14:50、牛岳温泉スキー場を出発しました。16:10頃、学校に到着予定です。
みんな一日でとても上達しました。
投稿者「admin」のアーカイブ
お昼休憩中です。
楽しく午前の練習を終えました。ケガや体調不良もなく、順調に進みました。みんな元気にカツカレーを食べています。
スキー教室が始まりました。
今日は、5・6年生のスキー学習の日。心配した風も大きな影響はなく、元気に練習に励んでいます。
体つくり運動 ~リズムを感じて~
1月18日(木)、体育活動サポート事業講師の茅野先生をお招きし、体つくり運動を行いました。
ペアになってじゃんけんをし、勝った方が負けた方の手を素早くつかむ遊びなど、楽しい活動の数々に子供も大変盛り上がりました。
特に、なわとびを持ったつもりで行う「エアーなわとび」の活動は、引っかからずに技のリズムをつかむことができ、技が成功するイメージをつかむことに効果的でした。
これからの体育科の学習に、学んだことを生かすことができそうです。
縦割り班で遊びました
1月18日(木)、今日の昼休みは、縦割り班遊びをしました。6年生のリーダーが、班のみんなが楽しく交流できるよう、遊びを考えました。
「1年生にパス回して」「次、あなたが風船を打っていいよ」「上学年と下学年の人数が同じになるようにチームを作ろう」と、6年生は、1年生から5年生の班員みんなが楽しく遊べるように、ゲーム内容を工夫したり、声をかけたりしてくれました。校舎のあちこちから子供たちの笑い声や歓声が聞こえました。
「コミュニケーション出前授業」を行いました
1月16日(火)、6年生は「コミュニケーション出前授業」がありました。自分も大切にして、相手も大切にするコミュニケーション(会話)のあり方について、講師の小林先生のお話を聞きました。
・嫌なことがあったときに「それは嫌だよ」と伝えることは、自分の気持ちを大切にすることである。
・相手から「嫌だよ」と言われたことをやめることは、相手を大切にすることである。
・自分がされたら嫌なこと、言われたら嫌なことは、人にしない、言わない。
・大切なことは、メールやSNSではなく、顔を見て話そう。
「これからの生涯の中で出会うたくさんの人と、よりよいコミュニケーションをとり、人生を豊かにしていってほしい」という小林先生の願いを、子供たちなりに十分に感じた1時間でした。
大雪のため臨時休校です
本日は大雪のため、臨時休校になりました。子供たちには不要な外出は避け、家で安全に過ごすようにさせてください。
終日校外学習に行ってきました(富山県美術館・KNB)
5年生は、終日校外学習に行ってきました。
午前は、富山県美術館にて鑑賞したり制作したりしました。
学芸員の方の解説を聞きながら、1時間半かけて館内の作品を鑑賞しました。
最後はワークショップで、紙芯一つから様々な物を作ることに挑戦しました。
午後からは、KNBにてテレビ局の仕事について学びました。
まずは、KNBラジオの生放送を見学しました。
次にスタジオで、ニュースの原稿を間違わずに読める秘密を教えてもらいました。実際のセットを前に、キャスター気分を味わいました。
最後に、アナウンサーと同じスピードで読む体験や、クロマキー体験をさせてもらいました。
放生津保育園児との2回目の交流会をしました
放生津保育園の年長組のみなさんと、交流会をしました。「前回の交流会よりも仲よくなろう」という目当てをもち、内容も一緒に遊べるものを多くし、今日まで準備してきました。
まずは、始めのあいさつです。明るい雰囲気でスタートしました。
次に、今日のペアの園児と自己紹介をしました。名前と好きなものを紹介し合いました。みんな笑顔でした。
まずは、コーナー遊びです。3つのコーナーを準備しました。前回の反省を受けて、目で見てルールが分かるようにしたり、ごほうびシールをあげたりと工夫した点がいくつもあり、とても盛り上がりました。
今回の全体遊びは、「だるまさんころんだ」です。とても分かりやすく説明できたおかげでみんなルールが分かり、楽しむことができました。
最後は、ペアで親と子サンバを踊りました。手取り足取り上手に教えていました。
また来年会おうねと声をかけ別れました。温かい交流会になりました。
町探検の発表会を行いました
生活科の町探検の際に地域の店で見付けたものや、店の方にインタビューして分かったことをもとに、紙芝居を作りました。そして、その発表会を行いました。
各グループ発表での子供たちは緊張した様子でしたが、何年前からお店をやっているのかや、一番人気の商品は何かなどを伝え合い、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。
発表している子供たちも、その発表を聞く子供たちの様子も素晴らしかったです。友達がどのようなことを調べてきたか真剣に聞いたり、分かったことをメモしたりする様子に成長を感じました。とても充実した発表会になりました。
全員登校11日目!
12月6日(水)は、はとっ子全員登校11日目となりました。風邪などの感染症が流行る時期ですが、はとっ子166名は全員元気に学校で活動しています。
先日、報道にもありましたが、全国的に手足口病や咽頭結膜熱(プール熱)が流行しています。射水市も例外ではありません。予防としては、手洗い・うがい・マスク・生活習慣を整えて体の抵抗力を高めることが効果的です。子供たちが健康に過ごすことができるよう、学校と家庭が一丸になって対策をしていきましょう。
はとっ子 メディアルール
校内読書週間が始まっています
全国読書週間に合わせて、校内でも読書週間が始まっています。図書委員による企画や、先生方による読み聞かせを行っています。毎年恒例のしおりコンテストは、今年もたくさんの応募がありました。図書委員が調べた人気の本ランキングを紹介し、いろいろな本に親しんでもらおうと呼びかけています。来週は図書委員による読み聞かせ会も予定されていて、今日の委員会では一生懸命練習していました。今週末はファミリー読書です。ぜひ家族で読書に親しんでください。
放生津保育園のみなさんとお楽しみ会をしました
2学期の総合的な学習の時間のテーマは「保育園児と輝こう」です。今日は放生津保育園のみなさんとお楽しみ会をしました。「どんなことをしたら喜んでくれるかな」とみんなで知恵を出し合って、準備してきました。最初はお互い緊張している様子でしたが、徐々に笑顔と会話が増えてきました。コーナー遊び(ボーリング、ぬりえ、パズル)では、「楽しい?」「できたね、おめでとう!」と優しく声をかけることができていました。ジャンケンジェンカでは、腰をかがめて視線を合わせてジャンケンすることができていました。楽しく温かい時間を過ごすことができました。
放生津文化祭に出演しました
11月3日文化の日に放生津コミュニティーセンターで行われた文化祭に、まっつんクラブと4年生が出演しました。
まっつんクラブは曳山囃子を、4年生はめでた踊りを披露しました。ご家族の方や地域の方等たくさんの観客の前で、堂々と練習の成果を発揮することができました。
演技の後には、たくさんの温かい拍手をいただき、ありがとうございました。
マラソン記録会を行いました
10月26日、本校グラウンドでマラソン記録会を行いました。これまでの記録をもとに一人一人がタイムや順位の目標を持ち、その目標に向かって真剣に走りました。表彰式では上位3位までの子供たちが校長先生から表彰状をいただきました。
最後まであきらめずに走りきったすべての子供たちに大きな拍手をおくります。
マラソン記録会は延期します
本日予定しておりましたマラソン記録会は、雨天のため、明日に延期します。
NIE授業に向けて新聞を読んでいます
今年度、北日本新聞社のNIE(教育に新聞を)推進校の指定を受けており、10月27日に「5大ニュースを選ぼう」という授業を行います。5年生の子供たち一人一人に新聞が毎日届いています。その日、気になったニュースを一つ選んで、選んだ理由や記事の感想をノートに書きためています。朝、教室へ行くと、パラパラと新聞をめくる音だけが聞こえます。子供たちが集中して読んでいる姿に、さすが高学年だなと感じます。子供たちが選んだ記事は、スポーツの結果、選挙について、地域のニュースなど様々です。27日にどれが選ばれるのか楽しみです。読んだ新聞は毎日家に持ち帰っています。ぜひご家庭でも話題にしてください。
情報教育を行いました
10月19日(木)に、情報教育講師の方をお招きし、パソコンを使っての情報教育を行いました。
電源の付け方や切り方の基本的な操作や、ペイントソフトを活用し、スタンプ遊びやイラストを描く操作を教えていただきました。
放課後教室でパソコンサークルに入っている子供を除くと、多くがあまりパソコンに触れたことがないようでした。始めは操作の難しさに戸惑う様子も見られましたが、徐々に慣れ、思い思いのイラストを描いていました。最近は問題点に目が向けられがちなパソコンですが、正しい知識と技能を身に付け、有効に活用できるように指導していきたいと思います。
5年生「ラジオでビバクイズ」に出演しました
10月18日(水)5年生29名が、KNBラジオの「ラジオでビバクイズ」に出演しました。
5年生の3大ニュースでは、5年生でクイズと将棋が流行っていることや学習発表会でがんばったことを紹介し、ボディパーカッションを披露しました。
アナウンサーの方にマイクを向けられた時は緊張した様子もみられましたが、元気いっぱいクイズに答えました。
10月29日(日)午前8時30分よりKNBラジオで再放送されます。ぜひ、お聞きください。