って発表しました。劇あり、合奏あり、ダンスありと盛りだくさんな内容の発表で、笑いあり感動ありの発表で、見る人を楽しませました。
6年生は、「夢」について発表しました。何もしないままの自分の未来と、夢に向かって努力した自分の未来がどう違うのか・・・。将来の自分について考え、実際に働く人たちにインタビューをするなどして、自分たちに必要なことを考えていきました。もうすぐ中学生になる6年生。自分の未来に向けての岐路に立つ日が近づいて・・・。真剣に考え始めている姿が、まぶしく素敵に映る発表でした。
「校長室から」を更新しました
「校長室から」を更新しました
3・4年生 海洋教室に行ってきました!!
10月25日(月)、3・4年生で海洋教室に参加しました。本校校区に停泊している帆船海王丸ですが、船内探検や訓練体験をしたり、船員さんのお話を聞いたりすることを通して、子供たちは、これまで知らなかったたくさんのことを意欲的に学んでいました。船や海について知るとともに、友達と協力する大切さについても実感していたようです。
全力で走ったマラソン記録会
10月26日(火)にマラソン記録会が行われました。
低学年600m、中学年900m、高学年1200mの距離をそれぞれの目標タイム目指して全力で走りきりました。
カニ給食いただきました!
今日は楽しみにしていたカニ給食でした。カニは新湊漁業協同組合さんからいただいたもので、とても大きく、子供達は大興奮でした。さすが、放生津の子供達で、カニを食べるのはとても上手で、カニの身がすっきりなくなるまで食べていました。小学校生活も残すところ数か月、残されたイベントをみんなで楽しんでいきたいと思います。
外国の文化を学びました~低学年国際交流~
10月20日(水)、1,2年生の国際交流の学習がありました。ジョセフ・ギルバート先生に、外国の文化を紹介していただきました。日本の音楽クイズから始まり、インドやドイツ、南アフリカなど、様々な国の音楽や文化、歴史などのお話を聴きました。
子供たちは初めて聴く音楽や、初めて見る外国の文化の映像に、興味津々でした。日本と世界の国々には、違うところもあれば、同じところもあるなど、楽しく学びました。
最後には、実際にオペラを生の歌声で披露してくださり、音楽のすばらしさ、外国の文化のよさを肌で感じることができ、楽しい時間となりました。
絆を深めた なかよしウォーク
10月15日(金)、秋晴れの空のもと、はとっ子みんなで海王丸パークへ行ってきました。
海王丸パークでは、縦割り班でおにごっこをしたり、遊具で遊んだりと、元気よく活動していました。また、楽しく心と体を鍛えるとともに、班のみんなの絆を深めることができました。
また、6年生がリーダーとして下級生にやさしく声をかけたり、指示を出したりしている姿がたくさん見られ、温かい気持ちになった一日でした。
「台湾のことを知ろう」国際交流の扉
射水市地域おこし協力隊、国際交流コーディネーターの陳 啓徳さんを講師として、「台湾のことを知ろう」と題して全校で講演を聞きました。今まであまり台湾の文化や小学校の様子などについて調べたことがなかった子供たちも食べ物や学校の様子、伝統行事などをクイズを交えて話していただいて、大いに興味をもつことができました。「バイクで学校へ送ってもらうの。」「朝ご飯やさんで一食百円で買ってきて学校で食べるの。」などびっくりすることがたくさんありました。この後、3年生から5年生が中心になって台北市で一番古い伝統をもつ士林国民小学校とオンラインで交流する予定です。どんな交流が広がるか、とても楽しみです。
今年も”はっぱ隊”の活動が始まりました!
児童玄関前には、はとっ子達を優しく見守る大木があります。秋になり、その葉が落ちる季節になりました。
今朝も落ちている葉っぱを見て、子供たちは率先して落ち葉掃きのボランティアをしていました。朝から”はっぱ隊”のボランティアの気持ちで、心が温かくなりました。
運動指導が行われました
9月29日(水)に、1,2年生(合同)と4年生を対象に運動指導が行われました。講師に(株)エスピーホープ代表の茅野先生をお招きし、跳び箱運動につながる動きづくりを教えていただきました。好奇心を高めて、様々なプログラムに取り組みながら、子供たちは運動の仕方やコツを確かめていました。指導は、9月30日(木)と10月11日(月)にも継続して行われます。
ランプシェード作りをしました!
9月22日(水)に講師を招いて焼き物教室を行い、みんなでランプシェード作りをしました。粘土を筒状に形を整え、自分オリジナルのデザインに仕上げていました。子供たちは真剣に、楽しみながら取り組んでいました。 焼き上がりは約一か月後になります。完成がどうなっているか、みんな楽しみな様子でした。
内川の環境調査に行ってきたよ!
9月15日(水)、4年生は総合的な学習の時間に内川周辺へ環境調査に行ってきました。タブレットを使って、内川の様子や、道端や公園に落ちているポイ捨てされたゴミの記録写真を撮りました。子供たちは「このまま放っておくわけにはいかない」「自分たちで拾おうよ」などと今後どうすべきか考えながら、一生懸命調査を行っていました。
ICT学習
タブレット端末を用いて、学習に取り組んでいます。
オンライン学習ができるようにTeamsで会議の仕方を
確認しました。
毎週金曜日の朝のパワーアップタイムでは、
ミライシードのアプリを利用し、問題に取り組みました。