投稿者「admin」のアーカイブ
大雪の影響による臨時休業について(お知らせ)
令和3年1月12日
保護者 各位
射水市立放生津小学校
校長 川田 和子
大雪の影響による臨時休業について(お知らせ)
射水市教育委員会と協議の上、大雪の影響により安全面を考慮し、1月13日(水)を臨時休業とします。14日(木)以降の予定については、改めて連絡いたします。
なお、放課後児童クラブは通常どおり実施いたします。放課後児童クラブに通っているお子さんは、午前中、学校でお預かりいたします。また、保護者の就労等により対応が困難な家庭のお子さんも、午前中のみ、学校でお預かりいたします。お手数ですが、お子さんの送迎については保護者の方々のご協力をいただきますようお願いいたします。(受け入れ時間 午前8時30分~)
明後日(14日)の予定について
・通常通り登校
・木曜日の時間割で実施
・給食後5限で終了
・集団下校(14時40分ごろ)
・持ち物(時間割と書初セット、給食セットを忘れずに)
雪道に気を付けて登校してきてください。
大雪の影響による臨時休業について(お知らせ)
令和3年1月11日
保護者 各位
射水市立放生津小学校 校長 川田 和子
大雪の影響による臨時休業について(お知らせ)
射水市教育委員会と協議の上、大雪の影響により安全面を考慮し、1月12日(火)を臨時休業とします。
放課後児童クラブは通常どおり実施いたします。放課後児童クラブに通っているお子さんは、午前中、学校でお預かりいたします。また、保護者の就労等により対応が困難な家庭のお子さんも、午前中のみ、学校でお預かりいたします。お手数ですが、お子さんの送迎については保護者の方々のご協力をいただきますようお願いいたします。(受け入れ時間 午前8時30分~)
なお、13日(水)は、12日に行う予定にしていたことを行います。
はとっ子を迎える準備万端です!
本日1月8日(金)は、悪天候のため休校となりました。3連休明けの12日(火)から、通常通り登校の予定です。今のところ、始業式、書初大会、学活、国語、算数を行う予定です。本来8日(金)に持ってくるものを、12日(火)に持ってきてください。給食も始まるので、給食セットも忘れずに持ってきてください。
学校内は、元気なはとっ子達を迎える準備万端です!登校の際は、安全に気を付けてきてください。
悪天候に伴う休校措置について(お知らせ)
令和3年1月7日
保護者 各位
射水市立放生津小学校
校長 川田 和子
悪天候に伴う休校措置について(お知らせ)
平素より、本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
1月7日(木)から9日(土)にかけて、県内では大雪となる見込みであり、警戒が必要となります。射水市教育委員会と協議した結果、児童の安全面を最優先し、1月8日(金)を休校とします。
悪天候に伴う急な対応となりますが、何卒ご理解くださるようお願いいたします。
なお、放課後児童クラブ(こばと学級)は通常どおり実施いたします。放課後児童クラブに通っているお子さんは、午前中、学校でお預かりいたします。また、保護者の就労等により対応が困難な家庭のお子さんも、午前中のみ、学校でお預かりいたします。お手数ですが、お子さんの送迎については保護者の方々の協力をいただきますようお願いいたします。
校長室からを更新しました
校長室からを更新しました。
1年生 手洗い教室を行いました!
12月17日(木)、1年生は手洗い教室を行いました。
手洗いの大切さを話し合い、上手な手洗いの方法について学んだあと、
実際に手洗いをし、ブラックライトに当ててみました。
すると、白く光るところが…爪や、手首に多く洗い残しがありました。
毎日きれいに洗っているつもりでも、実は…
まだ洗い残しがあることや、洗い残しをなくすためには上手な手洗いが大切であることが分かりました。
今年はコロナ禍なので、特に気をつけていきたいですね。
はじめての書初練習
12/9(水)、今日から3年生の書初練習がありました。
準備が思うように進まなかったり、初めて扱うだるま筆に苦戦したりしました。
それでも、子供たちはお手本の字に近付けようとだるま筆の使い方を試行錯誤する姿が見られました。
今後、他の学年でも本格的な書初練習が始まります。
6年生校外学習(富山市内)
12/2(水)、6年生は埋蔵文化センター、源ますのすしミュージアム、北陸電力ワンダーラボに行ってきました。
新型コロナウイルス対策として、座って話を聞くときは間隔を空けることとこまめな手指の消毒を心がけました。
埋蔵文化センターでは、射水市の大竹貝塚から発見された土器や当時の人間の骨などの話をしていただきました。
また、勾玉作りも体験し、子供たちはその地道な作業に苦戦しながらも、「この作業、火起こしみたい」「勾玉すごくピカピカになったよ」と夢中になりながら作る様子が見られました。
源ますのすしミュージアムでは、昼食にますのすしをいただき、富山の名産の味を堪能しました。
北陸電力ワンダーラボでは、普段使っている電気の話を聞いたり科学に関する展示を見たりすることで、電気をどのように発電するのかを改めて学ぶ機会になりました。
貴重な体験がたくさんできた1日となりました。
新湊との曳山交流会
12/1(火)、新湊小学校とまっつんサークルで曳山囃子の演奏を聴き合う曳山囃子交流会がありました。
今回は新型コロナウイルスの対策として、オンラインでの開催となりました。
「演奏が力強かった」「きれいな音色だった」とお互いの演奏を褒め合う姿や久しぶりに友達の顔をみることができて喜び合う姿もありました。
全校ボランティアデイ
学校の周りにはたくさんの樹木が子供たちの成長を見守ってくれています。秋になり、黄色や赤色など様々な色で私たちを楽しませてくれた葉が落ちるようになりました。毎朝、「葉っぱ隊」として、ボランティアで児童玄関あたりを掃いてくれる子供たちも増えています。11月25日(水)は、美化ボランティア委員会の呼びかけで、全校のみんなで落ち葉をきれいに片付ける活動をしました。学年毎に担当する場所を決めて、ゴミ袋いっぱいに葉っぱを集めました。みんな汗びっしょりになって頑張ったので、学校の周りがきれいになりました。
消防署見学に行ってきたよ!
11/19(木)、3年生は社会科で「火事からくらしを守るしくみ」について調べるため、新湊消防署へ見学に行きました。
今回は3密を避けるため、3グループに分かれてそれぞれ違う場所から見学しました。
初めて間近に見る消防車に夢中になったり、消防隊員の生活や装備のことを聞いて歓声が上げたりする姿が多く見られました。
「消防車のタンクの中の水が足りない場合はどうしますか」や「どうして、消防車に浮き輪が積んであるのですか」など事前に考えていた質問していました。
子供たちにとって学びの多い消防署見学となりました。
町探検に行きました~2年生~
11月12日(木)、2年生が生活科の授業で町探検に行きました。天候にも恵まれ、爽やかな秋晴れのもと、川の駅周辺まで歩きました。「ほう生づのすてきをみつけよう」という学習で、事前にみんなで紹介し合ったおすすめスポットも通りながら、様々な発見や「すてき」を見付けてくることができました。
「ここのパンはおいしいんだよ。」「このお店、前来たときにおじさんが優しくしてくれたんだ。」と、子供たちがそれぞれ経験を語りながら歩いている姿に、地元放生津への愛情を感じました。橋から見える素敵な景色の感動もみんなで共有することができました。
今後更に放生津の「すてき」を子供達自身が感じる学習にしていきたいと思います。
1年生が道徳の学習でがんばりました
新しい生活様式に慣れながら、1年生の学校生活も順調に進んでいます。
11月17日(火)に校内研修会が行われ、道徳の学習で子供たちはがんばりました。
資料文の紙芝居を見て、登場人物のおおかみやうさぎになり切って演技したり気持ちについて話し合ったりする中で、
みんなで「やさしさ」について考えを深める姿が見られました。
一人一人のやさしさがきらり!と光る1時間でした。
スマホを楽しく安全に! スマホ・ケータイ安全教室
11/10(火)、1~3年生は3限目、4~6年生は4限目にNTTドコモから講師を招いて、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。
1~3年生では、浦島太郎の話をもとに正しいスマートフォンの使い方について分かりやすくお話していただきました。
子供たちが元気よく手を挙げる姿や使い方を聞かれた時には「勉強に使っています」や「毎日30分だけというルールを決めています」と大きな声で答えるなど意欲的に話を聞いて発表していました。
4~6年生では、ドラマ再現によるブログやLINEでの友達とのやりとりを見て、注意点を考えるネットリテラシーについて学びました。
高学年らしく静かに真剣に聞いていて、「ネットに友達の顔写真載せたら怖いことになるんだ」とネットの怖さを理解する姿が見られました。
スマホやネットの使い方を考え直すよい機会となりました。
喫煙防止教室を行いました!
5・6年生を対象に、講師の方をお招きして喫煙防止教室を行いました。喫煙による健康被害について、映像やデータを基にたばこに含まれる有害物質や喫煙に関する社会のルール等、クイズを交えながらお話していただきました。子供たちは静かに話を聞き、家族にも学んだことを話してあげたいと話す子も多くいました。
桧物先生の放生津講座
11/9(月)、3年生の総合的な学習の時間に桧物先生から地名や曳山など放生津に関することをたくさんお話していただきました。
「曳山って3つの部分で組み立てられているんだ」「イヤサーってそんな意味があったのか」など、普段の調べ学習から気になっていること以外もたくさんの知識を吸収しようとしている子供たちの姿が見られました。
お話の他に曳山の模型を実際に分解して組み立てたりや城跡に出てきたお椀を実際に触ったりして、放生津の歴史を感じ取ることができた1時間となりました。
縦割り遊び みんなで楽しんだよ
11月6日(金)の昼休みに1~6年生全員で縦割り遊びを行いました。
今回は新型コロナウイルス感染対策のため、遊び前後の手洗いやアルコール消毒はもちろん、各色団に分かれてその中でさらに少人数のグループになることで、密集するリスクを下げることを意識して行いました。
いつもより人数的に小規模となったものの、どんな遊びを行うのか6年生を中心に話し合って遊びました。
グラウンドやピロティのあちこちで、子供たちの楽し気な声が響き渡っており、心から楽しんでいる様子がうかがえました。
校長室からを更新しました
校長室からを更新しました。1年生の大根掘りの話題です。
校内マラソン記録会
11月5日(木)。前日の雨模様が嘘だったかのように、今日は青空が広がり、絶好のマラソン記録会日和となりました。この日のために練習を続けてきた子供たちは、本番で力を出し切ろうと意気込んでいました。
スタートの合図で走り出した子供たちの表情はやる気に満ちあふれていました。長い距離を止まらずに走り抜こうと頑張る子供たちの姿に胸を打たれました。応援に駆けつけてくださった保護者の方たちに見守られ、練習の時よりタイムが速くなった子が、たくさんいました。
「T君、3位だったね。速いなあ」と友達の健闘を讃える子。T君は、嬉しそうに笑顔を見せていました。新記録が出た子供たちもいて、閉会式では、みんなが互いの頑張りに大きな拍手を送りました。