午後はまずまずの天気です。
それぞれのグループで、講師の先生からレッスンを受けています。
投稿者「admin」のアーカイブ
スキー学習4
スキー学習3
午前中のレッスンが終わり、昼食中です。
スキー学習2
少し雪が降っていますが、パウダースノーです。気持ちよくレッスン中です。
スキー学習1
スキー教室がスタートしました。
雪遊び
県内は大雪になりました。
放小のグラウンドにも雪がいっぱい積もりました。
朝は、3年生や高学年の何人かが率先して児童玄関前の除雪をしてくれました。
2時間目の終わりのチャイムが鳴ると、大勢の子供たちがグラウンドで遊び出しました。
久しぶりの雪と戯れたり、雪合戦をしたり、築山で滑る感覚を楽しんだりしていました。
はとっ子たちは雪にも負けず、元気いっぱいです。
1年生 なわとび運動、頑張っています!
3学期に入り、1年生は体育の時間に短縄運動に取り組んでいます。
リズムよく縄を回しながら跳び続けることを目標に頑張っています。
10秒、20秒、30秒と跳び続ける時間をだんだん長くしています。
中には、休み時間も練習している子もいます。
寒くても、進んで体を動かす子供たち、元気いっぱいです。
まっつんクラブの練習
3学期初めてのまっつんクラブの練習を行いました。
冬休み中に忘れてしまった部分を思い出しながら、2月に行う新湊小学校との交流会に向けてがんばりました。
寒い中、子供たちは気持ちを新たに真剣に取り組んでいました。
交流会当日は、新曲を含めたメドレーを演奏する予定です。
交流会まで、練習はあと4回程度を予定しています。
張り切ってがんばることでしょう。
マスクの着用をお願いします!
本格的な冬の季節になってきました。インフルエンザや風邪等が流行る時期です。
放小の児童の中にも、インフルエンザ罹患者が出てきています。
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)で休んでいる児童もいます。
学校では、本日より「マスクの常時着用」を呼びかけています。
保護者のみなさまには、いつもより枚数に余裕を持って、マスクをお子様に持たせていただきますようお願いします。
また、あわせて、手洗い・うがい、規則正しい生活(抵抗力を高めるため)も呼びかけています。
ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
3学期始業式と書初大会を行いました。
今日から3学期が始まりました。
体育館で始業式を行いました。
最初に、各クラスの代表が冬休みに頑張ったことや3学期に頑張りたいことの発表をしました。
![がんばり発表](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2017/01/DSCN0336.jpg)
がんばり発表
続いて河田校長先生から「夢」について以下のようなお話がありました。
「夢や目標をしっかりともってください。それをもったら、その夢を実現するためにどうしたらよいのでしょうか。家族や先生、友達と相談するのも一つの方法です。あとは夢に向かってまっしぐらにチャレンジです。射水市出身の金メダリスト田知本遥選手は『必ずしも全員が夢を叶えられるわけではないかもしれませんが、夢に向かって頑張ることが美しい』と言っています。みなさんも、自分の夢に向かってあきらめず、チャレンジしてください。」
![河田校長先生のお話](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2017/01/DSCN0345.jpg)
河田校長先生のお話
始業式の後、3学期にがんばってほしいことを3人の先生から子供たちにアピールしました。
渡部先生からは、授業における「語りはじめの言葉」を意識して自分の思いや考えを発表してほしいという話がありました。
![渡部先生のお話](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2017/01/DSCN0356.jpg)
渡部先生のお話
新多先生からは、2学期に行った「いじめ0集会」で学んだ「あったか言葉」を広げていきましょうという話がありました。
![新多先生のお話](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2017/01/DSCN0365.jpg)
新多先生のお話
粟江先生からは、リラックスできるストレッチ体操を教えていただいた後、授業中もよい姿勢をとることを意識していきましょうという話がありました。
![粟江先生のお話](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2017/01/DSCN0375.jpg)
粟江先生のお話
2時間目には、書初大会を行いました。
1・2年生は各教室で、3年生以上は体育館で揮毫(きごう)しました。
子供たちは、2学期や冬休み中に練習した成果を発揮していました。
![1年生](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2017/01/DSCN0394.jpg)
1年生
![2年生](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2017/01/DSCN0409.jpg)
2年生
![3~6年生](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2017/01/DSCN0415.jpg)
3~6年生
2学期の終業式を行いました。
2学期の終業式を行いました。
体育館へ入場したときから、子供たちは自分たちだけで整列し、凛とした雰囲気に包まれていました。
先に授賞伝達をしました。
![授賞伝達の様子です。](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2016/12/IMG_7699.jpg)
授賞伝達の様子です。
その後、各クラスの代表ががんばり発表をしました。
![がんばり発表の様子です。](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2016/12/IMG_7711.jpg)
がんばり発表の様子です。
河田校長先生からは、2学期に子供たちが頑張っていたことを三つ(「最後まであきらめなかったこと」「放小あたり前10がかなりできるようになってきたこと」「学習を頑張っていたこと」)と、冬休み中のお願いを三つ(「努力すること」「お手伝いをすること」「2学期のおさらいをすること」)についての話がありました。
![河田校長先生のお話。](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2016/12/IMG_7727.jpg)
河田校長先生のお話。
生徒指導主事の新多先生からは二つ(「一年の目標をたてること」「暗くなる前(16時30分前)に家に帰っていること」)のお話がありました。
![新多先生のお話です。](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2016/12/IMG_7732.jpg)
新多先生のお話です。
最後に、児童会から12月のあいさつ名人の記念写真撮影がありました。12月は111名の子供たちが認定されました。(11月は90人でした。)
![12月のあいさつ名人です。](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2016/12/IMG_7745.jpg)
12月のあいさつ名人です。
しばらく学校から子供たちの元気な声が聞こえなくなりますが、新年へ向けたエネルギー充填を家庭や地域でしてくることでしょう。
そして3学期にまた元気に生活をしてくれることを願っています。
![今朝の日の出です。(本校屋上より撮影)](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2016/12/IMG_7689.jpg)
今朝の日の出です。(本校屋上より撮影)
学友区集会を行いました。
本日の5時間目に学友区集会を行いました。
外出について、交通安全について、遊び方等について6年生リーダーを中心に話し合いました。
また、各学友区担当の教師から、安全等についての指導もしました。
はとっ子が健康で安全で有意義な冬休みを過ごせるように願っています。
2学期最後のはとっ子タイム
今日は12月とは思えないくらいよい天気となりました。
とても温かく、日中の気温は15℃近くまで上がりました。
今日は水曜日。はとっ子タイムの時間でした。ロング昼休みです。
多くの子供たちが外へ出て鬼ごっこやサッカー、鉄棒、ドッジビー、登り棒等で遊んでいました。
子供たちにとって、気持ちのよいはとっ子タイムとなったようです。
![鉄棒やサッカーをしています。](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2016/12/IMG_7608.jpg)
鉄棒やサッカーをしています。
![鬼ごっこをしています。](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2016/12/IMG_7619.jpg)
鬼ごっこをしています。
![登り棒をしています。](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2016/12/IMG_7640.jpg)
登り棒をしています。
![6年生に遊んでもらっている1年生です。](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2016/12/IMG_7641.jpg)
6年生に遊んでもらっている1年生です。
作って あそんで くふうして
2年生は生活科「作って あそぼう」で、身近にある材料を利用して、動くおもちゃを作りました。
まず、自分の作りたい物を決め、必要な材料を考えたり作り方を設計図に書いたりしました。
家庭から持ち寄った材料で、ゴムを使ったギターやコトコト車、ストローアーチェリー、風の力で動くロケット、ぷかぷかボール、バランスを利用したジャンプでポン等を作りました。
より遠く、高く、速く動くように、「もっとゴムをいっぱい巻いたらいいよ」「袋を押す場所を下にしたら飛ぶよ」などと友達とアドバイスし合いながら、工夫していく姿が見られました。知恵を働かせて遊びに熱中する姿も見られました。
材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。
海藻おしば教室
野田先生のお話を伺っています
海藻おしば作りをしています
参考作品です
12月14日(水)に全国海藻おしば協会の会長である野田先生をお迎えして、海藻おしば教室を行いました。子供たちは、海藻を使ってのポストカード作りを、思い思いに楽しんでいました。はじめに、海の中の映像を見ながら、海の森(海藻)のはたらきについて伺いました。海藻は海の水を浄化するはたらきとともに、生き物の住み処であることを教えていただきました。海藻を使って作品を作ることは、海藻と友達になること。その友達の森を大切にしてほしいと、野田先生の思いが強くこもったお話を聞かせていただきました。しかし今、その海の森が汚れや海水温の上昇により、破壊が進んでいるのだそうです。
「海は陸の鏡」(陸がきれいだと海の中もきれいという意味です)という言葉がとても印象的でした。
熱戦!室内サッカー!
体育科の学習で、室内サッカーに取り組みました。
サッカーの経験がない子供が多く、学習が始まった頃はうまくできるのか不安そうな様子でした。しかし、パス練習やシュート試合を重ねるにつれ徐々に上達していき、試合も白熱していきました。優勝決定戦では同点のまま決着がつかず、PK戦にもつれ込みました。ゴールキーパーのファインセーブ続きで何人もPKを蹴っていく中、優勝したのは赤団でした。その他の試合も接戦が多く、何度も体育館に大きな歓声が響いていました。
光のプレゼント
2年生は、図画工作科で、初めてカッターを使いました。始めのうちは、おっかなびっくりでしたがだんだんと慣れてきました。一つずつていねいに切り抜いていく作業を進めていきました。
切り抜いた場所にセロファンを貼っていくと、光が通ってとてもきれいでした。セロファンを並べたり、重ねたりすることで、 変化する形や色のおもしろさを感じていました。
できあがった作品を見て「きれいだね」「本当に光のプレゼントだ」とみんな満足そうでした。
1年生 とびばこ運動にチャレンジ!
1年生は体育で跳び箱運動の開脚跳びや台上前転等に取り組んでいます。
練習を繰り返す中で、
「足は前につくといいよ」
「手は遠くにつくといいよ」
など、跳ぶときのポイントを見付けながら挑戦しています。
最初はほとんど跳べなかった子のに、ずいぶんと跳べる子が増えてきました。
「早く5段跳びたいな」と頑張っている子供たちです。
今朝の出来事
「先生。おもしろい物見付けたよ!」
朝、東門に立っていると、ずいぶん遠くから子供の声が聞こえました。
「これこれ。」
そう言って見せてくれたのがこれ(下の画像)です。「あぁ、これは植物の種だねぇ。よく見付けたね」
そう言うと
「これ、いっぱいあったよ」
二人で種を見つめながら児童玄関へと向かっていきました。
レイチェル・カーソンさんは、著書『センス・オブ・ワンダー』の中で、以下のように書いています。
「知ることは感じることの半分も重要ではないと固く信じます。(中略)美しいものを美しいと感じる感覚、新しいものや未知なものにふれたときの感激、思いやり、憐れみ、賛嘆や愛情などのさまざまな形の感情がひとたびよびさまされると、次はその対象となるものについてもっとよく知りたいと思うようになります。そのようにして見つけだした知識は、しっかりと身につきます。」
冬休み、多くの発見と喜びを子供たちは見付けていくことでしょう。
アルミのブランコとガメラ
5年生の理科は「電流のはたらき」の学習に入りました。
この単元の魅力は、電気と磁界といったこれまでバラバラに学んできたことがくっついた現象としておこるところです。
今から約200年前の1820年にデンマークの科学者エルステッドが偶然に発見した現象こそが、電流が流れると磁界が生じる現象です。
これまでに学んできたことである「鉄は磁石に引きつけられるけど、アルミや銅等の金属は引きつけられない」「金属は電流を通す」ことを復習しました。
その後、アルミはくを細く切った物をよじって、それを二つのスチール製クリップの上に置き、その下に磁石を置いたものを用意しました。
そのクリップへ電流を流すと・・・
なんと、アルミはくをよじった物がブランコのように前後に揺れます。
磁石に反応しないアルミニウムが、電流が流れたことによって反応したわけです。
子供たちはこの現象をグループに分かれて追体験しました。
そのうち、よく動くアルミのブランコにしようと工夫が始まりました。
軽くしたり、形を変えたり・・・
自分で作ったブランコが揺れる瞬間は、かけがえのない瞬間だったことでしょう。
理科室に最近設置したものに「ガメラ」があります。
もっとも怪獣のガメラではなく、3年生の時に作った「牛乳パックカメラ」の巨大版です。
廃棄することになったOHPからフレネルレンズを取り出して作りました。
ピタッとピントが合い、景色が映った瞬間は何とも言えません。
![すごい!大きな景色が映ったよ!](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2016/12/IMG_7208.jpg)
すごい!大きな景色が映ったよ!
![「ガメラ」の内部です。](https://wp-houjoudu.imizu.ed.jp/wp-content/uploads/2016/12/IMG_7209.jpg)
「ガメラ」の内部です。
低学年の子供たちが休み時間になると理科室にときどき遊びに来るのですが、この「ガメラ」をのぞいて大喜びしていました。