台北市立士林国民小学校とのオンライン交流

12月16日(木)に、台北市立士林国民小学校とのオンライン交流が行われました。市の地域おこし協力隊の地域交流コーディネーター、陳 啓徳さん進行のもと、本校からは3、4、5年生が地域の紹介をしました。まっつんサークルの演奏の後、3年生は「曳山の発表」、4年生は「めでた踊り」、5年生は「全体の学校紹介」を担当し、それぞれ本校と地域の魅力を発信しました。士林国民小学校からは、歴史サークルのみなさんが主に学校の歴史について発表され、学ぶことができました。発表の後は、お互いの生活の仕方など、質問をし合って交流を更に深めることができました。

 

全校フォールボランティア

11月25日(木)に全校でフォールボランティアを行いました!

はとっ子みんなで落ち葉を片付けて、学校のまわりが美しくなるようにがんばりました。

空気が冷え込む中、秋の深まりを感じながら、子供たちは一生懸命落ち葉を集めていました。

カニ給食いただきました!

今日は楽しみにしていたカニ給食でした。カニは新湊漁業協同組合さんからいただいたもので、とても大きく、子供達は大興奮でした。さすが、放生津の子供達で、カニを食べるのはとても上手で、カニの身がすっきりなくなるまで食べていました。小学校生活も残すところ数か月、残されたイベントをみんなで楽しんでいきたいと思います。

外国の文化を学びました~低学年国際交流~

10月20日(水)、1,2年生の国際交流の学習がありました。ジョセフ・ギルバート先生に、外国の文化を紹介していただきました。日本の音楽クイズから始まり、インドやドイツ、南アフリカなど、様々な国の音楽や文化、歴史などのお話を聴きました。

子供たちは初めて聴く音楽や、初めて見る外国の文化の映像に、興味津々でした。日本と世界の国々には、違うところもあれば、同じところもあるなど、楽しく学びました。

最後には、実際にオペラを生の歌声で披露してくださり、音楽のすばらしさ、外国の文化のよさを肌で感じることができ、楽しい時間となりました。

 

絆を深めた なかよしウォーク

10月15日(金)、秋晴れの空のもと、はとっ子みんなで海王丸パークへ行ってきました。

海王丸パークでは、縦割り班でおにごっこをしたり、遊具で遊んだりと、元気よく活動していました。また、楽しく心と体を鍛えるとともに、班のみんなの絆を深めることができました。

また、6年生がリーダーとして下級生にやさしく声をかけたり、指示を出したりしている姿がたくさん見られ、温かい気持ちになった一日でした。

「台湾のことを知ろう」国際交流の扉

射水市地域おこし協力隊、国際交流コーディネーターの陳 啓徳さんを講師として、「台湾のことを知ろう」と題して全校で講演を聞きました。今まであまり台湾の文化や小学校の様子などについて調べたことがなかった子供たちも食べ物や学校の様子、伝統行事などをクイズを交えて話していただいて、大いに興味をもつことができました。「バイクで学校へ送ってもらうの。」「朝ご飯やさんで一食百円で買ってきて学校で食べるの。」などびっくりすることがたくさんありました。この後、3年生から5年生が中心になって台北市で一番古い伝統をもつ士林国民小学校とオンラインで交流する予定です。どんな交流が広がるか、とても楽しみです。

 

今年も”はっぱ隊”の活動が始まりました!

児童玄関前には、はとっ子達を優しく見守る大木があります。秋になり、その葉が落ちる季節になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝も落ちている葉っぱを見て、子供たちは率先して落ち葉掃きのボランティアをしていました。朝から”はっぱ隊”のボランティアの気持ちで、心が温かくなりました。

運動指導が行われました

9月29日(水)に、1,2年生(合同)と4年生を対象に運動指導が行われました。講師に(株)エスピーホープ代表の茅野先生をお招きし、跳び箱運動につながる動きづくりを教えていただきました。好奇心を高めて、様々なプログラムに取り組みながら、子供たちは運動の仕方やコツを確かめていました。指導は、9月30日(木)と10月11日(月)にも継続して行われます。

ICT学習

 タブレット端末を用いて、学習に取り組んでいます。

オンライン学習ができるようにTeamsで会議の仕方を

確認しました。

 毎週金曜日の朝のパワーアップタイムでは、

ミライシードのアプリを利用し、問題に取り組みました。

図画工作 カッターナイフの使い方

2年生は、図画工作で初めてカッターナイフを

使いました。

「刃の進む向きに 手を置かない」

「使わないときは 必ず 刃をしまっておく」

など、使うときの約束を守りながら、

活動することができました。

5,6年生全員で、2年ぶりに「立山」へ!

夏休みに入り、7月27日(火)に5,6年生で立山室堂や弥陀ヶ原へ散策に行ってきました。

天候はあまりよくありませんでしたが、子供たちは立山の大自然を見て「すごいきれい!」と目を輝かせたり、家族へのお土産を「どっちがいいかな?」と悩みながら選んだりと、立山の雄大な景観の素晴らしさを感じながらの楽しい1日になりました。

この立山で学んだことを、2学期の学校生活に生かしてほしいです。

弥陀ヶ原を散策中!

初めての立山室堂!

日本一古い山小屋「室堂山荘」を見学中

無事に帰ってきました!

1学期終業式を行いました

7月21日(水)、1学期の終業式を行いました。校長先生からは、1学期の子供たちの頑張りについてのお話や、「自分の命は自分で守る」ことについてのお話がありました。真剣な表情で聞く姿に、1学期の成長や頑張りが表れていました。

また、オリンピックの射水市聖火ランナーである島田純子さんに来ていただき、お話をしていただきました。オリンピックにちなんだクイズを交えたお話に、子供たちは夢中で聞いていました。一人ずつトーチを持ってみるという貴重な体験をさせていただき、オリンピック、パラリンピックへの関心が高まった子供たちでした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まっつん練習がんばっています

3~5年生の新しいメンバーを迎えて、まっつんクラブの活動がスタートしました。

放課後に、祭り好きの子供たちが集まっています。

今年入った子供たちも、少しずつ音を出せるようになっています。

秋の演奏会に向けて、よい演奏ができるよう練習に励んでいます。

 

 

 

 

 

水泳学習、がんばっています。

コロナのために昨年度は、できなっかった水泳学習。今年は、何とかできることになりました。楽しみにしていた子供たち。3~6年生は、2年ぶりのプールに目をキラキラと輝かせて、水泳学習に意欲的に取り組んでいます。去年は入れなかった2年生は、1年生同様、今年、小学校プールに初デビュー。広いプールに目を見張っていました。

七夕飾りをかざったよ

 児童玄関から見上げると、赤、青、黄それぞれの団のきれいな飾りが東風に楽しげに揺れています。これらの飾りは先日の25日の「あったか家族の日」に各家庭で子供たちがおうちの方々と作って持ってきたものです。一人一人願いを込めて短冊も書きました。みんなの願いが届くとうれしいですね。

また、もう一つのコーナーでは「へのへのもへじ」をもじって「変顔を作ろう」を楽しんでいます。にっこり顔、ぷんぷん顔などどれもちがっていて、みんな面白い作品です。一人で何枚も出品してくれている人もいてとても楽しそうです。ひらがなにも表情があって面白いことが発見できました。