28日(月)から長休みの時間にマラソンタイムが始まりました。体育の授業の時間にも、走る練習をしています。呼吸法やペース配分等に気を付けて、よい記録を出すために頑張っています。
本番を金曜に控え、一生懸命走る子供たちの姿がとてもすばらしいです。よい記録が出るよう支援していきたいと思います。
28日(月)から長休みの時間にマラソンタイムが始まりました。体育の授業の時間にも、走る練習をしています。呼吸法やペース配分等に気を付けて、よい記録を出すために頑張っています。
本番を金曜に控え、一生懸命走る子供たちの姿がとてもすばらしいです。よい記録が出るよう支援していきたいと思います。
10月20日(日)学習発表会を行いました。作品展示・ステージ発表ともに、これまでの練習の成果と成長の証を存分に発揮することができました。家族の皆様・地域の皆様には、たくさんのあたたかい拍手とお褒めの言葉をいただき、ありがとうございました。
10/25(金)~10/31(木)は「はとっ子キラリ週間」です。今週に入り、校内マラソン記録会に向けての練習もはじまりました。メディア利用時間や就寝時刻等の生活習慣を見直し、体調を整えるきっかけとなることを願っています。
10月16日(水)学習発表会予行を行いました。
本番を想定し、一人一人が緊張の中一生懸命に演技をしました。また、他の学年の演技を見て、とても楽しい時間を過ごすことができました。
本番まであと2日。本番ではよりよい演技をお見せできるよう、最後の練習に熱が入っています。
「令和元年度 学習発表会」
日時 令和元年10月20日(日)
作品展示の部 9:00~14:40
ステージ発表の部 9:30~15:00
学習発表会が間近に迫ってきました。4年生は、劇の他に毎年恒例となっている「古謡 めでた踊り」の練習にも励んでいます。今年も大伴先生に指導を仰ぎ、一つ一つの動きの意味も教えていただきました。保育園の時にも踊ったことがあり、音楽が始まると記憶がよみがえり、すんなり踊りの世界に入りこめた子、初めてで戸惑ってしまう子・・・それぞれですが、みんなで地元の踊りを受け継ごうと一生懸命練習を重ねています。是非、子供たちの頑張りを本番の発表でご覧ください。
1年生は、学習発表会に展示する絵画「10000年に1どだけさく花」を仕上げました。
10000年に一度だけ咲く花が11本揃いました。今、まさに満開です。
ぜひ、10月20日に、見に来てください!!
5年生は今年も「陸養プロジェクト」に取り組みます。子供たちが海のお魚について、学んで、悩んで、育てる陸上養殖体験プロジェクト。漁港の近い本校の子供たちにとって、海の恵みといのちの大切さを考えるきっかけになることを願っています。
今年はメバルを育てます。10月9日、プロジェクトの始まりを告げる「お魚受け入れ式」を行いました。小さくてかわいいメバルを水槽に迎え、5年生33名は、これから大切にお世話していこうという意欲に満ちあふれています!
9月30日、3年生が社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。
店では、品物を買ってもらいやすくする工夫やお客さんに喜んでもらうための工夫を探しました。
いつもは見られないバックヤードの中も見学させてもらいました。
惣菜がパック詰めされるまでや、魚を調理する様子を見た子供たちは
驚きと発見がいっぱいでした。
2学期がスタートして、早1ヶ月が経とうとしています。子供たちも落ち着いて学習に取り組んでいます。本日は全学年道徳の学習を保護者の方々に参観していただきました。
その後、多くの保護者の方の参加の下、学校保健委員会を兼ねたPTA教養講座として、学校薬剤師の永野先生に薬と健康にまつわる講演をしていただきました。また、本校児童の健康の実態に絡めて学校医の先生方から様々な助言をいただくよい機会となりました。
9月19日(木)、みんなが楽しみにしていた「なかよしウォーク」の日。天気は晴天。爽やかな風が吹き渡るグラウンドで、出発式後、スタート順を決める各色団リーダーのジャンケンタイム。子供たちのウキウキした気分もマックスに!いよいよ、白団からスタート。
目的地の海王丸パークを目指す道中は、どのグループも先頭のリーダーが安全に気を配りながら下級生たちに優しく声をかけ、仲よく歩くことができました。
海王丸パークでは、ずっと歩き続けてきた疲れは見せず、アスレチックのコーナーで思いっきり仲よく遊びました。帰りは、全校児童が2グループに分かれ、学校のすぐ脇を走っている万葉線を利用して帰校しました。万葉線の電車に乗るのは今日が初めてという子供たちもいて、最後まで楽しそうでした。
9月10日(火),11日(水)国立立山青少年自然の家にて、宿泊学習を行いました。5年生の子供たちは、富山県が誇る立山のふもとで自然の豊かさを肌で学ぶとともに、それぞれの家庭からも学校からも離れた環境で、力を合わせて生活することで、仲間の存在の大きさや協力することの大切さも学んでいました。みんなで作ったカレーライスのおいしさ、迷いながらも楽しんだポイント探し、幻想的な火を明かりに活動したキャンドルサービス、雨の中でもみんなで声をかけて登り切った来拝山登山・・・どれもかけがえのない大切な思い出となりました。多くのことを学んだ宿泊学習。学んだことを今度の学校生活に生かしていってほしいと願っています!
「校長室から22」を掲載しました。
「校長室から」は、トップページ画面の「MENU」よりご覧いただけます。
9月6日(金)4・6年生は、着衣水泳の学習を行いました。
「水に濡れた服は重い」「服が邪魔して泳ぐのも大変だ」「ゴーグルがなかったら泳げない。川などに落ちたときには、うまく泳げないかもしれない」等、子供たちはそれぞれに感想を口にしていました。また、ペットボトルを使用し,体力を温存して長く浮く方法も体験しました。
川や海などでの水の事故の恐ろしさを改めて感じることができました。
9月2日(月)、2学期の始業式を行いました。子供たちは、夏休みの出来事を楽しく伝え合ったり、久しぶりに会った友達とうれしそうに遊んだりしている姿が見られ、子供たちの元気な声が学校中にあふれました。
2学期は、なかよしウォーク、学習発表会、マラソン記録会等、たくさんの行事も予定しています。始業式で校長先生が話された「自分で考え行動する子供」をキーワードに、2学期も子供たちの成長をサポートしていきたいと思います。
8月22日(木)のプール開放は、悪天候のため中止します。
8月20日(火)のプール開放は、悪天候のため中止します。
本日のプール開放は、プールの機械の不具合により中止します。
「校長室から No21」を更新しました。
8/8(木)本日の天気予報および熱中症情報によると、熱中症発生の危険度が非常に高いため、本日のプール開放を中止します。
外での活動をできるだけ避け、熱中症に十分注意して過ごすよう、お子さんにお声がけください。
8月1日2日に、第6学年の宿泊学習を行いました。
1日目は、弥陀ヶ原や室堂を散策したり、自然保護センターで雷鳥に関する映像を見たりしました。日頃見られない高山植物を見て、子供たちは「きれい」「かわいい」と口々につぶやいていました。
2日目は、早起きして、雄山頂上を目指しました。途中疲れを感じている場面はありましたが、雪渓を通るときには涼しさを感じたり、登りながら見下ろす素晴らしい景色を見ながら、最後まであきらめずに登ることができました。
天候にも恵まれ、参加した児童全員で頂上に立つことができました。立山の自然、そして仲間の大切さを改めて感じた2日間になったと思います。
「校長室から No.20」を更新しました